SIMWi-Fiおすすめ比較

格安SIMのデメリット6選|格安SIMの利用が向いてるのはどんな人?

らぱちゃい
ライター
最終更新日: 2022年11月24日
格安SIMは、大手通信会社で提供しているSIMよりも格安でSIMが利用できます。
しかし、格安SIMは、悪い口コミなどもWEBでは存在します。
では、格安SIMのデメリット・メリットはどのようなことがあるのでしょうか?
今回は、格安SIMのメリット・デメリット・格安SIMの向いている人や向いていない人を解説して、おすすめの格安SIM7社をご紹介します。
とも
とも

この記事を読んで、格安SIMのメリット・デメリットなどを理解してもらい、自分に合った格安SIMを選んでください。

【この記事でわかること】
・格安SIMの基礎情報
・格安SIMのメリット・デメリット
・格安SIMの利用に向いている人・向いていない人
・おすすめの格安SIM7選
・格安SIMに関するよくある質問

\当サイトおすすめの格安SIM 3選/

サービス名

 

ahamo
ahamo
LINEMO
LINEMO
楽天モバイル
楽天モバイル
月額料金(税込)2,970円~990円~1,078円~
通信プラン20GB/100GB3GB/20GB3GB/20GB/無制限
最大通信速度4.1Gbps3.0Gbps2.8Gbps
詳細ahamoの詳細を見るLINEMOの詳細を見る楽天モバイルの詳細を見る
目次 INDEX
  1. そもそも格安SIMとは?
  2. 格安SIMのデメリット6選
    1. 通信速度が不安定で繋がりづらい場所がある
    2. 通話料金が高い
    3. キャリアメールが使えない場合がある
    4. 初期設定を自分でやる必要がある
    5. 直接サポートが受けられない場合もある
    6. クレジットカード支払いのみが多い
  3. 格安SIMのメリット4選|格安SIMは悪い所ばかりではない
    1. 月額料金が安い
    2. 利用した分だけの料金プランもある
    3. 契約期間の縛りがないものが多い
    4. オプションの選択肢が多い
  4. 格安SIMの利用に向いてる人の特徴2つ
    1. コスト重視の人
    2. 契約期間の縛りがないSIMを使いたい人
  5. 格安SIMの利用に不向きな人の特徴4つ
    1. 通信速度にストレスを抱えたくない人
    2. 混雑した場所や地下でスマホを使う機会が多い人
    3. 初期設定が自分でできない人
    4. クレジットカードを持っていない人
  6. おすすめの格安SIM7選
    1. LINEMO:「LINE」が通信容量を消費せず使い放題
    2. Y!mobile:ソフトバンクのセット割が適用できる
    3. 楽天モバイル:基地局を自社で保有している
    4. UQモバイル:とてもシンプルな料金プランを提供
    5. mineo:大手通信会社3社に対応している
    6. ahamo:ドコモ回線を割安で利用できる
    7. IIJmio:通信容量を節約できる
  7. 格安SIMに関するよくある質問
    1. iPhoneにおすすめの格安SIMは?
    2. 格安SIMは5Gに対応してる?
    3. 格安SIMにもキャンペーンはある?
  8. まとめ:格安SIMはデメリットが多いけどコスト重視の人にはおすすめ

そもそも格安SIMとは?

格安SIMとは、格安の料金でSIMを利用できることです。

SIMとは、「Subscriber Identity Module」の英語略で、日本語に訳すと「加入者識別カード」となります。

SIMは、通信業者から発行されているもので、電話番号や個人情報などのデータが記録されているため、SIMを利用することによって、メールや電話などの通信サービスが利用することができます。

そして、格安SIMは様々な会社から独自のサービスやオプションを用意しています。

そのためライフスタイルに合わせて、格安の料金でSIMを利用することができるでしょう。

とも
とも

大手通信会社よりも格安でネットが利用できるのは嬉しいですね!

格安SIMのデメリット6選

まとめ:marubeni光はおすすめできるポイントが少ない、検討するなら他社

格安SIMはサイトなどでデメリットはどのようなことがあるのでしょうか?

それは、「通信速度が不安定になりやすい」や「通話料金が高い」・「直接サポートが受けられない」などです。

下記では、格安SIMのデメリット6つをご紹介します。

通信速度が不安定で繋がりづらい場所がある

格安SIMは、通信速度が不安定で繋がりづらい場所があります。

なぜなら、人が集中している場所で利用しているとインターネット回線が混雑していますため、通信速度が不安定になるからです。

そして、繋がりづらくなる場所だと、駅や都心部などが通信速度が不安定になりやすいでしょう。

また、時間帯によっても通信速度が不安定になることがあります。

不安定になりやすい時間帯は、通勤・通学時間やお昼休み・夕方から夜間などの時間帯がインターネット利用者が多く、通信回線が混雑するため通信速度が不安定になりやすいです。

とも
とも

人が混雑する場所は通信速度が不安定になりやすいです。

通話料金が高い

格安SIMは、大手通信会社と比較すると、格安SIMの方が通話料金が高いです。

なぜなら、格安SIMは大手通信会社のように定額プランが基本的にないからです。

大手通信会社の場合は、通話し放題の定額プランを用意していることが多いですが、格安SIMは利用した通話時間に対して料金がかかってしまいます。

そのため、大手通信会社と比べると通話料金が高くなってしまいます。

しかし、通話アプリや定額制の『国内通話無料オプション』など契約すると通話料金がかからないで通話ができるでしょう。

とも
とも

現在はLINEなどのアプリを利用されている人が多いので、あまり気にならないでしょう。

キャリアメールが使えない場合がある

格安SIMは、キャリアメールが利用できない場合があります。

なぜなら、キャリアメールは大手通信会社の独自のメールアドレスだからです。

キャリアメールとは、ドコモ・au・ソフトバンク各社独自のメールアドレスのことです。

なので、大手通信会社から格安SIMに乗り換える場合は、キャリアメールも契約を辞めることになるため、利用が出来なくなります。

そのため、格安SIMに乗り換えた場合は、キャリアメールが使えないことがあります。

とも
とも

格安SIMでメールを使いたい時は、『Yahoo!メール』や『Gmail』などのフリーメールサービスを利用しましょう。

初期設定を自分でやる必要がある

格安SIMは初期設定を自分でやる必要がある場合が多いです。

なぜなら、おおくの格安SIMは実在店舗が少ないからです。

格安SIMの初期設定とは、『APN設定』と呼ばれる設定を行うことによって、インターネット通信ができるようになります。

大手通信会社は、実在店舗があるため、初期設定などのサポートを直接してもらえますが、格安SIMの場合経費を抑えるために実在店舗やスタッフを削減しています。

そのため、格安SIMを利用したい場合は、格安SIM公式サイトに初期設定方法の説明が記載されているので、説明を読んで初期設定を行わなければいけません。

なので、格安SIM初心者の方や機械が苦手な人はデメリットに感じます。

もし、自分で初期設定などをしたくない場合は、実在店舗でサポートを実施している格安SIMを選びましょう。

とも
とも

初期設定は格安SIM初心者の人にはデメリットに感じますね。

直接サポートが受けられない場合もある

格安SIMは、直接サポートが受けられない場合があります。

なぜなら、格安SIMは、大手通信会社より実在店舗が少ないからです。

格安SIMは、低価格のサービスをするために、実在店舗やスタッフなどの数を少なくして維持費や人件費などをかからないようにしています。

そのため、実在店舗が少ない格安SIMは、何かトラブルや申し込みなどしたい場合も実在店舗で直接サポートをしてもらえないことが多いです。

とも
とも

格安SIMでのサポートはほとんどチャットやメールでサポートをしてもらいます。

クレジットカード支払いのみが多い

格安SIMは、クレジットカード支払いのみが多いです。

大手通信会社の場合は、クレジットカード支払いの他に、『口座振替』や『デビットカード』支払いなどが可能なことが多いのです。

そのため、クレジットカード以外で支払いを行いたい人にはデメリットに感じるでしょう。

しかし、全ての格安SIMがクレジットカード支払いのみではないので、どうしても口座振替やデビットカードなどの方法で支払いたいと思っている人は、公式サイトなどで確認してから契約を考えてください。

とも
とも

クレジットカードを持っていないと格安SIMは契約ができないことが多いです。

格安SIMのメリット4選|格安SIMは悪い所ばかりではない

次は、メリット4つをご紹介します。

最後まで見れば、格安SIMの優れているところが分かり、使いたいと思ってしまうでしょう。

月額料金が安い

格安SIMは、毎月支払う料金が安いです。

なぜなら、実在店舗やスタッフを減らすなどをして、必要経費を少なくしているからです。

そのため、格安SIMは、大手通信会社よりも月に支払う料金を安くできます。

また、プロバイダによっては、データ使用量が少ない月には支払う料金が0円になる場合もあります。

なので、格安SIMの毎月の支払いを抑えて月々の出費を抑えたいと考えている人にはとてもメリットに感じるでしょう。

 

とも
とも

月の支払う料金が安いと毎月の出費が少なくなるためメリットです。

利用した分だけの料金プランもある

格安SIMは、『従量課金制プラン』と呼ばれるプランを用意しているプロバイダも多くあります。

従量課金制プランとは、毎月の基本料金が定額ではなく、月の利用したデータ量分だけの利用料を支払えば良いプランのことです。

大手通信会社は、多くの料金プランが定額ですが、格安SIMは従量課金制プランを用意していることが多いため、毎月の支払いを少なく抑えたい人にはメリットでしょう。

とも
とも

使った分だけ支払う料金プランは、月々の支払いを自分でコントロールしやすいですね!

契約期間の縛りがないものが多い

格安SIMは契約期間の縛りがないものが多いです。

縛りとは、最低でも利用してもらいたい期間内に解約をすると、解約違約金などの料金が発生してまうことです。

大手通信会社の場合は、2年から3年程度の利用期間の契約が多いです。

ただし、格安SIMは最低利用期間の縛りがあるプロバイダが少ないため、契約期間を気にせず手軽に利用することができるでしょう。

とも
とも

出張期間や引越しの予定などで短期で使いたい方は利用しやすいでしょう。

オプションの選択肢が多い

契約時は最低限のプランのみついているので、自分が利用したいオプションを選んでもらうため、オプションの選択肢が豊富に用意されています。

大手通信会社の場合は、自分が利用するかわからないオプションが最初から搭載されています。

格安SIMの場合は、大手通信会社のように自分が利用しないオプションを搭載することがないので、無駄なオプション利用金を支払わなくて良いです。

とも
とも

自分でオプションが選べると余計な出費が出なくて済みますね!

格安SIMの利用に向いてる人の特徴2つ

割引

格安SIMはどのような人が向いているのでしょうか?

それは、「コスト重視の人」・「契約期間に縛りがないSIMを使いたい人」です。

下記で、格安SIMの利用に向いている人の特徴2つを詳しくご紹介します。最後まで見れば、あなたが格安SIMに向いているか分かり、後悔なく長期間使用できるでしょう。

コスト重視の人

コストを重視したい人は、格安SIMがおすすめです。

なぜなら、格安SIMは従量課金プランと呼ばれるプランが用意されていることが多いからです。

先ほどもお伝えしたように、従量課金制プランは、利用したデータ量によって毎月の料金が違います。

そのため、コストを抑えたい場合には、データ量を削減して月の支払う料金を抑えることができます。

また、利用状況によって1ヶ月単位でプランを変更ができるプロバイダも多数あるため、自分で使いたい月や節約したい月などコントロールすることができるでしょう。

コスト重視で考えている人には格安SIMはおすすめです。

とも
とも

毎月の状況でコストをコントロールできます。

契約期間の縛りがないSIMを使いたい人

格安SIMは、最低利用してもらいたい期間の縛りがないプランが多いため、余計な違約金などの出費を払うことがないです。

大手通信会社などは、大体2年から3年といった最低利用期間の契約ですが、格安SIMには最低利用期間の縛りがないことが多いです。

縛りがある場合は、最低利用期間内に解約をしてしまうと、1万円前後の違約金が発生してしまいます。

したがって、格安SIMは解約違約金などの余計な支払いをしないで済みます。

そして、出張先や引越し予定がある人など、短期間で格安SIMを利用したい人にはおすすめです。

とも
とも

格安SIMを短期間で利用したい人や試して使いたい人には余計な出費などを考えなくていいのでいいですね!

格安SIMの利用に不向きな人の特徴4つ

原因

次は、格安SIMの利用に不向きな人の特徴を4つ詳しく解説していきます。

格安SIMに向いていない人の特徴を理解しておくことで、購入したときに公開することは減るでしょう。

通信速度にストレスを抱えたくない人

通信速度にストレスを抱えたくない人にはおすすめできません。

なぜなら、格安SIMのほとんどが、大手通信会社から通信回線を借りてネットサービスを行っているからです。

大手通信会社の通信回線を借りていることによって、格安SIMのほうがデータ通信の制限がかかやすいため、安定しずらいです。

そのため、通信速度が遅くてストレスを感じたくない人には、格安SIMは不向きでしょう。

とも
とも

回線を借りているので通信速度が安定しづらいです。

混雑した場所や地下でスマホを使う機会が多い人

格安SIMは、混雑した場所や地下でスマホを使う機会が多い人には向いていないです。

なぜなら、駅や都心部など混雑した場所や地下などは、インターネット利用が集中するからです。

駅や都心部など人が多く混雑した場所で利用する場合、インターネットを利用している人も多いため、ネット回線の処理がスムーズにいかなくなり、通信速度が遅くなってしまいます。

また、地下などの場所は、地上よりもインターネット回線の電波が届きづらいため、通信速度が遅くなります。

そのため、混雑した場所や地下などでスマホを使う機会が多い人は向いていないでしょう。

とも
とも

混んだ場所や地下などは、電波の処理が遅くなるため、通信速度が不安定になりやすいです。

初期設定が自分でできない人

『APN設定』と呼ばれる初期設定を、大抵の格安SIMは自分で行わないといけません。

なぜなら、格安SIMを扱っている会社は実在店舗が少ないからです。

格安SIMは、店舗やスタッフを少なくすることによって、低価格でサービスを提供しているため、実在店舗などで直接サポートが受けられず、自分で初期設定を行うことになります。

ただし、プロバイダによっては、格安SIMと端末をセットで購入した場合は初期設定なども自分で行わないこともあります。

とも
とも

実在店舗が少ないため自分で初期設定を行わないといけません。

クレジットカードを持っていない人

クレジットカードを持っていない人は、格安SIMをおすすめできません。

なぜなら、格安SIMは大手通信会社のように口座振替やデビットカードなどの支払いができず、クレジットカード支払いのみの会社が多いからです。

したがって、クレジットカードを持っていないと格安SIMに申し込みができないでしょう。

とも
とも

大手通信会社のSIMはクレジットカードを持っていなくても契約できます。

おすすめの格安SIM7選

格安SIMの向いている人・向いていない人は様々な理由がありました。

それでは、おすすめの格安SIMはどうでしょう?

下記で、格安SIMのプロバイダ7つの特徴やデメリットを詳しくご紹介します。

LINEMO:「LINE」が通信容量を消費せず使い放題

LINEMOは、ソフトバンクが運営している格安SIMです。

LINEMOの特徴は、LINEアプリの『LINEギガフリー』を利用すれば通話やトークが通信容量を消費しないで使い放題です。

そして、今年の夏頃には、無料で700以上のスタンプを使いたい放題で利用できる『LINEスタンププレミアム(ベーシックコース)』と呼ばれるサービスも予定されています。

LINEMOのデメリットとしては、スマホ端末とセットでの割引は適用されないことでしょう。

とも
とも

LINEを利用する人は多いのでとても嬉しいサービスですね!

Y!mobile:ソフトバンクのセット割が適用できる

Y!mobileは、ソフトバンクが運営している格安SIMです。

Y!mobileの特徴は、『おうち割セット』と呼ばれる割引キャンペーンが適用されることです。

おうち割セットとは、利用しているスマホがソフトバンクで格安SIMとセットで契約している場合に、毎月スマホの月額料金から550円から最大1,100円の割引が適用されるサービスのことです。

この割引サービスを24ヶ月契約をしていると最大26,400円の割引がされます。

他には、Yahoo!ショッピングのポイント増量などのYahoo!プレミアムサービスを利用できます。

デメリットとしては、縛りがあることです。

他社の格安SIMの場合は縛りがないことが多いのですが、Y!mobileは2年間の縛りがあるためデメリットと言えるでしょう。

とも
とも

セット割が適用されることによって月の支払う料金がさらに安くなります。

楽天モバイル:基地局を自社で保有している

楽天モバイルは、楽天モバイル株式会社が運営している格安SIMです。

楽天モバイルの特徴は、インターネット回線の基地局を保有していることです。

基地局を自社で保有していることで、楽天モバイルの提供エリア内であれば、無制限でネット回線を利用することができます。

そのため、楽天モバイルの提供エリア内に住んでいる方にはとてもメリットでしょう。

しかし、楽天モバイルの基地局は、まだ全国で設置されているエリアが少ないため、地方などでは楽天モバイルのインターネット回線を利用できない場合は多いです。

とも
とも

提供エリア内であればデータ量が無制限で利用できます。

UQモバイル:とてもシンプルな料金プランを提供

UQモバイルは、UQモバイル株式会社がau回線を利用して運営している格安SIMです。

UQモバイルの特徴は、料金プランが3つだけでシンプルということです。

料金プランが3つでとてもシンプルなため、とても選びやすいでしょう。

他社の料金プランは、多く料金プランを提案していることがあるので、料金プランを選ぶのに迷われることが多いですが、UQモバイルの場合は、料金プランが3つとシンプルなため、迷わず選ぶことができます。

他には、通信制限がかかっている場合でも、最大1Mbpsを利用できるため、通信制限がかかったている時でも画像の閲覧や動画視聴などが止まったり、遅くなったりすることが少ないです。

デメリットとしては、au回線を利用しているのに、『auスマートバリュー』と呼ばれるauのセット割サービスが適用されないことです。

とも
とも

料金プランがシンプルだと迷わず選びやすいですね!

mineo:大手通信会社3社に対応している

mineoは、オプテージが運営している格安SIMです。

mineoの特徴は、ドコモ・au・ソフトバンクの3大キャリアに対応していることです。

3大キャリアに対応していることによって、それぞれの回線を適切に選べるので、全国て利用することができます。

また、3大キャリアが対応できることによって、SIMロックを解除することなく手続きが行えます。

そのため、大手通信会社からの乗り換え手続きが簡単にできるでしょう。

デメリットとしては、他社と比べると割引サービスなどが少ないため、端末料金が高くなることです。

他社の格安SIMは端末とセットで購入すると割引をしてもらえるサービスなどを行なっているのですが、mineoはそのようなセット割がないため、他社よりも端末料金が高くなることがあるでしょう。

とも
とも

全国で利用できるからどこでもネットが利用できまるので安心ですね!

ahamo:ドコモ回線を割安で利用できる

ahamoは、NTTドコモが運営している格安SIMです。

ahamoの特徴は、ドコモ回線の利用が安く利用できることです。

ドコモの5Gギガプランは、4Gで月の支払う料金が4,000円から6,000円程度ですが、ahamoは20GBで月額2,970円なため、ドコモの5Gギガプランから乗り換えた場合は、ドコモ回線がとても割安で利用できます。

デメリットとしては、申し込みやサポートなどが基本オンラインということです。

ドコモショップで直接サポートはしてもらえますが、ドコモの通常のプランとは違い無料でサポーとが受けられません。

ドコモショップで直接申し込みやサポートを受けたい場合は、1回3,300円のサポート料金が発生します。

そのため、余計な出費が増えてしまう可能性があります。

格安SIM初心者の方やオンラインでのやり取りが苦手な人にはデメリットに感じるでしょう。

とも
とも

ドコモユーザーは乗り換えがお得ですね!

IIJmio:通信容量を節約できる

IIJmioは、株式会社インターネットイニシアティブがauとドコモの回線を利用してインターネットサービスを提供している格安SIMです。

IIJmioの特徴は、通信容量を節約できることです。

なぜなら、IIJmioは通信速度をオンとオフに切り替えができる機能が搭載されているからです。

そのため、通常の場合は、高速通信モードをオフにしておけば、余計なデータ量を消費することがないので、データ量を節約することができます。

しかし、高速通信オフを3日間を超えて通信量が366MB以上の状態で利用していると、さらに通信制限がかかってしまうので注意をしてください。

とも
とも

自分で通信速度をコントロールできるといざという時ストレスなくネットが利用できます。

格安SIMに関するよくある質問

プロバイダによって様々な特徴やデメリットがありました。

次は、格安SIMに関するよくある質問を3つ詳しくご紹介します。

iPhoneにおすすめの格安SIMは?

iPhoneにおすすめの格安SIMは『UQモバイル』です。

なぜなら、アップルストアで購入した端末でもキャッシュバックが適用されるからです。

そのため、アップルストアで安く端末を購入して、SIMだけをUQモバイルで契約すると最大13,000円のキャッシュバックを受けることができます。

13,000円のキャッシュバックは他社でも珍しいので、初期費用を抑えたい人は、アップルストアで端末を購入し、UQモバイルの格安SIMを別で契約をしてください。

とも
とも

高額キャッシュバックサービスが適用されるので、初期費用が抑えられます!

格安SIMは5Gに対応してる?

格安SIMは5Gに対応をしている会社もあります。

5Gとは、「5th Generation」の英語略で、日本語だと「第5世代移動通信システム」と言います。

従来は4Gが主流となっていますが、4Gよりも5Gの方が20倍で通信速度の遅延も1/10ととても速く安定しているため、今後5G対応のエリアが拡大することによってさらに快適にインターネットの利用ができると言われています。

値段が安く5Gを利用できるのはとてもお得です。

とも
とも

格安で最新の5Gを利用できるのはメリットですね。

格安SIMにもキャンペーンはある?

格安SIMは、お得なキャンペーンが豊富に用意されています。

なぜなら、格安SIMは人件費や実在店舗の数を少なくしているからです。

人件費や実在店舗を少なくすることで、高額キャッシュバックキャンペーンや格安乗り換えキャンペーンなどお得なキャンペーンが豊富に用意できています。

他には、端末割引キャンペーン中であれば、スマホの端末などが安く購入することができるキャンペーンも多数あります。

とも
とも

月額料金だけではなく、お得なキャンペーンを多いので、キャンペーンもチェックしてみてください。

まとめ:格安SIMはデメリットが多いけどコスト重視の人にはおすすめ

おすすめ

今回は、格安SIMのメリット・デメリット・格安SIMの向いている人や向いていない人を解説して、おすすめの格安SIM7社をご紹介しました。

格安SIMは、おおくの会社が大手通信会社からの回線を借りてネットサービスを提供されているため、「大手通信会社より通信制限などをかけられて通信速度が不安定になりやすい」などのデメリットがあります。

他には、格安料金でサービスを提供させるためにスタッフや実在店舗を削減しているため、「直接サポートが受けられない」などのデメリットもありました。

このようにデメリットが多い格安SIMですが、月額料金やデータ量などはお得な料金サービスを受けることができます。

そのため、自分のライフスタイルに合わせるためコストを重視されたい人は、お得な料金サービスが豊富に用意されている格安SIMがおすすめです。

この記事を参考にして、自分の合った格安SIMを契約してください。