SIMWi-Fiおすすめ比較

格安SIMのおすすめ人気ランキング10選比較!一人暮らしでおすすめのSIMは?

コムナビ編集部
ライター
最終更新日: 2022年11月24日

本記事では、格安SIMについて紹介します。

格安SIMには、月額料金が安いという大きなメリットがありますが、通信性能などのデメリットもいくつか存在します。

今泉賢也
今泉賢也

選び方や乗り換えの手順なども紹介するため、ぜひ最後までご覧ください。

【この記事でわかること】
・格安SIMのおすすめランキング
・格安SIMのメリット・デメリット
・失敗しない格安SIMの選び方

\当サイトおすすめの格安SIM 3選/

サービス名

 

OCNモバイルONE

ahamo
ahamo
LINEMO
LINEMO
楽天モバイル
楽天モバイル
月額料金(税込)500円~2,970円~990円~1,078円~
通信プラン500MB/1GB/3GB/6GB/10GB20GB/100GB3GB/20GB3GB/20GB/無制限
最大通信速度1Gbps4.1Gbps3.0Gbps2.8Gbps
詳細OCNモバイルONEの詳細を見るahamoの詳細を見るLINEMOの詳細を見る楽天モバイルの詳細を見る

 

目次 INDEX
  1. 格安SIMのおすすめランキング比較一覧表
  2. 格安SIMのおすすめランキング10選を徹底比較
    1. 1位:OCNモバイルONE-コスパよく安定した速度-
    2. 2位:UQ モバイル-月額990円から利用可能-
    3. 3位:楽天モバイル-すべての人に最適なワンプラン-
    4. 4位:Y!mobile-大手キャリア並みの通信速度-
    5. 5位:mineo-幅広いプランから選べる-
    6. 6位:BIGLOBEモバイル-動画・音楽たのしみまくり-
    7. 7位:IIJmio-フルMVNOで高い信頼性-
    8. 8位:y.uモバイル-U-NEXTを使うならコレ-
    9. 9位:イオンモバイル-店舗で契約できる-
    10. 10位:HISモバイル-旅行に最適-
  3. 格安SIMを利用する3つのメリット
    1. メリット1.月々のスマホ代が安くなる
    2. メリット2.多くのプランから選べる
    3. メリット3.契約期間縛りがない
  4. 注意点も!格安SIMを利用する前に押さえておきたい3つのデメリット
    1. デメリット1.通信速度が遅くなることもある
    2. デメリット2.キャリアメールが利用できない
    3. デメリット3.LINEのID検索が利用できない
  5. 失敗しない!自分に合った格安SIMの選び方
    1. 選び方1.月額料金
    2. 選び方2.データ容量
    3. 選び方3.音声通話対応SIM or データ通信専用SIM
  6. キャリアスマホから格安SIMへの乗り換え方法
    1. 手順1.SIMロックを解除する(現在の端末を利用する場合)
    2. 手順2.MNP番号を取得する(電話番号を引き継ぐ場合)
    3. 手順3.スマホ本体の準備(端末を変更する場合)
    4. 手順4.格安SIMの申し込み
    5. 手順5.初期設定
    6. 手順6.利用開始
  7. 格安SIMに関するよくある質問
    1. 格安SIMのシェアランキングが知りたい
    2. 格安SIMはiPhoneでも使える?
    3. キャンペーンがお得な格安SIMは?
    4. 満足度や口コミの良い格安SIMは?
    5. 通信品質が良い格安SIMは?
    6. 格安SIMの端末でおすすめはある?
    7. 格安SIMと格安スマホって何が違うの?
  8. まとめ:格安SIMランキングから自分に合ったプロバイダを選ぼう

格安SIMのおすすめランキング比較一覧表

今泉賢也
今泉賢也

本記事で紹介する10社の格安SIMを表でまとめました。

詳しい料金等についても紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください

格安SIM名OCNモバイルONE

UQモバイル

楽天モバイル

Y!mobile

mineo

BIGLOBEモバイル

IIJmio

y.uモバイル

イオンモバイル

HISモバイル

月額料金550円(税込)〜1,628円(税込)〜0円〜
※2022/7/1からは1,078円~
2,178円(税込)〜データSIM:880円(税込)〜
音声SIM:1,298円(税込)~
※mineoプチ体験:330円(税込)
990円(税込)〜音声SIM:850円(税込)~
SMS有データSIM:820円(税込)~
SMSなしデータSIM:740円(税込)~
eSIM:440円(税込)〜
1,070円(税込)~音声プラン:803円(税込)〜
シェアプラン:1,408円~
データプラン:480円~
290円(税込)〜
月間データ容量500MB/1GB/3GB/6GB/10GB3GB/15GB/25GB1GB〜
段階定額制
3GB/15GB/25GB1GB/5GB/10GB/20GB1GB/3GB/6GB/12GB/20GB/30GB2GB/4GB/8GB/15GB/20GB5GB/10GB/20GB0.2GB/0.5GB/1GB/2GB/3GB/4GB/5GB/6GB/7GB/8GB/9GB/10GB/
20GB/30GB/40GB/50GB/
1GB〜
平均通信速度平均ダウンロード速度: 67.05Mbps
平均アップロード速度: 10.41Mbps
平均ダウンロード速度: 65.09Mbps
平均アップロード速度: 11.67Mbps
平均ダウンロード速度: 40.99Mbps
平均アップロード速度: 21.92Mbps
平均ダウンロード速度: 64.83Mbps
平均アップロード速度: 16.41Mbps
平均ダウンロード速度: 41.94Mbps
平均アップロード速度: 8.9Mbps
平均ダウンロード速度: 20.49Mbps
平均アップロード速度: 8.57Mbps
平均ダウンロード速度: 46.13Mbps
平均アップロード速度: 10.73Mbps
平均ダウンロード速度: 54.85Mbps
平均アップロード速度: 11.35Mbps
平均ダウンロード速度: 50.93Mbps
平均アップロード速度: 10.19Mbps
平均ダウンロード速度: 54.29Mbps
平均アップロード速度: 16.31Mbps
使用回線ドコモau楽天、ドコモ、auソフトバンクドコモ、au、ソフトバンクドコモ、auドコモ、auドコモドコモ、auドコモ、ソフトバンク
キャンペーンOCN光モバイル割
Amazon Music実質6ヶ月無料
gooドクター有料プラン1年無料
自宅セット割
12ヶ月間データ増量
auPAY12,000円相当還元
対象スマホとプランセットでポイント還元
3ヶ月間利用料0円
楽天ひかりとセットで楽天ひかりが1年間無料
iPhone乗り換えで最大30,000円分のポイント還元
スマホ乗り換えで最大25,000円分のポイント還元
ソフトバンクへ乗り換えると機種代金21,600円引き・通信料金36,960円割引・各種手数料無料
データ増量オプションが1年間無料
通話SIMの場合、3ヶ月間1,188円割引・1GB110円で追加可能
パケット放題Plus2ヶ月無料
かけ放題オプション1年間割引
対象スマホとプランセットでポイント還元
1年間月額料金割引
ビッグローブ光割(1年間月980円)
BIGLOBE家族割
mio割
1GB×12ヶ月増量
乗り換えでスマホ110円
イヤホンorスマートウォッチプレゼント
5,000円商品券プレゼント
IIJmioひかり同時契約で18ヶ月間2,200円~
U-NEXT料金を含む(一部プラン)
1年以上利用で10GBプレゼント
スマホ修理保険0円
5,000WAONポイント還元
他社から乗り換え+指定スマホ購入で10,000WAONプレゼント
イオンモバイル紹介で3,000WAONプレゼント
複数回線同時申し込みで最大8,250円キャッシュバック
レンタルWiFi手数料キャッシュバック
光回線同時契約で携帯料金半年0円
国内航空券+ホテル予約時に使える2,000円引きクーポン配布
電話は使えるか11円(税込)/30秒
国内通話10分以内かけ放題:935円(税込)オプション:
トップ3(月内通話料
上位3番号への通話0円):935円(税込)
国内通話かけ放題:1,430円(税込)
※500MBコースのみ、月の通話10分まで無料
22円(税込)/30秒

オプション:
月60分まで定額:550円
国内通話10分以内かけ放題:770円
国内通話かけ放題:1,870円

無料(Rakuten Linアプリ利用)
22円(税込)/30円オプション:
国内通話10分以内かけ放題:1,100円
22円(税込)/30秒11円(税込)/30秒(mineoでんわアプリ利用)
22円(税込)/30秒
9.9円(税込)/30秒(BIGLOBEでんわアプリ利用)
22円(税込)/30秒オプション:
10分かけ放題・通話パック90:913円(税込)
3分かけ放題・通話パック60:660円(税込)
11円(税込)/30秒
IIJmio同士の通話料金:8.8円(税込)/30秒
11円(税込)/30秒(専用アプリ利用)
22円(税込)/30秒オプション:
国内通話10分以内かけ放題:550円(税込)
国内通話かけ放題:1,400円(税込)
11円(税込)/30秒9円(税込)/30秒

オプション:
5分かけ放題:500円
完全かけ放題:1,480円

SMSは使えるか
(70文字の場合)
0円(5通まで)
3.3円(税込)/通
3.3円(税込)/通無料(Rakuten Linkアプリ利用)
3.3円(税込み)/通
3.3円(税込)/通3.3円(税込)/通3.3円(税込)/通3.3円(税込)/通3.3円(税込)/通3.3円(税込)/通3.3円(税込)/通

格安SIMのおすすめランキング10選を徹底比較

今泉賢也
今泉賢也

格安SIMのおすすめ10選をランキング形式で紹介します。

1位:OCNモバイルONE-コスパよく安定した速度-

出典:OCNモバイルONE

プラン500MBコース1GBコース3GBコース6GBコース10GBコース
月額料金550円(税込)770円(税込)990円(税込)1,320円(税込)1,760円(税込)
初期費用3,733円(税込)3,733円(税込)3,733円(税込)3,733円(税込)3,733円(税込)
月間データ容量500MB1GB3GB6GB10GB
使用回線ドコモ
キャンペーンOCN光モバイル割
Amazon Music実質6ヶ月無料
gooドクター有料プラン1年無料
電話11円(税込)/30秒(OCNでんわアプリ利用)
10分間無料:0円(標準搭載)
11円(税込)/30秒(OCNでんわアプリ利用)
10分かけ放題:935円(税込)
トップ3かけ放題:935円(税込)
完全かけ放題:1,430円(税込)
SMS3.3円(税込)/通

OCNモバイルONEは、比較的安定しやすいドコモ回線の中でも通信速度の出やすい格安SIMです。

ドコモと同じNTTグループが提供しているため、信頼性もあります。

データ通信量は500MBから選ぶことができ、ライトユーザーの方であればとてもお得に契約できます。

しかし、最大10GBまでしか用意されていないため、動画を多く観るなどのヘビーユーザーの方にはおすすめできません。

今泉賢也
今泉賢也

ドコモ回線のかなり広い周波数帯をレンタルしているようで、通信は比較的安定しています。

OCN光とセット割でお得になります。

たろっさ
たろっさ

現在はドコモショップでの契約も可能になっているため、実際のリアル店舗で詳しい話を聞きながら対面での契約がしやすいのもメリットです。
通信速度の安定感と月額を考えたときにかなりバランスの良い格安SIMであるといえます。

・月額料金:81/100点
・プランの豊富さ:79/100点
・契約しやすさ:82/100点
・キャンペーン:71/100点
・通信速度:86/100点
・総合:79/100点

 

2位:UQ モバイル-月額990円から利用可能-

出典:UQモバイル

プランくりこしプランS +5GくりこしプランM +5GくりこしプランL +5G
月額料金1,628円(税込)2,728円(税込)3,828円(税込)
初期費用3,300円(税込)3,300円(税込)3,300円(税込)
月間データ容量3GB15GB25GB
使用回線au
キャンペーン自宅セット割
12ヶ月間データ増量
電話22円(税込)/30秒
通話パック(60分/月):550円/月
10分かけ放題:770円/月
かけ放題:1,870円/月
SMS3.3円(税込)/通

UQモバイルは、割引を利用することで990円から利用できます。

格安SIMの中では通信速度が速いことが大きな特徴で、3大キャリアを利用していた方は安心して乗り換えることができます。

特にauを利用していた方は、手数料等もなく簡単に乗り換えられるため、auスマホを利用している方には特におすすめです。

また、増量オプションで5GB追加することができるため、幅広いプラン選択ができます。

今泉賢也
今泉賢也

通信速度や信頼性は格安SIMの中でも特におすすめです。

料金に関しては安めですが、さらに安い格安SIMもあるため、UQモバイルはある程度のコスパ・通信速度を両立しています。

たろっさ
たろっさ

990円で使用できるのは大きなメリットではあるものの、指定のコース(でんきコースもしくはインターネットコース)の利用が必要になります。
光回線や電気会社にこだわりがない場合は問題になりませんが、auひかりの提供外地域では不可、オール電化の戸建の場合、auでんきは提供対象外となりますので注意しましょう。

・月額料金:84/100点
・プランの豊富さ:74/100点
・契約しやすさ:93/100点
・キャンペーン:81/100点
・通信速度:92/100点
・総合:87/100点

3位:楽天モバイル-すべての人に最適なワンプラン-

出典:楽天モバイル

プランRakuten UN-LIMITⅥ
※2022/6/30まで
Rakuten UN-LIMITⅦ
※2022/7/1から
月額料金1GBまで0円
3GBまで1,078円(税込)
20GBまで:2,178円(税込)
無制限:3,278円(税込)
1GBまで0円を廃止
3GBまで1,078円(税込)
20GBまで:2,178円(税込)
無制限:3,278円(税込)
初期費用0円0円
月間データ容量無制限無制限
使用回線楽天・ドコモ・au楽天・au
キャンペーン対象スマホとプランセットでポイント還元
3ヶ月間利用料0円
・【Rakuten UN-LIMIT VIIお申し込み特典】だれでも3,000ポイントプレゼント
・「楽天市場」での買い物でポイント還元率が最大6倍になるキャンペーン既存ユーザー向け4カ月間は実質無料で使い続けられるキャンペーン
・「楽天マガジン」「Rakuten Music」「NBA Rakuten」「パ・リーグSpecial」を楽天モバイルユーザー限定で無料期間設定・期間終了後も大幅割引
電話無料(Rakuten Linアプリ利用)
22円(税込)/30円
無料(Rakuten Linアプリ利用)
22円(税込)/30円
SMS無料(Rakuten Linkアプリ利用)
3.3円(税込み)/通
無料(Rakuten Linkアプリ利用)
3.3円(税込み)/通

楽天モバイルは、全ての人に最適なワンプランで利用量に応じた料金設定となっています。

1GBまでなら0円で利用でき、3GB利用しても1,078円で利用できるため、誰が契約してもとても安いです。

これまでのスマホの回線ではなかった完全クラウドでの通信形式で安さを実現しています。

※2022/7/1よりプランの刷新が行われ、現在の1GB0円は廃止になります。
代わりに楽天が提供している各種サブスクが格安で利用できるようになったりなどの特典が追加されます。

今泉賢也
今泉賢也

前例のない通信方式ですので、通信障害などの不安が残ります。

しかし独自回線であるため、つながりやすさは他の格安SIMにはない大きなメリットです。

筆者も契約していますが、ポケット型WiFiや光回線で通信しているため、月額無料で楽天市場のポイントアップで得をしています。

たろっさ
たろっさ

ほぼ0円で維持できるというのが最大のメリットでしたが、楽天からの発表で2022/7/1より新プランが施行され、既存ユーザーも強制的に新プランに移行になります。今まで0円で使用できていたものが最低維持費1,078円になるため、ほったらかしにしている方は要注意。一応既存ユーザーは10/31までの4ヶ月間は移行期間と称し、今までと実質同じ金額で使用できるようにはなっています。

・月額料金:90/100点
・プランの豊富さ:70/100点
・契約しやすさ:89/100点
・キャンペーン:81/100点
・通信速度:74/100点
・総合:84/100点

4位:Y!mobile-大手キャリア並みの通信速度-

出典:Y!mobile

プランシンプルSシンプルMシンプルL
月額料金2,178円(税込)3,278円(税込)2,970円(税込)
初期費用3,300円(税込)3,300円(税込)3,300円(税込)
月間データ容量3GB15GB25GB
使用回線ソフトバンク
キャンペーンソフトバンクへ乗り換えると機種代金21,600円引き・通信料金36,960円割引・各種手数料無料
データ増量オプションが1年間無料
電話22円(税込)/30秒
10分かけ放題:770円/月
かけ放題:1,870円/月
SMS3.3円(税込)/通

Y!mobileは、大手キャリア並みの通信速度の出る格安SIMです。

利用者も多く通信速度が速く信頼性もとても高いですが、料金が他に比べると割高です。

3大キャリアの格安プラン(ahamo/LINEMO/povo)と比較しても大きく差がなく、近年は新規契約者数が減っています。

今泉賢也
今泉賢也

格安SIMは不安で、信頼性と通信速度を重視したい方におすすめです。

料金を最優先と考えている方は他の格安SIMを契約しましょう。

たろっさ
たろっさ

格安SIMにとって一番ネックとされている混む時間帯の通信速度が他の事業者と比べて比較的マシという声も多いです。
ただし、ソフトバンクへの乗り換えで大きな割引が入ったりと現在積極的に新規獲得を目指していない印象がどうしても拭えません。

・月額料金:76/100点
・プランの豊富さ:75/100点
・契約しやすさ:92/100点
・キャンペーン:84/100点
・通信速度:88/100点
・総合:83/100点

5位:mineo-幅広いプランから選べる-

出典:mineo

プランデュアルプラン(1GB)デュアルプラン(5GB)デュアルプラン(10GB)デュアルプラン(20GB)
月額料金1,298円(税込)1,518円(税込)1,958円(税込)2,178円(税込)
初期費用3,740円(税込)3,740円(税込)3,740円(税込)3,740円(税込)
月間データ容量1GB5GB10GB20GB
使用回線ドコモ、au、ソフトバンク
キャンペーン通話SIMの場合、3ヶ月間1,188円割引・1GB110円で追加可能
パケット放題Plus2ヶ月無料
かけ放題オプション1年間割引
電話11円(税込)/30秒(mineoでんわアプリ利用)
22円(税込)/30秒
通話定額30(30分/月):924円(税込)/月
通話定額60(60分/月):1,848円(税込)/月
10分かけ放題:935円(税込)/月
SMS3.3円(税込)/通

mineoは、多くのデータ容量・使用回線などから選ぶことのできる格安SIMです。

電話の使えない通信専用SIMも取り扱っています。

また、月額385円で利用できる「パケット放題Plus」を利用することで、中速通信を無制限で利用できます。

1.5Mbpsの中速通信に限り無制限で利用でき、この制限中でもYoutubeの最高画質以外であれば問題なく試聴できる速度です。

今泉賢也
今泉賢也

筆者も実際にmineoの通信専用プラン1GBの契約で、パケット放題Plusを利用しています。

1,300円程度で普段利用で困ることはほぼなく、動画を観る際に少し画質を下げていますが、ストレスなく利用できています。

たろっさ
たろっさ

中速通信はコスパが良好ではあるものの、FPSや対戦型のゲームなど、通信の多いアプリには向いていません。あくまでも通常画質での動画視聴やブラウジング・資料閲覧程度の使い方と考えておきましょう。

 

・月額料金:79/100点
・プランの豊富さ:78/100点
・契約しやすさ:81/100点
・キャンペーン:78/100点
・通信速度:82/100点
・総合:80/100点

6位:BIGLOBEモバイル-動画・音楽たのしみまくり-

出典:BIGLOBEモバイル

プランプランSプランMプランL12ギガプラン20ギガプラン30ギガプラン
月額料金1,078円(税込)1,320円(税込)1,870円(税込)3,740円(税込)5,170円(税込)8,195円(税込)
初期費用3,733円(税込)
※音声SIMセットで無料
3,733円(税込)
※音声SIMセットで無料
3,733円(税込)
※音声SIMセットで無料
3,733円(税込)
※音声SIMセットで無料
3,733円(税込)
※音声SIMセットで無料
3,733円(税込)
※音声SIMセットで無料
月間データ容量1GB3GB6GB12GB20GB30GB
使用回線ドコモ、au
キャンペーン対象スマホとプランセットでポイント還元
1年間月額料金割引
ビッグローブ光割(1年間月980円)
BIGLOBE家族割
電話9.9円(税込)/30秒(BIGLOBEでんわアプリ利用)
22円(税込)/30秒
3分かけ放題:660円(税込)/月
通話パック60;660円(税込)/月
10分かけ放題:913円(税込)/月
通話パック90:913円(税込)/月
SMS3.3円(税込)/通

BIGLOBEモバイルは、月額308円で加入できる「エンタメフリープラン」が魅力の格安SIMです。

エンタメフリープランとは、YoutubeやAppleMusicなどの動画・音楽が無制限で利用できるオプションです。

1GBから契約できるため、1GBプランにエンタメフリープランをつけても1,400円以下で利用できます。

今泉賢也
今泉賢也

通信量は、動画で消費することがほとんどであるため、エンタメフリープランを活用することでとても安く契約できます。

たろっさ
たろっさ

エンタメフリーオプションがかなり注目されているため、今契約者が増加傾向にある格安SIMです。
混雑しているため、安定した速度が出づらくなってしまっているのが残念。

・月額料金:76/100点
・プランの豊富さ:84/100点
・契約しやすさ:73/100点
・キャンペーン:86/100点
・通信速度:68/100点
・総合:76/100点

7位:IIJmio-フルMVNOで高い信頼性-

出典:IIJmio

プラン2ギガプラン4ギガプラン8ギガプラン15ギガプラン20ギガプラン
月額料金858円(税込)1,078円(税込)1,518円(税込)1,848円(税込)2,068円(税込)
初期費用3,733円(税込)
※期間限定で434円(税込)
3,733円(税込)
※期間限定で434円(税込)
3,733円(税込)
※期間限定で434円(税込)
3,733円(税込)
※期間限定で434円(税込)
3,733円(税込)
※期間限定で434円(税込)
月間データ容量2GB4GB8GB15GB20GB
使用回線ドコモ、au
キャンペーンmio割
1GB×12ヶ月増量
乗り換えでスマホ110円
イヤホンorスマートウォッチプレゼント
5,000円商品券プレゼント
IIJmioひかり同時契約で18ヶ月間2,200円~
電話11円(税込)/30秒
誰とでも3分&家族と10分:660円(税込)/月
誰とでも10分&家族と30分:913円(税込)/月
SMS3.3円(税込)/通

IIJmioは、フルMVNOという自らSIMを発行できる格安SIMです。

運営会社の「IIJ」は日本で最初にインターネット接続の商用サービスを開始したプロバイダで、信頼も抜群です。

また、バースト機能というページを読み込む瞬間だけ高速通信を利用することによって、データ通信量を大幅に削減できます。

今泉賢也
今泉賢也

高い信頼と幅広いプランで、現在でも多くの利用者に選ばれ続けています。

サポート体制も充実しているため、安心して快適に利用できる格安SIMを探している方におすすめです。

たろっさ
たろっさ

2018年にフルMVNOを開始してしばらくは通信費用などの恩恵がありましたが、現在はそこまで取り立てて安いわけではありません。
豊富なキャンペーンとかけ放題プランの柔軟性が肝となっているMVNOといえます。

・月額料金:75/100点
・プランの豊富さ:74/100点
・契約しやすさ:78/100点
・キャンペーン:80/100点
・通信速度:70/100点
・総合:75/100点

8位:y.uモバイル-U-NEXTを使うならコレ-

出典:y.uモバイル

プランシングルシングル U-NEXTシェア U-NEXT
月額料金1,070円(税込)2,970円(税込)4,170円(税込)
初期費用3,740円(税込)3,740円(税込)3,740円(税込)
月間データ通信容量5GB10GB20GB
使用回線ドコモ
キャンペーン1年以上利用で10GBプレゼント
スマホ修理保険0円
U-NEXT料金を含む
1年以上利用で10GBプレゼント
スマホ修理保険0円
電話11円(税込)/30秒(専用アプリ利用)
22円(税込)/30秒
10分かけ放題:858円(税込)/月
無制限かけ放題:2,970円(税込)/月
SMS3.3円(税込)/通

y.uモバイルは、一部のプランでU-NEXTの利用料金が含まれていることが魅力の格安SIMです。

U-NEXTは、月額2,189円となっているため、「シングル U-NEXT」プランでは10GBのデータ通信容量を781円で利用できることになります。

また、U-NEXT内で毎月1200ポイントもらえるため、U-NEXTを使いたいと考えている方は必ずy.uモバイルで契約しましょう。

今泉賢也
今泉賢也

U-NEXTとセットのプランは破格の価格設定となっています。

しかし、U-NEXTを利用しないのであればy.uモバイルの利点は少し薄くなってしまいます。

たろっさ
たろっさ

現在比較的空いている格安SIMで、速度がそれなりに出るのがポイント。スマホの修理保険が0円だったりパケット繰越が永年だったりと最近は独自の施策も増えてきました。

・月額料金:71/100点
・プランの豊富さ:72/100点
・契約しやすさ:70/100点
・キャンペーン:79/100点
・通信速度:73/100点
・総合:73/100点

9位:イオンモバイル-店舗で契約できる-

出典:イオンモバイル

プランさいてきプランさいてきプラン MORIMORI
月額料金0.5GB:803円(税込)
1GB:858円(税込)
2GB:968円(税込)
3GB:1,078円(税込)
4GB:1,188円(税込)
5GB:1,298円(税込)
6GB:1,408円(税込)
7GB:1,518円(税込)
8GB:1,628円(税込)
9GB:1,738円(税込)
10GB:1,848円(税込)
12GB:1,958円(税込)
14GB:2,068円(税込)
20GB:2,178円(税込)
30GB:3,158円(税込)
40GB:5,258円(税込)
50GB:6,358円(税込)
初期費用3,300円(税込)3,300円(税込)
月間データ通信容量0.5GB〜10GB12GB〜50GB
使用回線ドコモ、au
キャンペーン5,000WAONポイント還元
他社から乗り換え+指定スマホ購入で10,000WAONプレゼント
イオンモバイル紹介で3,000WAONプレゼント
電話11円(税込)/30秒
SMS3.3円(税込)/通

イオンモバイルは、店舗で契約できる格安SIMです。

プラン数が豊富で、1GB単位で選んで契約できます。

価格に関しても全体的に安めで、イオンの店舗で契約できるという安心感から、特に年配の方の契約数が多いようです。

今泉賢也
今泉賢也

格安SIMに不安があり、店舗で契約したいという方はイオンモバイルはおすすめです。

店舗での契約ではオーバースペックになることも多いですが、イオンモバイルなら無駄なく1GB単位で契約できます。

たろっさ
たろっさ

買い物のついでで契約が行えるのが最大のウリ。提供予定は無いとされてきた5Gにも対応し、現在勢いがある格安SIMといえます。また、シェアプランがかなり安価になっているため、家族や端末複数台持ちにも嬉しい事業者になっています。

 

 

・月額料金:87/100点
・プランの豊富さ:90/100点
・契約しやすさ:85/100点
・キャンペーン:56/100点
・通信速度:60/100点
・総合:72/100点

10位:HISモバイル-旅行に最適-

出典:HISモバイル

プラン格安ステッププラン格安弐拾プラン格安かけ放題プランビタッ!プラン
月額料金1GB:590円(税込)
3GB:790円(税込)
5GB:1,190円(税込)
10GB:1,790円(税込)
以降1GBごと(最大100GB):275円(税込)
2,178円(税込)3GB:2,728円(税込)
以降1GBごと(最大30GB):275円(税込)
100MB:1,078円(税込)
2GB:1,562円(税込)
5GB:2,112円(税込)
10GB:3,102円(税込)
15GB:4,092円(税込)
30GB::6,547円(税込)
初期費用3,300円(税込)3,300円(税込)3,300円(税込)3,300円(税込)
月間データ容量1GB〜100GB20GB3GB〜30GB100MB〜30GB
使用回線ドコモソフトバンク
キャンペーン複数回線同時申し込みで最大8,250円キャッシュバック
レンタルWiFi手数料キャッシュバック
光回線同時契約で携帯料金半年0円
国内航空券+ホテル予約時に使える2,000円引きクーポン配布
電話11円(税込)/30秒
5分通話かけ放題:770円(税込)
11円(税込)/月
※月間70分まで無料
かけ放題11円(税込)/30秒
10分通話かけ放題:990円(税込)
SMS3.3円(税込)/通

HISモバイルは、旅行業界では有名な株式会社HISが提供する格安SIMです。

海外通信専用SIMや短期ポケット型WiFiのレンタルも行なっているため、旅行によく行く方は重宝します。

料金も使った分しかかからないため、月によってデータ通信量にムラのある方でも安心して契約できます。

今泉賢也
今泉賢也

頻繁に旅行に行く方は、データ通信量にムラができやすいです。

HISという大企業が運営しているという安心感だけでなく、価格も全体的に安く設定されています。

たろっさ
たろっさ

新しく「自由自在290プラン」が新設されました。100MB未満のデータ使用であれば月額が破格の290円になります。楽天モバイルの0円維持ができなくなることを考えると、安価な維持費を求めるのであれば選択肢に入りやすいでしょう。

・月額料金:95/100点
・プランの豊富さ:88/100点
・契約しやすさ:68/100点
・キャンペーン:65/100点
・通信速度:63/100点
・総合:70/100点

格安SIMを利用する3つのメリット

今泉賢也
今泉賢也

格安SIMを利用するメリットを紹介します。

メリット1.月々のスマホ代が安くなる

格安SIMの最大のメリットは、月々のスマホ代が安くなることです。

格安SIMを検討する方のほぼ全員が、スマホ代を安くするために利用するかと思います。

近年3大キャリアでも価格の改定が進んでいますが、それでも格安SIMの方が安い場合がほとんどです。

今泉賢也
今泉賢也

近年LINEMOが990円で3GB、povoも990円3GBのプランを打ち出しています。

3台キャリアでも格安プランが増えているためこちらも要チェックです。

メリット2.多くのプランから選べる

格安SIMは、多くのプロバイダから出ているだけでなく、それぞれで豊富なプランを取り扱っています。

3大キャリアでは3社の中で数少ないプランから選ぶ必要がありますが、格安SIMであればプランは無限大です。

今泉賢也
今泉賢也

自分に必要な分だけ契約することで大幅に料金を抑えることができます。

3大キャリアでの取り扱いが少ない「10GB」プランなどは特に安く契約できるでしょう。

メリット3.契約期間縛りがない

格安SIMには契約期間に縛りがありません。

近年、電気通信事業法の改正で3大キャリアの契約期間縛りもかなり軽くなったため、あまり大きなメリットではないかもしれません。

今泉賢也
今泉賢也

菅前首相の目玉政策であった「スマホ料金値下げ」の影響で3大キャリアの料金が安くなりました。

1年間の任期でスマホ料金に関して国民に大きなリターンを与えてくれた、菅前首相の評価が上がらなかったことには正直疑問ですね。

注意点も!格安SIMを利用する前に押さえておきたい3つのデメリット

サポートセンターの対応が微妙

今泉賢也
今泉賢也

格安SIMを利用するデメリットを紹介します。

デメリット1.通信速度が遅くなることもある

格安SIMは、3大キャリア回線の一部を借りて運営している関係上、通信速度が安定しません

また、普段からあまり高速な通信はできないことが多いです。

今泉賢也
今泉賢也

UQmobileと楽天モバイルは専用回線があるため、通信が安定します。

格安SIMの最大のデメリットである通信速度が解決できるこの2社は価格も安く特におすすめです。

デメリット2.キャリアメールが利用できない

格安SIMではキャリアメールが利用できません

しかし、近年はGmailなどのフリーメールの方が使い勝手がよく人気のためあまり大きなデメリットではありません。

しかし、いまだに一部のサービスでは複数アカウントの所有を防ぐために、キャリアメールを利用するため注意が必要です。

今泉賢也
今泉賢也

筆者はここ数年キャリアメールを利用していません。

もしキャリアメールを利用している方で格安SIMに乗り換える方は、必ず乗り換え前にフリーメールに乗り換えましょう。

現在のキャリアメールを解約した瞬間に使えなくなるため、会員登録などに利用している方はメールアドレスの変更は全て済ませましょう。

デメリット3.LINEのID検索が利用できない

格安SIMでは、LINEのID検索機能を利用することができません。

しかし、ID検索機能を使ったことがない、もしくは知らない方も多くあまり大きなデメリットではないかもしれません。

LINEは年齢確認のために3大キャリアとの連携を行うため、ID検索機能が必要な方は3大キャリアで登録しましょう。

今泉賢也
今泉賢也

筆者はID検索機能を1回も使ったことがありません。

最近のLINE交換の主流は、まずTwitterやInstagramを交換したり、QRコードでの友達追加です。

失敗しない!自分に合った格安SIMの選び方

今泉賢也
今泉賢也

格安SIMの選び方を紹介します。

選び方1.月額料金

格安SIMは、まずは月額料金で選びましょう。

格安SIMを契約する理由は月額料金の安さですので、料金を気にしない方は3大キャリアで契約すべきです。

本記事をご覧の皆様は「スマホ代金を安くしたい!」という思いがある方多いですので、より月額料金が安いプロバイダで契約しましょう。

今泉賢也
今泉賢也

格安SIMは月額料金の安さ以外で3大キャリアには勝てません。

まずは安さで比較検討して間違いないでしょう。

選び方2.データ容量

格安SIMは、多くのプランから多くのデータ容量が選べます。

月間3GBしか利用しない方が20GBプランに契約しては意味がないため、自分が必要な分だけ契約しましょう。

今泉賢也
今泉賢也

これまでのデータ通信量を確認して、必要なデータ容量を決めてから格安SIM選びをしましょう。

価格の安いプロバイダでも必要なデータ容量プランがなければ意味がないため、まずは必要なデータ容量の把握が大切です。

選び方3.音声通話対応SIM or データ通信専用SIM

格安SIMには、音声通話のできないデータ通信専用SIMも存在します。

全く電話しない方、もしくは電話は全くしないサブの端末として格安SIMを契約する方はデータ通信専用SIMにすることでさらに安くなります。

今泉賢也
今泉賢也

データ通信専用SIMでもLINE電話などのアプリを利用した電話は利用できるため、友達との連絡には問題ないです。

筆者は、mineoのデータ通信SIMをポケット型WiFiに挿入して、月額1,300円程度で利用しています。

キャリアスマホから格安SIMへの乗り換え方法

今泉賢也
今泉賢也

キャリアスマホから格安SIMへの乗り換え方法を紹介します。

かなり手順は多くなりますが、1つ1つ確実に行いましょう。

手順1.SIMロックを解除する(現在の端末を利用する場合)

まずはスマホのSIMロックを解除します。

乗り換え先のキャリアが現在のキャリアと同じであればSIMロックの必要はありませんが、SIMロックは解除してしまうことがおすすめです。

そもそもSIMロックとは、3大キャリアで別のキャリアが使えないようにするロックですが、よくわからない方はSIMロックを解除してしまいましょう。

契約しているキャリアの店舗で手数料3,000円でSIMロックの解除ができます。

今泉賢也
今泉賢也

SIMロックの解除をしないと、格安SIMの選択肢が狭くなってしまいます

先のことを考えてもSIMロックは解除してしまった方が無難です。

手順2.MNP番号を取得する(電話番号を引き継ぐ場合)

MNP番号と呼ばれる、乗り換えの際に電話番号を引き継ぐための番号を取得しましょう。

MNP番号を取得して格安SIMで申し込みが完了すると、自動的に現在の契約が解約され次の契約に切り替わります。

オンラインや電話でも取得できますが、SIMロック解除の際に一緒にMNP番号も取得してしまうとスムーズです。

今泉賢也
今泉賢也

よくわからない方は店舗に持ち込んで「格安SIMに乗り換えたい」と伝えれば、基本的にSIMロック解除とMNP番号の案内をしてもらえます。

 

手順3.スマホ本体の準備(端末を変更する場合)

もし端末を変更したい方はスマホ本体の準備をしましょう。

格安SIMの契約とセットで申し込めるプロバイダも多いですが、欲しい端末を取り扱っていない可能性もあります。

今泉賢也
今泉賢也

UQmobileや楽天モバイルなどの大手では最新端末も問題なく取り扱っている印象です。

手順4.格安SIMの申し込み

事前準備が完了したら格安SIMの申し込みをしましょう。

しかし、申し込み前に必ずキャリアメールで登録しているサイトなどのメールアドレス情報はGmailなどのフリーアドレスに変更しておきましょう。

今泉賢也
今泉賢也

MNP番号による乗り換えであれば申し込みをして契約開始と同時に元のプランは解約されます。

MNP番号を利用せずに乗り換えをする方は、契約していたプロバイダの解約を手動で行いましょう。

手順5.初期設定

格安SIMの場合は「プロファイル」の初期設定が必要です。

この初期設定を行わないとインターネット接続をすることができません。

プロファイルの初期設定…難しそう…

今泉賢也
今泉賢也

契約したら初期設定のマニュアルが届きます

手順通りに進めていけば数分で終わる簡単な設定ですので、安心してください。

手順6.利用開始

初期設定が完了したら利用開始できます。

3大キャリアに契約する際よりかなり多くの手順をこなす必要がありますが、継続的に料金が安くなるためぜひ格安SIMを利用しましょう。

今泉賢也
今泉賢也

契約しているプロバイダや乗り換え先のプロバイダでも詳しく解説されています。

本記事や公式サイトの手順通りに進めていきましょう。

格安SIMに関するよくある質問

Q&Aのイメージ画像

今泉賢也
今泉賢也

格安SIMに関するよくある質問を紹介します。

格安SIMのシェアランキングが知りたい

今泉賢也
今泉賢也

格安SIMのシェアランキングを紹介します。

格安SIMのシェアランキング

【格安SIMのシェア】
1位:楽天モバイル(MVNO) 15.9%
2位:mineo 14.3%
3位:OCNモバイルONE 9.6%

格安SIMのシェアは、現在は新規契約を終了している楽天モバイル(MVNO)が1位で、プランが豊富なmineoが2位でした。

3位以降とは大きく差があり、現在は楽天モバイル(MVNO)とmineoの2強体制となっています。

楽天モバイル(MVNO)は新規受付を停止しており、本記事で紹介したUN-LIMITを除いた順位となっています。

参考記事では、「Rakuten UN-LIMIT」「Y!mobile」「UQmobile」はMVNO以外でカウントされています。

今泉賢也
今泉賢也

実際に筆者も楽天モバイルをスマホに、mineoをポケット型WiFiに利用しています。

また、本記事で紹介したプロバイダのシェア率は、正確には楽天モバイル・Y!mobile・UQmobileの順で契約者が多いです。

格安SIMはiPhoneでも使える?

格安SIMはiPhoneでも使えます。

しかし、格安SIMを取り扱っているプロバイダではiPhoneの最新機種を取り扱っていないことも少なくありません。

また、端末が在庫切れとなっていることも多いため、希望の機種の在庫があるか契約前に確認しましょう。

今泉賢也
今泉賢也

一部のSIMカードは対応していない場合があります

契約前に動作する機種なのかを確認しましょう。

キャンペーンがお得な格安SIMは?

キャンペーンがお得な格安SIMは、楽天モバイルです。

楽天モバイルでは、契約から3ヶ月間料金が無料になるキャンペーンを開催しています。

また、端末とセットで最大20,000円割引も行っているため、最もキャンペーンがお得な格安SIMです。

今泉賢也
今泉賢也

キャンペーンは楽天モバイルが最も充実しています。

料金面に関しても最もおすすめの格安SIMで、現在最も勢いがあります。

満足度や口コミの良い格安SIMは?

満足度の高い格安SIMはmineoです。

手続きのしやすさやプランの充実性、mineoアプリの使いやすさなど、満足度ランキングで堂々の1位です。

今泉賢也
今泉賢也

筆者もmineoを利用していますが、契約のしやすさやパケット放題Plus、アプリなどとても利用しやすく快適です。

mineo利用者どうしでパケットを分け合えるサービスもあり、「今月少しだけパケットが足りない」といった際も安心です。

通信品質が良い格安SIMは?

通信品質が良い格安SIMは、Y!mobileとUQmobile、mineoの3社です。

特にY!mobileとUQmobileは、通信速度が環境によっては3大キャリアに並ぶほどです。

mineoは、格安SIMの中では安定して速度が出ているようです。

今泉賢也
今泉賢也

通信品質に関しては、Y!mobileとUQmobileの2強となっています。

通信品質にこだわる方はこの2社で契約しましょう。

格安SIMの端末でおすすめはある?

今泉賢也
今泉賢也

格安SIMでおすすめの端末を紹介します。

【格安SIMのおすすめ端末】
1位:iPhone SE(第2世代)
2位:OPPO Reno 5A
3位:AQUOS sense4
4位:iPhone 13 mini/Pro/Pro max
5位:Google Pixel 6

1位:iPhone SE(第2世代)

iPhone SEはとてもコスパの良い端末として有名です。

38,000円から購入でき、iPhone特有の操作性の良さでコスパを考えるのあればiPhone SEが最もおすすめです。

今泉賢也
今泉賢也

iPhoneシリーズの中でもとても手軽な金額で、その他iPhoneと同じOSを搭載しています。

2位:OPPO Reno 5A

OPPO Reno 5AはSIMフリー端末では、最も人気の端末です

33,000円から購入でき、大幅な値引き対象になっていることも多く、さらにお得に購入できます。

今泉賢也
今泉賢也

スペックも平均以上で、iPhone SEと同じくコスパの良いモデルです。

iPhoneを使いたい方はiPhone SE、Androidを利用したい方はReno 5Aを購入すれば間違い無いでしょう。

3位:AQUOS sense5G

AQUOS sense5GはSIMフリー端末では、とても安価で根強い人気のある端末です。

34,000円から購入できる端末である程度のスペックはあり、ゲームをする方でも問題なく利用できます。

また、AQUOSは国内生産という安心感があるため、国産スマホにこだわりたい方には特におすすめです。

今泉賢也
今泉賢也

AQUOSは国内生産という安心感がありつつ、性能が平均以上の端末です。

Reno 5Aと近い性能をしているため、国内生産にこだわりたい方はReno 5Aを購入しましょう。

4位:iPhone 13 mini/Pro/Pro max

iPhone13は、とにかく高性能な端末を利用したい方におすすめです。

最もや安いminiでも85,800円からの購入となりますが、端末の性能だけでなくカメラの性能もこれまでの端末の比ではありません。

今泉賢也
今泉賢也

iPhoneの最新モデルであるiPhone13は、性能面では最も高いiPhoneと言えます。

しかし、価格はとても高くなってしまいます。

5位:Google Pixel 6

Google Pixel 6は、Androidの中ではとても高性能な端末です。

74,800円からの購入となっていますが、性能がとても高いため発売からあまり日が経っていないにもかかわらずとても人気のある機種です。

今泉賢也
今泉賢也

とても高性能なAndroid端末ですが価格も高くなっています。

高性能なiPhoneを使いたい方はiPhone 6、Androidを利用したい方はPixel 6がかなり性能が高いです。

格安SIMと格安スマホって何が違うの?

厳密には格安スマホとは格安のスマートフォンを指します。

しかし、一般的には格安SIMを利用しているスマホを指すことがとても多いです。

格安SIMは、3大キャリアの回線を借りているMVNOという形態のSIMを指します。

今泉賢也
今泉賢也

格安SIMと格安スマホは、一般的にはあまり大きな違いはありません

まとめ:格安SIMランキングから自分に合ったプロバイダを選ぼう

本記事では、格安SIMをランキング形式で紹介しましたが、最終的には自分の使い方に合うプロバイダを選びましょう。

UQmobileと楽天モバイルは通信性能と価格面を加味するとおすすめですが、使い方によっては重視する点は変わってきます。

今泉賢也
今泉賢也

ランキングの上位がおすすめではありますが、自分に最も合っていると思うプロバイダで契約しましょう。