
「格安SIMって本当に使えるの?」
「そもそもSIMカードとは?」
「おすすめの格安SIMは?」
スマホを利用する際、格安SIMという選択肢も一般的になってきました。
しかし格安SIMを取り扱う会社は多く、「どの格安SIMを選べばいいのかわからない」「そもそも格安SIMとは?」といった疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、格安SIMの基本情報やメリット・デメリット、おすすめの格安SIMまでを詳しくまとめました。

この記事を読めば、後悔しない格安SIM選びができるようになります。
・格安SIMの基本情報
・格安SIMのメリットデメリット
・おすすめできる格安SIM
\当サイトおすすめの格安SIM 3選/
格安SIMを選ぶ前に知っておきたい|そもそもSIMカードとは?

そもそも「SIMカード」って何?
格安SIMを選ぶ前に、まず「SIMカード」とは何なのか理解しましょう。
SIMカードとは、スマホをモバイル回線に接続して利用するためには欠かせないパーツとなります。
ここでは、「SIMカード」がどういったものなのか、詳しく解説します。

「SIMカード」について、基本情報を理解しましょう。
・加入者を特定するための記録カード
・モバイル電話回線を利用してインターネットやSMS機能を利用可能にする
・差し替えるだけでスマホの機種変更を簡単に行うことが可能
加入者を特定するための記録カード
SIMカードには、加入者を特定するための情報が記録されています。
「SIM」とは、「Subscriber Identity Mode」を略したもので、「加入者固有番号」という意味を持ちます。
SIMカードが入っていないと通信事業者がスマホを識別できないため、インターネット接続や通話を利用できません。
加入者一人ひとりを識別するための情報を記録したカードのことを、「SIMカード」と呼びます。

SIMカードは、個人を識別してサービスを提供するためのものです。
モバイル電話回線を利用してインターネットやSMS機能を利用可能にする
SIMカードを挿入することで、モバイル電話回線を利用したインターネット通信や、SMS機能が利用可能になります。
さきほど説明したとおり、SIMカードは加入者を識別する役割を持ちます。
SIMカードで加入者を特定し契約しているサービスを提供しているため、これがないとモバイル電話回線へ接続できません。
通信事業者が提供するインターネット通信やSMS機能を利用するには、SIMカードで加入者を識別する必要があります。

SIMカードが無いと、モバイル回線を利用できません。
差し替えるだけでスマホの機種変更を簡単に行うことが可能
SIMカードを差し替えることで、簡単にスマホの機種変更ができます。
スマホを買い替えた場合、古いスマホから新しいスマホへSIMカードを差し替えるだけで機種変更が完了します。
しかし、対応しているSIMカードのサイズが違うスマホ同士では、差し替えて利用できません。
対応しているSIMカードのサイズが同一のスマホ同士なら、差し替えるだけで機種変更できます。

SIMカードのサイズが同じ場合、差し替えるだけで機種変更ができます。
格安SIMとはどのようなもの?サービスの特徴と基礎情報

「格安SIM」って他のSIMカードと何が違うの?
格安SIMとは、docomo、au、Softbankの大手3社以外が提供する通信サービスです。
一般的に「3大キャリア」と呼ばれるdocomo、au、Softbankよりも利用料金が安くなるため、格安SIMというような呼ばれ方をしています。

ここからは、格安SIMの特徴や基礎情報について詳しくみていきましょう。
・大手通信事業者の空回線を利用するためのSIMカード
・自社設備を事業者が保有していないので安く使える
・基本的にはWEB申し込みで使えるため申し込みが簡単
大手通信事業者の空回線を利用するためのSIMカード
格安SIMは、大手通信事業者の空回線を利用して、回線を間借りするような形でモバイル回線に接続します。
docomo、au、Softbankの大手3社は自社で通信回線を敷設していますが、格安SIMはこういった設備を持ちません。
通信設備維持のコストがかからない分、より安い価格でサービスを提供できます。
3大キャリアと呼ばれる大手通信事業者の空回線を利用するSIMカードのことを、「格安SIM」や「MVNO」などと呼びます。

格安SIMは、大手通信事業者の回線を間借りしているようなイメージです。
自社設備を事業者が保有していないので安く使える
格安SIMの場合、回線などの自社設備を保有していないため、コストがかからない分安く利用できます。
格安SIMを提供している通信事業者は、回線などを自社設備として保有していません。
大手通信事業者が保有する通信回線を借りる形でサービスを提供しているため、メンテナンスなどのコストが軽減されています。
設備の維持などのコストがかからないため、格安SIMはより安い価格で利用できます。

自社設備がない分コストも浮き、より安い価格でサービスを提供できます。
基本的にはWEB申し込みで使えるため申し込みが簡単
多くの場合、格安SIMはWEBから申し込むだけで利用できます。
格安SIMを提供している通信事業者はWEB申し込みを採用していることが多く、店舗を持たない場合も少なくありません。
WEB窓口で申し込みが完結するため、店舗にいく手間なども省けます。
簡単な申し込み方法で契約できるのも、格安SIMの特徴といえるでしょう。

格安SIMの多くは、WEBで申し込みが完結します。
格安SIMはメリット|利用する上で見逃せないポイントは?

格安SIMにはどんなメリットがあるの?
格安SIMを利用すると、いくつかのメリットが受けられます。
格安SIMだけのメリットは、利用する上で見逃せません。

格安SIMを利用する上で見逃せないメリットを、ひとつずつご説明します。
とにかく安く利用することが出来る
なんといっても、スマホの利用料金が安くなることが格安SIMのメリットです。
プランや利用状況によっても異なりますが、大手通信事業者から格安SIMに乗り換えるだけで月々数千円の違いが出ることも珍しくありません。
格安SIMの通信事業者によるWEBサイトで、料金シミュレーションなどができる場合もあります。
月々の料金を抑えてとにかく安くスマホを利用したい方は、格安SIMを検討してみましょう。

格安SIMなら、とにかく安くスマホを利用できます。
大手キャリアと違いプランがかなりわかりやすい
docomo、au、Softbankなど大手キャリアと異なり、格安SIMのプランはシンプルでわかりやすいものになっています。
大手キャリアでは、料金体系が複雑だったり契約期間の縛りが設けられています。
しかし、格安SIMの場合プランがわかりやすく、契約期間の縛り自体設けられていないことも少なくありません。
わかりやすいプランから自分に合ったものを選べる点も、格安SIMのメリットといえるでしょう。

わかりやすいプランだと、安心感を持って契約できますね。
通話プランなどを柔軟に選択することが出来る
格安SIMの場合、プランやオプションをわかりやすい中から柔軟に選択できます。
例えば、短い通話を頻繁にかける場合、「5分かけ放題」といったプランやオプションを選択できます。
こういったプランやオプションは豊富に取り揃えられているため、利用環境に合ったものを選ぶと良いでしょう。
ご自分の使い方に合ったプランなどを柔軟に選択できることも、格安SIMのメリットの一つです。

必要に応じてプランを変更したり、オプションを追加したりできます。
格安SIMはここが良くない|利用する上でイマイチなデメリット

格安SIMにもデメリットはあるの?
一方で、格安SIMには利用するにあたって他にはないデメリットが存在します。
こういったデメリットを許容できるかどうかは、格安SIMを選ぶ際重要な判断材料となります。

格安SIMにはどのようなデメリットがあるのか、詳しくみていきましょう。
・キャリアメールなどの一部のサービスは受けられない
・データ通信の速度は遅い&安定しない
・回線開通までの時間がかかる
・SMS機能なしの物を選ぶとバッテリー消費が激しい
キャリアメールなどの一部のサービスは受けられない
格安SIMでは、キャリアメールなど大手通信事業者が提供している一部のサービスを利用できません。
キャリアメールなど大手通信事業者のサービスを利用している場合、代替となるサービスを探す必要があります。
例えば、キャリアメールを利用している方は代わりにGmailなどのフリーメールサービスへ乗り換える必要があります。
大手キャリアが提供する一部サービスが使えなくなる点は、格安SIMのデメリットといえるでしょう。

キャリアが提供するサービスを利用している場合、代替サービスに乗り換えなければいけません。
データ通信の速度は遅い&安定しない
格安SIMは、大手キャリアと比較するとデータ通信の速度が遅く、安定していません。
高速で安定した通信速度を必要としている場合、通信品質が不満となる可能性があります。
格安SIMは大手キャリアの敷設した通信回線を借りて利用しているため、ある程度の品質低下は避けられません。
データ通信の速度や品質が低下することは、格安SIMの大きなデメリットです。

しかし、格安SIMの通信品質は年々改善傾向にあります。
回線開通までの時間がかかる
格安SIMの場合、回線開通までに時間がかかることもデメリットといえるでしょう。
多くの格安SIM通信事業者は、実店舗を持たずWEB申し込みから契約を受け付けています。
SIMカードは郵送となるため、申し込みから回線開通まで郵送の期間も含めて待たなければいけません。
格安SIMでは実店舗の窓口ですぐに回線開通できないことを注意しましょう。

格安SIMは即日開通といったことができません。
SMS機能なしの物を選ぶとバッテリー消費が激しい
SMS機能のない格安SIMでは、通常と比べてバッテリー消費が激しくなる可能性があります。
SMS機能がないデータ通信専用の格安SIMを利用すると、通信状態が悪いとスマホ本体が誤認して電波を探すためにバッテリーを消費してしまいます。
これは「アンテナピクト問題」「セルフスタンバイ問題」と呼ばれ、データ通信専用格安SIMでは珍しくありません。
バッテリー消費を抑えたい方は、データ通信専用の格安SIMでもSMS機能をつけるようにしましょう。

SMS機能をつけることで、データ通信専用SIMの問題をクリアできます。
格安SIMはこんな人におすすめ出来る|利用を検討するべき人とは?

格安SIMはどんな人におすすめ?
格安SIMのメリット、デメリットから、どのような人におすすめできるのかが見えてきました。
次の項目に当てはまる方は、格安SIMの利用を検討するべきです。

ここからは格安SIMをおすすめできるのはどのような人なのか、詳しく解説します。
・とにかく安い料金でスマホを利用したい人にはおすすめ
・キャリア独自のサービスをあまり使っていない人にはおすすめ
・データ通信をそこまで多く利用しない人にはおすすめ
・スマホの2台持ちを考えている人にはおすすめ
とにかく安い料金でスマホを利用したい人にはおすすめ
とにかく安い料金でスマホを利用したい方は、ぜひ格安SIMを検討してみましょう。
格安SIMの最もわかりやすいメリットは、大手キャリアより月額料金が安くなる点にあります。
現在のスマホ料金に不満のある方は、格安SIMを利用すると大幅に月額料金が安くなる場合があります。
スマホの利用料金をなるべく安くしたい方にとって、格安SIMは見逃せません。

スマホの料金が安くなることは、格安SIM最大のメリットです。
キャリア独自のサービスをあまり使っていない人にはおすすめ
docomo、au、Softbankなどキャリアが提供する独自サービスをあまり利用していない方にも、格安SIMがおすすめです。
格安SIMでは、キャリアメールなど大手キャリア独自のサービスを利用できません。
しかし、普段からキャリア独自サービスを利用していない方にとってこの点は問題とならないでしょう。
キャリア独自のサービスに依存しない使い方をしている場合、スムーズに格安SIMへ乗り換えられます。

キャリア独自のサービスを利用していない方は、格安SIMでも違和感なく利用できるでしょう。
データ通信をそこまで多く利用しない人にはおすすめ
データ通信をあまり多く利用しない方にとっても、格安SIMがおすすめできます。
格安SIMだと、データ通信量の少ないプランでは大手キャリアと比べて非常に安価に設定されています。
家ではWi-Fiを使うなどデータ通信量が多くない場合、格安SIMの安い少データプランが最適といえるでしょう。
大手キャリアのデータ通信量を持て余している方は、ぜひ格安SIMを検討してみてください。

格安SIMでは、データ通信量に合わせてプランを選択できます。
スマホの2台持ちを考えている人にはおすすめ
スマホの2台持ちを考えている方にも、格安SIMがおすすめです。
スマホを複数台契約すると、当然その分発生する費用も多くなってしまいます。
格安SIMを利用すれば、スマホの2台持ちをする場合でも料金の負担が大きくなりません。
複数のSIMカードを契約する予定のある方は、格安SIMを視野に入れて検討すると良いでしょう。

費用が高くなりやすい2台持ちをする場合、ぜひ格安SIMを活用しましょう。
格安SIMはこんな人にはおすすめじゃない|利用しない方がいい人とは?

逆に格安SIMをおすすめできないのはどんな人?
一方で、格安SIMをおすすめできないのはどんな方か、浮かび上がってきました。
これから挙げる項目に当てはまった方には、格安SIMがおすすめできません。

自分は格安SIMを利用すべきか、この項目にあてはめながらチェックしてみましょう。
・安定した高速通信を行いたい人にはおすすめしない
・充実したサポートを受けたい人にはおすすめしない
・クレジットカード以外の方法で支払いたい人にはおすすめしない
安定した高速通信を行いたい人にはおすすめしない
モバイル回線に安定性や高速通信を期待している方には、格安SIMがおすすめできません。
格安SIMは大手キャリアの空回線を借りてモバイル回線接続をしているため、時間帯や場所によって通信品質が低下する可能性があります。
最近では通信品質が改善されつつありますが、それでも未だ大手キャリアの通信品質には及びません。
スマホで使うモバイル回線に、高速通信や安定性を求めている方は、格安SIMでは満足できないでしょう。

データ通信の速度や安定性では、大手キャリアに敵いません。
充実したサポートを受けたい人にはおすすめしない
大手キャリアのように、充実したサポートを受けたい方にも格安SIMはおすすめできません。
大手キャリアは実店舗を持っているため、スマホに関する手続きや設定を店員さんに任せられます。
しかし、ほとんどが実店舗を持たない格安SIMでは、プラン選択からSIMカードの初期設定まで、契約者自身で行わなければいけません。
実際に顔を合わせて丁寧なサポートを受けたい方は、格安SIMではなく大手キャリアを選んだ方が安心です。

格安SIMでは、自分で調べるスキルが要求されます。
クレジットカード以外の方法で支払いたい人にはおすすめしない
月々の支払い方法で、クレジットカード以外の方法を利用したい方にも格安SIMはおすすめできません。
多くの格安SIMでは、WEB申し込み窓口がメインとなっています。
WEB上からの申し込みだと、多くの場合クレジットカード以外の支払い方法は受け付けられません。
契約後口座支払に変更できる場合もありますが、基本的にクレジットカードが必須となる点に注意しましょう。

基本的にクレジットカード払いがメインとなります。
格安SIMを失敗せずに選ぶ方法とは

格安SIM選びで失敗したくない!
ここまで読んできて、「格安SIMにしたい」と思った方も多いのではないでしょうか。
実際に格安SIMを検討することになった際、失敗せずに選ぶ方法を事前にきちんとチェックしておきましょう。
格安SIM選びで失敗しないために大切なポイントを、ここから丁寧にご説明します。

以下が格安SIMの選び方のポイントです。
実質速度の口コミを見て選ぶ
格安SIMを検討する際は、実質速度の口コミを見て選ぶようにしましょう。
公式サイトに掲載されている「下り最大1Gbps」などの数値は、ベストエフォート型と呼ばれる数値です。
最も計測に適した環境下での速度となるため、実際には掲載されているほどの数値は出ません。
Twitter上での口コミや、通信速度をまとめている回線速度測定サイトから実質速度の口コミをチェックして、実際の利用者が投稿した通信速度を参考にしましょう。

実質速度の口コミなら、ユーザーによるリアルな体験談を得られます。
月額料金がお得に使える物を選ぶ
格安SIMの最もわかりやすいメリットである、月額料金がお得に使えるものを選ぶようにしましょう。
一言に「格安SIM」といっても、多くの通信事業者が取り扱っているサービスです。
通信事業者ごとに月額基本料金やオプション料金の設定が異なるため、一律に「ただ安い」だけのサービスではありません。
通信事業者ごとにプランやオプション、料金を比較検討し、最もお得に使える格安SIMを選ぶようにしましょう。

月額料金をよく比較し、一番お得な格安SIMを探しましょう。
キャンペーンやオプションなどが自分に合ったものを選ぶ
通信事業者が独自に実施しているキャンペーンやオプションから、自分に合ったものを選ぶようにしましょう。
格安SIMの通信事業者は、多くの場合2~4月頃にキャンペーンを実施します。
新生活が始まる時期に合わせてキャンペーンを実施することで、新たなユーザーを取り込もうという狙いです。
多くの格安SIM通信事業者が豊富なキャンペーンやオプションを展開するため、それぞれを比較し自分に合ったものを選べばよりお得に格安SIMを利用できます。

キャンペーンやオプションも重要な比較ポイントです。
【2022年3月最新】本当におすすめな格安SIM3選|検討したい格安SIMとは

本当に使える格安SIMはどれ?
2022年3月現在、本当におすすめできる格安SIMを3社ピックアップしました。
まずは、各格安SIM通信事業者を表で比較してみましょう。
※1 60歳以上限定
様々な観点から比較してわかった本当におすすめできる格安SIMは「IIJmio」「mineo」「BIGLOBEmobile」の3社です。
それでは、おすすめの格安SIM3選をそれぞれ詳しくみていきましょう。
・OCNモバイルONE:安定した通話品質で速度も速い
・IIJmio:様々なニーズを満たす安くて豊富なプラン
・mineo:シンプルな料金体系でわかりやすい
・BIGLOBEmobile:豊富な通話オプションでよく電話をかける人にもぴったり
OCNモバイルONE:安定した通話品質で速度も速い
OCNモバイルONEは、ドコモ回線のエリアを利用できて、他社格安SIMと比較して圧倒的に速度が早いことが魅力です。そのため、格安SIMへの切り替えを検討するうえで「速度が心配」という方は多いのでOCNモバイルなら安心です。
また、スマホセールは「1円~」という圧倒的安さが好評で、人気の端末はすぐに売り切れになるほどです。
MUSICカウントフリーが無料で利用できるため、日常利用で困ることはほぼないでしょう。

端末セットで検討するなら、OCNモバイルONEが最もお得ですね
IIJmio:様々なニーズを満たす安くて豊富なプラン
IIJmioは、格安SIMの中でも最安クラスの月額料金で提供している通信事業者です。
SIMカードの種類は音声通話SIM、SMSSIM、データ通信SIM、eSIMの4種類から選べます。
さらに、2GBから20GBまでデータ使用量に合わせて豊富なプランの中から選べる点も魅力の一つでしょう。
IIJmioは老舗で信頼できる事業者でもあるため、安心して使える格安SIMです。

IIJmioは老舗の通信事業者で、信頼できる実績を持ちます。
mineo:シンプルな料金体系でわかりやすい
mineoは、シンプルでわかりやすい料金体系が魅力の格安SIM通信事業者です。
基本的にプランは2種類のみで、データ容量でプランを選ぶ「マイピタ」か通信速度でプランを選ぶ「マイそく」の中から、ユーザーのニーズに合ったものを選択します。
通話かけ放題オプションも非常に簡潔で、「10分かけ放題」(550円/月)と無制限かけ放題(1,210円/月)の2種類しかありません。
mineoは誰でも必ず自分に合ったプランが見つかる、わかりやすい料金プランが魅力的な格安SIMです。

シンプルな料金プランから選びたい方は、mineoを検討してみましょう。
BIGLOBEmobile:豊富な通話オプションでよく電話をかける人にもぴったり
BIGLOBEmobileは、実に4種類もの通話オプションから選択できる格安SIMです。
よく電話をかける方でも、使い方に合った通話オプションに加入することでよりお得に利用できます。
音声通話SIMカードでは選べるプランが1~6GBとやや少ないため、頻繁にデータ通信をする方は注意しましょう。
スマホは主に電話をかけるために使うという方には、BIGLOBEmobileの通話オプション利用がぴったりです。

通話を頻繁に利用する方は、BIGLOBEmobileの豊富な通話オプションが最適です。
格安SIMに関するよくある質問とは?

格安SIMに関するよくある質問は?
ここでは、格安SIMに関するよくある質問をまとめています。
・格安スマホはやめとけと言われる理由にはどのようなものがある?
・格安simでiphone13を使うことはできる?
・格安スマホに隠された罠にはどのようなものがある?
これらの質問に対する回答と、解決までの手順を詳しくご説明します。
格安スマホはやめとけと言われる理由にはどのようなものがある?
「格安スマホはやめておけ」と言われる理由として、次のようなものが考えられます。
・データ通信の速度や品質が安定しないから
・大手キャリアに比べてサポート体制が万全とはいえないから
・大手キャリアが提供する一部のサービスを利用できなくなるから
格安SIMではこういったデメリットを抱えていますが、近年解消しつつある問題です。
現在では、実店舗を構え、即日SIMカードが発行できる格安SIM事業者なども増えてきました。
一部デメリットはありますが、これらを許容できる場合格安SIMに乗り換えると圧倒的にお得です。

こういったデメリットを許容できる方は、格安SIMを検討してみましょう。
格安simでiphone13を使うことはできる?
ほとんどの場合、iPhone13でも格安SIMを利用できます。
格安SIM通信事業者のサイトには、動作確認端末をまとめたページが用意されている場合があります。
この動作確認端末の一覧から、使いたい端末を探してみましょう。
IIJmioの公式サイトの場合は、SIMカードのサイズも同時にチェックできます。

格安SIM通信事業者のサイトで、動作確認端末をみてみましょう。
格安スマホに隠された罠にはどのようなものがある?
実機確認をせずに格安スマホを買うと、カタログスペックに比べて使い勝手が悪いなど、細かな不便を感じる場合があります。
また、通信事業者のサイトに記載されていたほどの通信速度が出ないことも多々あるでしょう。
これは、もともとベストエフォート型を採用しており、必ずしもサイトに記載のある理論値が出るとは限りません。
格安スマホに罠があるというよりも、事前に詳しく調べず導入すると罠にかかったような気になってしまいます。

「罠に嵌められた!」とならないように、事前に詳しく調査しましょう。
まとめ:格安SIMとはとにかく安く使えるモバイル回線|比較したうえで選ぼう
ここまで、格安SIMについて徹底的に解説しました。
格安SIMは、とにかく安く使えるモバイル回線で、実用にも十分耐えうるスペックを持っています。
この記事を参考に、ぜひ比較検討してあなたに合った格安SIMを選んでみましょう。