
この記事は、「Wi-Fiでインターネット接続なしと出る原因と対処法」について、解説しています。

パソコンを使っていたら、Wi-Fiにはつながっているのに、画面に「インターネット接続なし」と出て、インターネットにつながらなくなったぞ。
私は、こういうときの対処法を何も知らんのだ。
誰か助けてくれ。
そうですね、インターネットにつながらない原因は、数多くあります。でも、それに対応する解決法も同じだけありますよ。
簡単な作業で復旧するものや、時間と手間のかかる対処法があります。
一番大切なのは、Wi-Fi側かデバイス側のどちらに問題が生じているのか、よく見極めることです。
そうすればWi-Fi側ならWi-Fiの、デバイス側ならデバイスの対処法がそれぞれあります。
この記事では、両方の対応策を詳細にまとめました。それぞれ一つずつ試していってください。
またAndroidスマートフォンがインターネットにつながらない場合の対処法を、別項目にまとめましたので、参考にして下さい。
インターネットにつながらなくなってしまって困っている人も、今は快適にインターネットを利用できている方にも、役に立つ情報を載せていますので、ぜひ最後までお読みください。
● Wi-Fiに接続されているのに「インターネット接続なし」と出る状態とは?
● インターネット接続なしの原因を確かめる方法
● インターネット接続なしの対処法
Wi-Fiに接続されているのに「インターネット接続なし」と出る状態とは?

ここでは、Wi-Fiに接続されているのに「インターネット接続なし」と表示される状態について、解説していきます。
まず画面に「インターネットなし、セキュリティ保護あり」と表示される場合について、解説していきます。
「セキュリティ保護あり」と表示が出る場合
パソコンを使っていて、インターネットがつながらなくなり、画面に「インターネットなし、セキュリティ保護あり」と表示されることがあります。
「インターネットなし、セキュリティ保護あり」という状態は、Wi-Fiや有線でネットワークには接続できているが、インターネットにはつながらないことを言います。しかしプリンターや他のパソコンには、つながることが多い現象です。
「インターネットなし、セキュリティ保護あり」という表示は、何らかのネットワークには接続しているものの、インターネットにはつながらない、という状態を指すエラー表示です。

何かややこしいね。そんなことあるの?
インターネット接続なしと表示されたら「デバイス」or「ルーター」のどちらに原因があるか確かめよう
インターネット接続なしと表示されたら「デバイス」、または「ルーター」のどちらに原因があるか確かめましょう。

以下の順に解説していきます。
インターネット接続なしの原因を確かめる方法1. 別のデバイスで接続してみる
「インターネット接続なし」と表示されたデバイスとは別のデバイスで、インターネットに接続できるか試してみてください。
別のデバイスで問題なくつながるならば「インターネット接続なし」と表示されたデバイス側に、何らかの問題があると考えられます。
また別のデバイスで試してもつながらないときは、Wi-Fiルーターに問題がある可能性が高いです。
インターネット接続なしの原因を確かめる方法2. 別のルーターに接続してみる
「インターネット接続なし」と表示されたWi-Fiとは別のWi-Fiでも、つながるか試してみましょう。

別のWi-Fi環境下で試すには、近くのコンビニエンスストアやカフェなどのWi-Fiフリースポットなど、Wi-Fiがつながる場所を利用するのが便利です。
もしWi-Fiとインターネットの両方に接続可能なら、もとのWi-Fiルーター側に問題があると考えられます。
その反対に、Wi-Fiには接続できるが、インターネットにつながらない場合は、デバイス側に問題があると考えられます。

う~ん、この作業は面倒だけど、やらなくちゃいけないんだな。
インターネット接続なしの原因がWi-Fiルーターにある場合の対処法

ここでは、インターネット接続なしの原因がWi-Fiルーターにある場合の対処法について、以下の順に解説していきます。
● 対処法2. ルーターを再起動させる
● 対処法3. 設置状況を確認する
● 対処法4. Wi-Fiルーターの接続先を変更する
● 対処法5. 通信制限がかかっていないか確認する(ポケット型Wi-Fiルーターの場合)
● 対処法6. 同時接続台数を確認する
● 対処法7. LANケーブルを交換する
● 対処法8. Wi-Fiルーターの使用年数を確認する
● 対処法9. プロバイダに問い合わせる
● 対処法10. Wi-Fiルーターを修理に出す・買い換える
対処法1. Wi-Fiを再接続する
スマートフォンやパソコンに接続しているWi-Fiを切って、再接続するとWi-Fiがつながることが多くあります。
まずスマホやパソコンの「設定」で、Wi-Fi接続を一度オフにして、切ってみてください。数秒後もう一度オンにすると、インターネットなしの表示が消えている場合があります。
また、接続先のWi-Fiに間違ったパスワードが入力されている可能性もあります。改めて正しいパスワードを確認して、再度入力してみてください。
対処法2. ルーターを再起動させる
まずWi-Fiルーターの電源をいったん切り、1分ほど経ってから電源を入れてみてください。それでインターネットにつながるかどうか、確認してください。
対処法3. 設置状況を確認する
Wi-Fiルーターの設置状況を確認してください。電子レンジなどの家電製品や水槽の近くにおいてあると、電波干渉を起こしている可能性があります。

また最近配線をつなぎ直したのであれば、接続先が正しいかどうか、確認してください。
対処法4. Wi-Fiルーターの接続先を変更する
Wi-Fiルーターの接続先を変更してみてください。
最近のWi-Fiルーターには、ほとんど5GHzと2.4GHzの2つの周波数帯が用意されています。ルーターからは2種類の異なる電波が飛んでいます。

このうち2.4GHzは、同じ周波数帯の電波を使用する家電などが多いため、電波干渉が起きやすいという欠点があります。
ふだん使っている周波数帯が2.4GHzであれば、5GHzに変更すると、安定した状態でインターネットに接続できる場合もあります。スマートフォンなどのWi-Fiの設定を開いて、SSID(アクセスポイントの識別子)が2つあれば、どちらかが5GHzだと考えられます。接続先を変更してインターネットにつながるかどうか試してみてください。
対処法5. 通信制限がかかっていないか確認する(ポケット型Wi-Fiルーターの場合)
ポケット型Wi-Fiルーターを使っている場合、上限のGB容量を超えてしまうと、速度が遅くなったり、インターネットにつながりにくくなったりします。

またプロバイダによっては、上限のGB容量を超過した場合に、インターネット速度が制限されるのではなく、インターネット接続ができなくなってしまうプランもあります。
対処法6. 同時接続台数を確認する
Wi-Fiルーターに同時接続している端末の数を確認してください。
Wi-Fiルーターに接続が可能な台数を超えていないか、どうか。たとえ、接続可能な範囲内でも、端末を多くつなげばつなぐほど、Wi-Fiルーターからの電波は弱くなります。
対処法7. LANケーブルを交換する
インターネットがつながらないとき、Wi-FiルーターをつないでいるLANケーブルの規格が古いか、断線している可能性があります。新しいものと交換してください。

LANケーブルは家電量販店やネットなどで数百円で購入できますが、規格があるため、自分のWi-Fiルーターに合ったものにしてください。
対処法8. Wi-Fiルーターの使用年数を確認する
Wi-Fiルーターの使用年数を確認してください。Wi-Fiルーターの耐用年数は、約6年と言われています。
もしそれ以上の年数を使用しているなら、寿命がきて使用不能になっている可能性があります。早いうちに最新機種と交換することをおすすめします。
対処法9. プロバイダに問い合わせる
何をしても接続が復旧しない場合、プロバイダのカスタマーセンターに問い合わせてみましょう。

その際、前もってWi-Fiルーターのランプが、どのような状態にあるのか確認しておくことです。ランプの色や点滅については、取扱説明書に書いてあります。

何もやりようがなくなったら、それが一番かもね。
対処法10. Wi-Fiルーターを修理に出す・買い換える
Wi-Fiルーターを修理に出すか、買い替えを検討しましょう。

Wi-Fiルーターが故障しているために、Wi-Fiには接続できても、インターネットには接続できないことががあります。
インターネット接続なしの原因がデバイス側にある場合の対処法

ここでは、インターネット接続なしの原因がデバイス側にある場合の対処法について、以下の順に解説していきます。
● 対処法2. 機内モードに切り替える
● 対処法3. Bluetoothを切る
● 対処法4. SSID/パスワードをリセット&再設定してみる
● 対処法5. セキュリティソフトを再インストールする
● 対処法6. ワイヤレスドライバーを再インストールする(PCの場合)
● 対処法7. IPアドレス設定の変更をする(PCの場合)
● 対処法8. 完全にシャットダウンする(Windows 10)
● 対処法9. Wi-Fi設定を削除する(Windows 10)
● 対処法10. ネットワーク設定をリセットしてみる(Windows 10)
● 対処法11. デバイスを修理に出す・買い替える
対処法1.デバイスを再起動させる
まずデバイスの再起動をしてみて、インターネットにつながるかどうか、確認してください。
Androidスマートフォンの場合は、電源ボタンを長押しして、電源メニューが表示されたら「再起動」をタップすれば再起動できます。
対処法2.機内モードに切り替える

デバイスをいったん機内モードにし、インターネットにつながるまで、オン・オフを繰り返してみてください。
対処法3. Bluetoothを切る
まれですが、Bluetooth機能を切ることによって、インターネット接続が復旧する場合もあります。
Bluetooth機能がオンになっているときは、一度オフにして、インターネットにつながるかどうか、確認してください。
対処法4. SSID/パスワードをリセット&再設定してみる

ふだん使っているSSID(識別子)をリセットして、パスワードを再入力し、インターネットの接続を試みてください。
対処法5. セキュリティソフトを再インストールする
セキュリティソフトが、インターネットの接続を遮断している場合があります。一時的に止めるか、再インストールして、接続の状態を確認してください。
またファイアーウォールが接続を妨げている場合もあります。一度無効にして様子をみてください。ただしファイアーウォールを無効にすると、ウィルスに感染する可能性があるので、注意してください。

へぇ、そんなこともあるんだねえ。
対処法6. ワイヤレスドライバーを再インストールする(PCの場合)
Wi-Fiのワイヤレスネットワークドライバーに問題があり、インターネット接続に問題が起きている場合があります。
Wi-Fiのワイヤレスネットワークドライバーの再インストールを試してみてください。

手順は以下のとおりです。
2.「ネットワークアダプター」のツリーを展開する。
3.「WiFi」もしくは、「Wireless」の名前が付いたアダプターを右クリックして「デバイスのアンインストール」を選択する。
4. 確認画面が出るので「アンインストール」をクリックする。
5. ドライバーがアンインストールできたら、PCを再起動する。
6. 自動的に最新のワイヤレスネットワークドライバーがインストールされる。
インターネット接続が可能になったか、確認してください。

ここからは面倒だね。テクニックがいるね。
慣れていない人は、やらない方がいいのかも。
対処法7. IPアドレス設定の変更をする(PCの場合)

IPアドレス設定の変更は、以下の手順で行います。
2.「ncpa.cpl」と入力して実行すると、「アダプターの設定」が開く。
3. 現在利用しているアダプターのプロパティを開き、「インターネットプロトコルバージョン 4 (TCP/IPc4)」をダブルクリックして詳細画面を開く。
4.「IPアドレスを自動的に取得する」と「DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する」にチェックを入れ、「OK」をクリックする。
自動的にIPアドレスが設定されるので、少し待ってから接続ができているか確認してみてください。
対処法8. 完全にシャットダウンする(Windows 10)
パソコンを完全にシャットダウンしてください。
Windows 10では、シャットダウン時に接続している機器の状態などを保存しておき、次回再利用することで起動を高速化する「高速スタートアップ」がデフォルトで有効になっています。

トラブルの原因になることがあるので、一度「高速スタートアップ」を無効にし、パソコンを完全にシャットダウンしてみてください。
その後、再び電源を「オン」にします。インターネットの接続を確認してください。
対処法9. Wi-Fi設定を削除する(Windows 10)
Windows 10に保存されているWi-Fiに接続するための接続先の設定に誤りがあると、それが原因でWi-Fiにつながらないときがあります。
Wi-Fi接続先の設定を削除すると、改善することがあります。設定を削除したときは、接続先やセキュリティキーを最初から設定しなければならないので注意してください。

Wi-Fi設定を削除する手順は、以下のとおりです。
1. 画面左下の「Windowsロゴ」を右クリックし「ネットワーク接続」を選択する。
2.「ネットワークとインターネット」の設定画面が開く。左側のメニューから「Wi-Fi」を選択し、「既知のネットワークの管理」を選択する。
3. 保存されているWi-Fi接続先が表示される。接続先の名称を選択すると、メニューが表示されるので、「削除」を選択する。
4. 削除後にタスクバーのネットワーク設定アイコンをクリックし、接続先とセキュリティキーを再度入力する。
対処法10. ネットワーク設定をリセットしてみる(Windows 10)
Windows 10には、すべてのネットワークアダプターを削除し、各種設定を初期化する「ネットワークのリセット」機能があります。
これまでに解説してきた対処法でも、状態が改善しない場合に試してください。ネットワーク設定リセット後はパソコンの再起動が必要になります。

ただし、ネットワークのリセットは、Wi-Fiの接続先情報などの全てのネットワーク設定が元に戻るため注意して下さい。
また、Wi-Fiに接続するときに、セキュリティキーの再入力をするので、あらかじめ用意しておいてください。
「ネットワークのリセット」の手順は、以下のとおりです。
1. 画面左下の「Windowsロゴ」を右クリックし、「ネットワーク接続」を選択する。
2.「ネットワークとインターネット」の設定画面が開く。左側のメニューから「状態」を選択し、メニューの下部にある「ネットワーク」のリセットを選択する。
3. ネットワークのリセットのメニューから「今すぐリセット」を選択する。
4. ネットワークのリセット実行の確認が表示されるので、「はい」をクリックする。
5. リセット後、サインアウトの予告が表示される。作業中のファイルは保存する。
6. シャットダウン後は、自動で再起動が行われる。
7. 再起動後、Wi-Fiの接続先やセキュリティキーといった設定を再入力する。
対処法11. デバイスを修理に出す・買い替える
デバイスを修理に出すか、買い替えを検討しましょう。

デバイスが故障しているために、Wi-Fiには接続できても、インターネットには接続できないことがあります。
インターネット接続なしが続く場合はプロバイダの変更も視野に入れよう
インターネット接続なしが続く場合はプロバイダの変更も視野に入れましょう。

ここでは、光回線:「fon光」、ポケット型Wi-Fi:「縛りなしWiFi」をおすすめします。
光回線:fon光

光回線なら、fon光がおすすめだよ。
プロバイダ名 | fon光 |
運営会社 | フォン・ジャパン株式会社 |
サービス開始年 | 2020年 |
最大通信速度 | 下り最大 2Gbps、上り最大 1Gbps |
データ容量 | 無制限 |
月額料金 | 4,378円(高速無線LAN無料標準装備) |
初期費用 | 3,300円 |
キャンペーン | なし |
2年間の総額料金 | 108,372円 |
支払い方法 | クレジットカード・口座振替 初回登録時のみ「NTT請求(電話料金合算) ・ソフトバンクまとめて支払い」あり |
契約期間 | 2年 |
契約解除料金 | 21,780円+工事費の残債額 |
Fon光は、NURO光回線を利用した高速の光ファイバーサービスを提供しています。個人宅向けサービスとしては最速の下り最大2Gbps、上り最大 1Gbpsの高速回線を実現しました。
世界最速のネット回線ということで、繋がりやすさも間違いありません。
fon光の月額料金は4,378円と、他の光回線プロバイダの中では最安値です。工事費実質無料、プロバイダ料金もかかりません。また専用無線LANルーターも、標準無料装備になっています。

fon光の提供エリアは、公式ホームページから確認してください。
なおfon光は、キャッシュバックなどのキャンペーンを行っていません。その代わりさまざまなオプションサービスがあり、割り引き料金で利用できます。
fon光のオプションサービスには、
・NURO光でんわ
・ひかりTV for NURO
・その他のオプションサービス
と全部で6つのオプションサービスがあります。
おうち割
ソフトバンクユーザーの方は、携帯料金が月額1,100円安くなります。
・データ定額(3Gケータイ)の場合毎月550円割引き(2年間で13,200円割引き)
NURO光でんわ

「NURO光でんわ」は「NURO光」で利用できるソニーネットワークコミュニケーションズ提供の月額基本料・通話料がお得なIP電話サービスです。
【関東・北海道エリア】550円
【関西・東海・九州エリア】330円
ひかりTV for NURO
ひかりTVは、自宅のテレビを光回線につなげるだけで見ることができます。80ch以上の専門チャンネルと、約73,000本のビデオオンデマンドなどが楽しめます。光回線と一緒に申し込むことで、高画質を安く見られます。
・テレビおすすめプラン:月額2,750円
・ビデオざんまいプラン:月額2,750円
・基本放送プラン:月額1,100円
※さらに「2ねん割」適用で3〜24ヶ月目まで月額基本料金が1,100円割引となります。
その他のオプションサービス
その他のオプションサービスは以下のとおりです。
・カスペルスキーセキュリティ
・まとめてでんき

なかなかサービスが充実していると思うよ。
ポケット型Wi-Fi:「縛りなしWiFi」
通信面に不安がある人は、縛りなしWiFiもおすすめです。
縛りなしWiFiの「縛りなしプラン」は、契約期間の縛りがないのでいつでも解約できます。
また、3大キャリアのソフトバンク回線を使用しているので、繋がりやすさも間違いありません。
「いきなり契約期間の縛りがあるプランは不安……」という方は、まず「縛りなしギガプラン」や「スタンダードプラン」を試してから、契約期間の縛りがある「縛っちゃうプラン」へ変更も可能です。

各プランの概要は下の表のとおりです。
プラン | 縛りなしプラン | ||||
スタンダードプラン | メガプラン | ギガプラン | 100ギガプラン | WiMAXプラン | |
月額料金 | 3,366円 | 3,575円 | 3,630円 | 3,960円 | 4,730円 |
事務手数料 | 3,300円 | ||||
契約期間 | なし | ||||
データ容量 | 40GB/月 | 50GB/月 | 60GB/月(2GB/日) | 100GB/月 | 100GB/月(10GB/3日) |

縛っちゃうプランには、「1年縛っちゃうプラン」と「3年縛っちゃうプラン」の2つがあるよ。
どちらも契約解除料金がかからないのが、ミソだね。
プラン | 1年縛っちゃうプラン | ||||
スタンダードプラン | メガプラン | ギガプラン | 100ギガプラン | WiMAXプラン | |
月額料金 | 3,190円 | 3,278円 | 3,300円 | 3,630円 | 4,378円 |
事務手数料 | 3,300円 | ||||
契約期間 | 1年 | ||||
契約解除料金 | 0円 | ||||
データ容量 | 40GB/月 | 50GB/月 | 60GB/月(2GB/日) | 100GB/月 | 100GB/月(10GB/3日) |
プラン | 3年縛っちゃうプラン | ||||
スタンダードプラン | メガプラン | ギガプラン | 100ギガプラン | WiMAXプラン | |
月額料金 | 2,926円 | 3,025円 | 3,080円 | 3,410円 | 3,960円 |
事務手数料 | 3,300円 | ||||
契約期間 | 3年 | ||||
契約解除料金 | 0円 | ||||
データ容量 | 40GB/月 | 50GB/月 | 60GB/月(2GB/日) | 100GB/月 | 100GB/月(10GB/3日) |
またFon光とのセット割で、縛りなしWifiの利用料が最大902円も安くなります。
プラン | 縛りなしスタンダードプラン | 縛りなしメガプラン | 縛っちゃうスタンダードプラン | 縛っちゃうメガプラン |
月額料金 | 3,366円 ↓ 2,464円 | 3,575円 ↓ 2,728円 | 2,926円 ↓ 2,134円 | 3,025円 ↓ 2,398円 |
おトク | ¥902おトク | ¥847おトク | ¥792おトク | ¥627おトク |
事務手数料 | 3,300円 | |||
契約期間 | なし | 3年 | ||
月間データ容量 | 40GB | 50GB | 40GB | 50GB |

これは、ユニークなサービスだね。
Wi-Fiとインターネット接続なしに関するよくある質問

ここでは、Wi-Fiとインターネット接続なしに関するよくある質問について、以下の順に回答していきます。
Androidでインターネット接続がありませんと出る場合の対処法は?

Androidでインターネット接続がありませんと出る場合の対処法は、以下のとおりです。
・機内モードのオン/オフを試してみる
・再起動してみる
・SIMカードを抜き差ししてみる
・しばらく電源オフで置いておく
・通信制限がかかっている
・APN設定を見直してみる
・キャリアショップやカスタマーセンターへ連絡する
モバイルデータ通信がオフになっていないか確認する
まず、チェックしたいのは「モバイルデータ通信がオフになっていないか」ということです。
普段スマートフォンを使う上で、あまり見ることのない設定項目ですが、それだけに見落とすことが多いと言えます。
Androidを搭載したスマートフォンの場合、画面上端より下方向にスワイプすることで、クイックアクセスパネルが表示されます。その中にモバイルデータ通信のオン/オフを切り替えるボタンがあります。ここがオフになっていないかを確認しましょう。
もしクイックアクセスパネルの中に、切り替えボタンが見当たらないときは、設定画面より〈データ使用量〉の項目を開くと、その中に〈モバイルデータ〉と書かれたスイッチがあります。
もしオフになっていれば、オンにして、インターネットに接続できるか、確認してください。
機内モードのオン/オフを試してみる
機内モードのON/OFFを試してみましょう。
Androidスマートフォンの場合はクイックアクセスパネル、または設定画面より確認できます。機内モードのオン/オフを繰り返してみてください。
その後、インターネットに接続できるか、確認してください。なお、機内モードは気づかないうちにオンになっていることがあるので、日頃から注意しましょう。
再起動してみる

Androidスマートフォンの電源を長押し、「再起動」をタップします。再起動後、インターネットに接続できるか、確認してください。
SIMカードを抜き差ししてみる

AndroidスマートフォンのSIMカードを抜き差ししてみてください。これで接続が復旧することがあります。
しばらく電源オフで置いておく
Androidスマートフォンの電源をオフにした状態で、しばらく放置しておいてみてください。これはスマートフォンをしばらくの間、休ませる意味があります。
もし使っている機種がバッテリーの取り外しができるなら、バッテリーを外しておいておくと、さらに効果があります。
通信制限がかかっている
Androidスマートフォンが月間のデータ容量を超えたため、通信制限がかかっていることも考えられます。
データ通信量のチェックは、利用しているキャリアのマイページから行えます。モバイル通信がつながりにくい場合はWi-Fi環境下でチェックしてみてください。
ひんぱんに通信制限がかかるのであれば、Androidスマートフォンを契約したショップで、月間のデータ容量を増やしたプランへ変更することをおすすめします。

これは気をつけなきゃいけないね。
APN設定を見直してみる
Androidスマートフォンでは、APN情報を手動で入力できる反面、何かの拍子にAPN情報の選択が解除されてしまうことがあります。
・「Access Point Name」(アクセスポイントの名前)の略語で、スマートフォンなどデータ通信を行う製品にAPNを設定することで、インターネットに通信接続が可能となります。
Androidスマートフォンでは、設定画面より〈もっと見る〉→〈モバイルネットワーク〉→〈アクセスポイント名〉の順に項目を選択することで、APN情報の設定画面を開けます。
使用したいAPN情報にチェックが入っているか、使用しているSIMカードに適していないものが選択されていないか、チェックが解除されていない(まれに起こります)か、確認してください。
適切なAPN情報を選択し、インターネットに接続できるか、確認してください。
キャリアショップやカスタマーセンターへ連絡する
何をしてもインターネットの接続が復旧しないとき、最寄りのキャリアショップへ足を運ぶか、カスタマーセンターへ連絡してください。
Androidスマートフォン自体の故障か、回線の通信障害が起きている可能性があります。
フリーWi-Fiでインターネット接続なしと出る場合は?

フリーWi-Fiでインターネット接続なしと出る場合は、次の5つのケースが考えられます。
・人が混雑している
・電波規格の問題
・「ユーザー認証」ができていない。
・フリーWi-Fiスポットの環境に問題がある。
電波状態が悪い
電波は、アクセスポイントから遠ければ遠いほどほど弱く、つながりにくくなります。
また障害物に弱いため、遮蔽物があると、近くてもつながりにくくなります。
施設ごとに設置されているアクセスポイントのWi-Fi環境は、さまざまです。広い施設でも、電波状況がよい場所はその一部ということもあります。
人が混雑している
電波は「物」だけでなく、「人」でもさえぎられます。そのため人が混雑している場所では、電波が届きにくくなっています。
またアクセスポイントごとに、同時接続できる端末の台数は決まっているので、混雑時にはWi-Fiに接続すらできないこともあります。
混雑しているときは、人の少ない場所に移動すると、改善することがあります。また何度かWi-Fiをオン/オフにすると、つながるときもあります。

ただし混雑時にはWi-Fiに接続できても、通信が遅くなる可能性があります。
電波規格の問題
一般的にWi-Fiの周波数帯は2.4GHz、5GHzの2つがあります。しかし、最近では5GHz帯しか提供しないWi-Fiスポットも増えています。2.4GHzだと電波干渉が起こりやすいからです。5GHz帯には非対応の古い端末の場合、インターネットに接続できません。
他にも、新しい規格のWi-Fi6(IEEE802.11ax)というWi-Fiがあります。現在一部のフリーWi-Fi一スポットで提供されています。今後増加が予想されますが、現在多くの端末が対応していない状態です。

Wi-Fiもどんどん進んでいるんだね。
「ユーザー認証」ができていない
「ユーザー認証」ができていないと、インターネットにつながりません。
「ユーザー認証」はサービスによってさまざまですが、一般的にはWi-Fiに接続すると、「ログイン画面」が自動で表示され、メールアドレスやSNSアカウントを入力します。
利用手続きが完了するまで、インターネットには接続できません。
ユーザー認証(ログイン)画面が表示されなかったり、誤って閉じてしまったときは、以下の2つの操作をし、ログイン画面が表示されるか、試してください。
2.WEBブラウザを起動し、http://jwifi.jp(NTTBPのアプリサイト)につなぐ。

なお http://jwifi.jp (NTTBPのアプリサイト)にアクセスした際に、Wi-Fiのログイン画面ではなく、「Japan Wi-Fi auto-connect」のWEBサイトが表示されるときがあります。その際には、すでにWi-Fiの利用手続きが完了しています。
・NTTBPのアプリサイト。ここからJapan Wi-Fi auto-connectというアプリをインストールし、一度登録すれば、Wi-Fiスポットでの操作はいらない。ログインの手間なし。フリーWi-Fiアプリ。日本全国で自動接続が可能。
フリーWi-Fiスポットの環境に問題がある

Wi-Fi、そしてインターネットにもちゃんとつながったのに、なぜかWEBサイトが表示されない、アプリを起動しようとしてもエラー表示が出る、そんなとき考えられる原因は次の4つです。
・大勢の人が同時にフリーWi-Fiを利用している。大容量通信している人がいる。
・電波状況が悪い
・フリーWi-FiサービスによってWEBサイトやアプリがフィルタリングされている
・接続先のWEBサイトやアプリ側の問題
大勢の人が同時にフリーWi-Fiを利用している。大容量通信している人がいる
フリーWi-Fiの場合、インターネットを不特定多数の人と同じ回線で使うことになります。そのため、同時に多くの人が利用しているときや、誰かが大容量通信しているときは、通信が遅くなることがあります。
電波状況が悪い
電波状況が悪い場合も通信は遅くなります。他のWi-Fiや電子機器の電波と混線してしまい、つながりにくくなることもあります。また途中で切れることもあるので、電波状況のよい場所を見つけて利用しましょう。
フリーWi-FiサービスによってWEBサイトやアプリがフィルタリングされている
自治体や子どもたちも多く訪れるショッピングモールなどのフリーWi-Fiスポットでは、「青少年フィルタ」と呼ばれるフィルタリング機能が設けられていることがあります。この「青少年フィルタ」より、一部WEBサイトやアプリなどにつながらないことがあります。
・成人向け」や「ギャンブル」「ゲーム」などといった、特定のカテゴリのWEBサイトへの通信を制限する機能。公共性の観点から設けられている。

ふうん、いろいろ考えられているんだね。
接続先のWEBサイトやアプリ側の問題
WEBサイトやアプリが表示されない場合は、Wi-Fiが原因ではなく、そのサイトやアプリに原因があることも。

一度、Wi-Fiをオフにしてモバイル通信でつながるか試してみてください。モバイル通信でスムーズに表示できるなら、フリーWi-Fi側の問題だと考えられます。
バッファローのルーターはインターネット接続なしが出やすい?
バッファローのルーターを使用中、同じネットワーク内のすべての端末が接続できないときの対処方法を以下の順で解説していきます。
・配線を確認する。
・上位機種(モデム/CTU/ONU)とWi-Fiルーター本体の電源入れ直しをする。
・Wi-Fiルーター背面のスイッチを変更する
・ファームウェアを更新する
・Wi-Fiルーターを取り外し、モデム/CTU/ONUとパソコンを直接接続する
配線を確認する
プロバイダーから提供された機器(モデム/CTU/ONU)とWi-Fiルーター(無線親機)のINTERNETポート(またはWANポート)がLANケーブルでつながっていることを確認します。
パソコンを有線で接続している場合は、Wi-Fiルーター(無線親機)のLANポートとパソコンがつながっていることを確認します。
上位機種(モデム/CTU/ONU)とWi-Fiルーター本体の電源入れ直しをする
プロバイダーから提供された機器(モデム/CTU/ONU)の電源をいったん切り、再度入れ直します。
電源スイッチがない場合は、電源コンセントをいったん抜き、再度入れ直します。
2分程度待ちます。Wi-Fiルーターの電源をいったん切り、再度入れ直します。
2分程度待ち、Wi-Fiルーターに接続していたパソコン・ゲーム機などからインターネットに接続できるか確認します。
インターネットに接続できた場合は、以上で終了です。

接続できなかった場合は、次のことを試してみてください。
Wi-Fiルーター背面のスイッチを変更する
「AUTO/MANUAL」スイッチをMANUALに変更します。
次に「ROUTER/AP/WB」スイッチをROUTERに変更します。
インターネットに接続できた場合は、以上で終了です。

接続できなかった場合は、次のことを試してみてください。
ファームウェアを更新する
対処法の詳細は、バッファローの公式ホームページを確認してください。
インターネットに接続できた場合は、以上で終了です。

接続できなかった場合は、次のことを試してみてください。
Wi-Fiルーターを取り外し、モデム/CTU/ONUとパソコンを直接接続する
設定の詳細は、バッファローの公式ホームページを確認してください。
・モデム/CTU/ONUまたは回線に問題があると思われます。モデム/CTU/ONUとパソコンを直接接続した状態でプロバイダーに問合せてください。

やれやれ、ここまでくると大変だね。
まとめ:Wi-Fi接続時にインターネット接続なしは「ルーター」か「デバイス」に問題あり
いかがでしたでしょうか。
この記事では、
● インターネット接続なしと表示されたら「デバイス」or「ルーター」のどちらに原因があるか確かめよう
● インターネット接続なしの原因がWi-Fiルーターにある場合の対処法
● インターネット接続なしの原因がデバイス側にある場合の対処法
● インターネット接続なしが続く場合はプロバイダの変更も視野に入れよう
● Wi-Fiとインターネット接続なしに関するよくある質問
以上を解説してきました。
インターネットにつながらない原因は、意外と多くあります。
Wi-Fi接続時にインターネット接続なしは「ルーター」か「デバイス」に問題があります。
まず「ルーター」か「デバイス」のどちらに問題があるのか、よく見極めてください。
どちらか一方であることが分かったら、この記事の対処法を上から試みていってください。
それでインターネットが接続したなら、その時点で作業は終了です。
自分の手に余る対処法は試さないでください。さらに不具合が増す場合もあります。
最悪の場合は、プロバイダに連絡するか、修理に出すか、新品に買い替えるか、のいずれかになります。
しかしこの記事を読む前に比べて、インターネットにつながらない場合の対処法を知ったことで、少しは安心できたのではないでしょうか。

インターネットがつながらなくて困っている人も、今は快適にインターネットを利用している方にも、この記事が少しでも役立つのなら、うれしいです。