
UQモバイルに乗り換えしたいけど、不安なのでUQショップに行こうかな?

ちょっと待って!UQモバイルは公式ホームページから申し込んで、キャッシュバックをもらうのが一番お得だよ!

ショップで契約するのが、相談できるし一番お得ではないの?
UQモバイルへの乗り換えを検討していますか?
UQモバイルには全国2,700か所のショップがあります。
店舗ごとにキャッシュバックが行われているかもしれませんが、UQモバイルの契約な一番高額でシンプルな公式キャッシュバックを必ず利用してください!
公式以外から申し込むと、場合によっては2万円近いキャッシュバックをもらいそびれる可能性もありますので、UQモバイルのキャッシュバックについて一緒に調べていきましょう。
どのキャッシュバックがお得なのか、どのような手順で申し込みするのか?
徹底的に調べていきましょう。
公式キャッシュバックの特徴・申し込み方
公式キャッシュバックと代理店の違い
- UQモバイルのキャッシュバック適用にはやり方が2つある?窓口によって特典が違う
- UQモバイルと他社のキャッシュバック額の違いは?ひと目でわかる比較表
- UQモバイルのキャッシュバックはいつ受け取れる?公式から申請予定の人は必ずチェック
- UQモバイルのキャッシュバックはいつ受け取れる?代理店から申請予定の人は必ずチェック
- UQモバイルのキャッシュバックの注意点|失敗しないために知っておくべき情報
- UQモバイルのキャッシュバックを適用するには?申し込み手順を簡単に解説
- UQモバイルのキャッシュバックでもらえるau PAYの使い道
- UQモバイルのキャッシュバックの評判は?リアルな口コミを大暴露
- UQモバイルのキャッシュバックに関するよくある質問は?
- まとめ:UQモバイルのキャッシュバックはお得|適用条件に気をつけよう
UQモバイルのキャッシュバック適用にはやり方が2つある?窓口によって特典が違う
それぞれ詳しく解説します。
公式のキャッシュバック
UQコミュニケーションズが運営している公式ホームページから、キャッシュバックの申し込みが出来ます。
オンラインストアがありますので、ストア経由で申し込みをしましょう。
キャッシュバックはau PAYの残高として還元されます。
「au PAY残高還元特典」の内容 | |
新規(SIM単体)くりこしプラン⁺5G(S/M/L) | 3,000円相当還元 |
乗り換え(SIM単体)くりこしプラン(S/M/L)⁺5G | 10,000円相当還元※増量オプションⅡ加入あり |
乗り換え(SIM単体)くりこしプラン⁺5(S/M/L) | 6,000円相当還元※増量オプションⅡ加入なし |
各プランeSIMでの契約の場合、さらに3,000円相当増額 |
上記の内容でキャッシュバックされます。

公式のキャッシュバックがここまで高額なのはうれしいね!
代理店のキャッシュバック
申し込みを取り扱っている代理店でも、キャッシュバックがもらえます。
現在、正規代理店のリンクライフがキャッシュバックキャンペーンを実施していますので、内容を見てみましょう。
代理店リンクライフのキャッシュバックの詳細 | |
SIMのみ(新規) | 3,000円 |
SIMのみ(MNP⁺プランS) | 6,000円 |
SIMのみ(MNP⁺プランM・L) | 10,000円 |
SIMのみ(新規)⁺ガラスコーディング | 5,000円 |
SIMのみ(MNP⁺プランS)⁺ガラスコーディング | 8,000円 |
SIMのみ(MNP⁺プランM・L)⁺ガラスコーディング | 12,000円 |
au系回線からのMNPは対象外 |
契約するプランによってキャッシュバック金額が異なります。
Sプランで契約するより、M・Lプランで契約すると4,000円上乗せされます。
さらに、スマートフォンにガラスコーディングすると、キャッシュバック金額が増額されるユニークなキャンペーンです。

ガラスコーディングして、キャッシュバックが上がるのは面白いね!
おすすめ申込先はオンライン公式サイト
UQモバイルのキャッシュバックは、オンライン公式と代理店の2つがあるわけですが、おすすめはオンライン公式からの申し込みです。
理由は次の2つです。
- キャッシュバック金額が高い
- 手続きが公式の方が簡単
一般的に、代理店は公式よりもキャッシュバック金額を大幅に上げるのが普通です。
しかし、UQモバイルのキャッシュバック案件については、公式の方がキャッシュバック金額が上です。
公式なら手続きも代理店を通す手間がありません。
なんといっても、公式はUQコミュニケーションズ本家からもらえるキャッシュバックなので安心です。
サポートやトラブルがあったときの対応力はなんといっても公式が一番です。

公式ホームページの「信用」は大事な要素!
UQモバイルと他社のキャッシュバック額の違いは?ひと目でわかる比較表
※速度測定結果はみんなのネット回線速度より2022.11.30結果参照
楽天モバイルは新規契約者集めの為、大幅な還元キャンペーンを実施しています。
UQモバイルは安定して10,000円~13,000円の還元キャンペーンを実施していて、乗り換え時期を問わないキャリアの1つといえます。

大手キャリアのサブブランドは、あまり大幅なキャッシュバックはやらないので、UQモバイルのキャッシュバックは大きなメリットです!
UQモバイルのキャッシュバックはいつ受け取れる?公式から申請予定の人は必ずチェック
キャッシュバックの期間と内容
2022年UQモバイルのキャッシュバックキャンペーンは、2021年9月2日から始まっており、終了時期は未定です。
キャンペーン期間が終了する際は事前にUQモバイルからアナウンスがありますので、利用を考えている人は良くチェックしておきましょう。
内容はすでに述べたいように次のとおりです。
「au PAY残高還元特典」の内容 | |
新規(SIM単体)くりこしプラン⁺5G(S/M/L) | 3,000円相当還元 |
乗り換え(SIM単体)くりこしプラン(S/M/L) | 10,000円相当還元※増量オプションⅡ加入あり |
乗り換え(SIM単体)くりこしプラン⁺5(S/M/L) | 6,000円相当還元※増量オプションⅡ加入なし |
各プランeSIMでの契約の場合、さらに3,000円相当増額 |
申し込み方法に応じて3,000円〜10,000円分のau PAY還元、さらにeSIMを使用した場合は+3,000円分のau Payがもらえます。

できれば、還元額の増えるeSIMで申し込むのがおすすめだよ。
キャッシュバックの適用条件
UQモバイルのキャッシュバック適用条件は下記のとおりです。
- UQオンラインショップ公式から、対象プランにて申し込み
- au PAY利用設定する
- キャッシュバックの対象になるまでの期間、継続利用する(2か月間)
条件はこれだけです。
すごく簡単なようですが、データSIMも対象かと思っていたら対象プランではなかった…とか、継続利用期間の存在を知らなかったとか、しっかり調べておかないと意外な落とし穴にはまるケースも多くみられます。

条件がひとつでも達成されないと適用外になってしまいます。
キャッシュバックの受け取り方
UQモバイルのキャッシュバックは、au PAYの残高として還元されますので、au PAYのアプリをダウンロードして利用設定しましょう。
以前までのキャッシュバックは、UQモバイルからのメールが届き受け取り口座を設定する必要がありました。メールに気付かなかったり、設定しないとキャッシュバックは一切もらえませんでした。

au PAYアプリの設定だけで済みますので、もらい忘れのリスクは減りましたね。
キャッシュバック適用時の注意点
ここまで公式キャッシュバックをもらう為の注意点として、以下のポイントを挙げました。
公式ホームページから申し込みをする
au PAYアプリの設定を有効にする
最低2か月は継続して契約する

キャッシュバック優先にして事務手数料はガマンだね!
UQモバイルのキャッシュバックはいつ受け取れる?代理店から申請予定の人は必ずチェック
キャッシュバックの期間と内容
紹介した内容のキャンペーンは、2019年12月から実施されています。
終了時期は未定です。
LinkLifeのキャンペーンもずっと継続して提供されています。
しかし、金額の調整が入ったり、条件が厳しくなったりする可能性はありますので検討している方は早目に申し込みましょう。
内容は次のとおり。
代理店リンクライフのキャッシュバックの詳細 | |
SIMのみ(新規) | 3,000円 |
SIMのみ(MNP⁺プランS) | 6,000円 |
SIMのみ(MNP⁺プランM・L) | 10,000円 |
SIMのみ(新規)⁺ガラスコーディング | 5,000円 |
SIMのみ(MNP⁺プランS)⁺ガラスコーディング | 8,000円 |
SIMのみ(MNP⁺プランM・L)⁺ガラスコーディング | 12,000円 |
au系回線からのMNPは対象外 |
公式のキャッシュバックとは違い、現金での還元が受けられるのが大きなポイント。
最大還元額は公式が最大13,000円分、代理店は最大12,000円と代理店の方が低めですが、現金でもらえるためより使える範囲が広くなります。

いつキャンペーンの内容が悪くなるか分かりません。魅力を感じる人は早めに申し込むことをおすすめします。
キャッシュバックの適用条件
代理店LinkLifeのキャンペーン適用条件は以下のとおりです。
- 支払い方法はクレジットカードで申し込み
- SIMのみの申し込み限定
- au系回線(povo、donedone、So-net、BIGLOBEモバイル、IIJmioなど)からの乗り換えは対象外
こちらもSIMのみ申し込み限定です。
新規・MNP共に端末セットは対象外になりますので、注意が必要です。

これは公式も一緒だね!
キャッシュバックの受け取り方
申し込みの翌月に、申し込み時に登録したメールアドレスにLinkLifeから振り込み指定先登録用のメールが届きます。
登録が問題なければ、開通月を含めない契約7か月目の末日にキャッシュバックが受け取れます。
この受け取り方の問題点は、メールのやりとりに問題があって上手く手続きが完了しなくても一切キャッシュバックは受け取れないことです。
メールによっては、迷惑メールに分類されてしまっていたという事もあるので、しっかりとチェックすることが大事です。

メールでの受け取りは今までずっとトラブルの原因でした。細心の注意が必要です。
キャッシュバック適用時の注意点
公式との最大の違いは、適用されて実際にキャッシュバックが入る時期が遅い事です。
代理店のキャッシュバックは、受け取りまでに7か月もの時間を要します。
半年以上かかるキャッシュバックは、7割の人がもらい忘れるというデータもあるようです。
手続きに時間がかかるのは、それだけ契約者に不利なことなのですね。

しっかり管理して絶対もらいたいですね!
UQモバイルのキャッシュバックの注意点|失敗しないために知っておくべき情報
キャッシュバックの専用ページから申し込む
まずは大前提キャッシュバックの専用ページからの申し込みです。
LinkLifeなど正規代理店のページはすごく似ているのですが、よく見るとメインページのロゴの部分が画像のようになっています。
画像引用:LinkLifeホームページ
かならずこの部分はチェックして間違いないように気を付けてください。
還元時点までにauID・auPAYアプリを取得する
申し込んだ後、還元までにauIDの取得とauPAYアプリのインストールを実施しておきましょう。
auPAYを受け取るためには、事前にauPAYアプリが必要です。
iPhoneの方はこちら、Androidの方はこちらからインストール可能です。
auPAYアプリのインストールができたら、auIDが未取得ならアプリ上でauIDを作成しましょう。
画面の指示に従い、取得作業をするとauIDの発行ができますよ。
auIDの取得、auPAYアプリがインストールできれば「auPAYサービス利用規約」に同意しておく必要があります。同意しておかないとauPAY残高が還元されませんので、必ず規約を確認し、同意しておきましょう。

後回しにしておくと、auIDの取得もauPAYアプリのインストールも忘れてしまいそうだね。
キャッシュバックが適用されるまで端末を使い続ける
キャッシュバック案件に申し込んだら、最低2か月は解約しないでおいてください。
適用されるまでの期間、利用しておかないと条件クリアにならないので意味がありません。
2か月の継続利用なら条件としてはかなり緩いので、しっかり使い続けてください。

UQモバイルは、2019年10月以降は解約金がかからなくなりましたので、安心ですね。
契約後の翌月までには回線切り替えを完了させておく
MNPの場合、手続きが終わると最後に回線の切り替えをします。
この作業で自動的にもといたキャリアが解約となり、正式に回線が乗り換えが成立します。
切り替えは自分でやらなくても、申し込みがすんでいれば自動的に進むものなのですが、何か手違いがあったりすると上手く切り替わらない場合もあります。
その場合、キャッシュバックの対象外になってしまいますので、申し込みが完了したら速やかに回線の切り替えも行ってしまいましょう。
①My UQモバイルにIDとパスワードを入れてログイン
②お申込み状況をクリック
③回線切り替えをクリック
④実行をクリックし、30分程で切り替えが完了

なるべく早く作業しましょう!
auやpovoからの乗り換えは適用対象外
UQモバイルは、auの子会社であるUQコミュニケーションズが運営しています。
auやpovoはau回線を利用した、関連会社といえます。
同じグループといえるこれらのキャリアからの乗り換えは、キャンペーンの対象外になってしまうので注意してください。

auを利用したサービスは結構多いのですね!
法人契約の場合はキャッシュバックの適用対象外
UQモバイルでは個人契約のほかに、法人での契約も可能です。
しかし、法人契約の場合はキャッシュバックの適用対象外になりますので注意してください。

これは、どこのキャリアのキャンペーンも同じです!キャンペーンは個人向け!
UQモバイルのキャッシュバックを適用するには?申し込み手順を簡単に解説
- 手順①:MNP転出番号や本人確認書類等必要書類を準備する
- 手順②:キャッシュバック専用ページから申し込む
- 手順③:端末・SIMカードが送られてきたら、初期設定をして利用開始する
- 手順④:au PAYを利用設定する
- 手順⑤:回線切替完了の翌月下旬以降にキャッシュバックが還元
手順①:MNP転出番号や本人確認書類等必要書類を準備する
まずはMNP転出番号や本人確認書類を準備しましょう。
MNP転出番号とは、電話番号を変えずに乗り換えたいときに、必要な番号です。
契約している事業者からMNP転出番号を取得します。
取得したMNP転出番号を、乗り換え先に伝えると、電話番号を変えずに契約できますよ。
またUQモバイルで、本人確認書類として認められているのは次の8つです。
・運転免許証
・パスポート
・マイナンバーカード
・住民基本台帳
・障害者手帳
・特別永住者証明書
・在留カード
・健康保険証
手順②:キャッシュバック専用ページから申し込む
必ずキャッシュバック専用ページから申し込みをしましょう。
代理店のホームページは、必ずUQモバイルのロゴの部分に「正規販売代理店、株式会社LinkLife」と表示されています。
一見するとホームページが似ているので間違いやすいですが、違うものなので見極めをしっかりして申し込みフォームから必ず申し込みをしましょう。

代理店のページは正規と間違い安いので注意!
手順③:端末・SIMカードが送られてきたら、初期設定をして利用開始する
端末・SIMカードが送られてきたら、初期設定をして利用開始です。
初期設定の方法はSIMカードに同梱されているので、参考にしながら設定してください。
手順④:au PAYを利用設定する
前項でau PAYアプリのダウンロードをおすすめしましたが、このパートでは利用設定の詳細をお伝えします。
- アプリダウンロードしたら、auPAYにログインするかau IDを新規登録しましょう。
- 携帯番号を入力して、「規約に同意して次へ」に進む
- SMSで遅れられてきた認証コードを入力して「次へ」に進む
- パスワードとお客様情報を入力し、「登録」に進む
これでIDがau PAYアプリに紐づけられました。
この利用設定が有効になっていないと、キャッシュバック金額が充当されませんので注意してください。

簡単だね!
手順⑤:回線切替完了の翌月下旬以降にキャッシュバックが還元
UQモバイルへの回線切り替え作業が完了すると、翌月下旬以降にキャッシュバック金額がau PAYの残高として還元されます。
以前のようにメールを受け取って、受け取り口座を登録しなくても良くなりました。
メールの受け取り時点でのトラブルは絶えなく、それが原因でキャッシュバックをもらい損ねた方も少なくありません。
受け取り方が改善されたのは、利用者としてはうれしいですね。

かなり改善したね!
UQモバイルのキャッシュバックでもらえるau PAYの使い道

公式キャッシュバックでたくさんのau Payがもらえるのはわかったけど、いまいちau PAYの使い道がわからない。
という人も多いはず。
そこで、ここからはau PAYの主な使い道について詳しく解説していきます。
au PAYを使っていない人も、au PAYをすでに使っている人もぜひ参考にしてみてください。
それでは、解説していきます。
コンビニ・ドラッグストアなどの実店舗での支払いで利用できる
au PAYはコンビニ・ドラッグストアなどの実店舗での支払いできます。
2019年からサービスが開始されたスマホ決済サービス「au PAY」は徐々に対応店舗を増やし、現在では全国400万を超える店舗で使用可能。
例えば、以下のようなコンビニ・ドラッグストアで使うことができます。
・セブンイレブン
・ローソン
・ファミリーマート
・ミニストップ
・ウエルシア
・ツルハドラッグ
・薬王堂
・マツキヨ

対応している店舗はどんどん増えていますよ。
請求書支払いも対象
コード支払いだけでなく、2020年3月からau PAYで請求書払いも行えるようなりました。
使い方は電気やガス料金の請求書に記載されているバーコードを読み込むだけと、毎月の支払いも非常に簡単。

わざわざ出かけずに自宅で各種公共料金の支払いができるのはとっても便利だね!
対応している主な支払い先は以下のとおりです。
・東北電力
・東京電力
・北陸電力
・関西電力
・北海道ガス
・東京ガス
・大阪ガス
他にも数多くの支払い先に対応しています。
ただ、自治体によって取り扱い内容の記載名称が異なることも。
詳しく知りたい人は各自治体の公式ページで確認してみてください。

auPAYはネット払いや一部のカード払いにもしっかり対応していますよ。
つまり、スマホ向けに提供されているすべてのプランでキャッシュバックが利用できます。
ただ、申し込み方法やプランの種類によって還元額が異なるケースも。
たくさん還元を受けたい人は必ずチェックしておきましょう。
UQモバイルへの乗り換えにMNP予約番号は必須?
基本的に前キャリアで利用していた電話番号を引き継いで乗り換えたい場合はMNP予約番号が必須です。
ただ、例外としてauから乗り換える場合はMNP予約番号なしで、電話番号を引き継いでの乗り換えが可能。
追加手数料もかからないため、気軽に乗り換えられます。
MNP予約番号には取得日を含め、15日間の利用期限がありますので注意してください。
ヤマダ電機でもキャッシュバックを受けられる?
ヤマダ電機内にあるUQモバイルでは店舗独自の特典を利用できることも。
内容は店舗ごとに異なりますが、JCBの商品券などがもらえます。
ヨドバシカメラでもキャッシュバックを受けられる?
ビックカメラと同じく、ヨドバシカメラでも店舗独自の特典を用意していることがあります。
内容は店舗によってさまざまで、ヨドバシポイントがもらえる店舗が多いです。
ヨドバシカメラによく行く人はぜひチェックしてみてください。