本記事では、ケーズデンキ KT WiMAXについて紹介します。

ケーズデンキ?聞いたことあります。
これぐらい大手の家電量販店であれば、契約してしまって間違いないですね?

ケーズデンキは有名ではありますが、有名度とWiMAXのお得さには関係はありません。
むしろ、店舗型の場合は店舗維持コストや人件費がかかるため、ネット完結型のプロバイダより高くなることが多いです。
結論としては、ケーズデンキ KT WiMAXは料金があまり安くないためおすすめできません。
端末費用がかかり、キャンペーンがないため他社で契約した方がお得になる場合が多いです。

本記事では詳しいメリット・デメリットや他社との違い、他社との料金の比較なども紹介します。
ぜひ最後までご覧ください。
・ケーズデンキ KT WiMAXのメリット・デメリット
・ケーズデンキ KT WiMAX他社の料金比較
・ケーズデンキ KT WiMAXの口コミ・評判
\当サイトおすすめのプロバイダ 3選/
サービス名
| 5G CONNECT | GMOとくとくBB | Broad WiMAX |
月額料金(税込) | 4,500円 | ・初月~2ヶ月目:1,474円 ・3ヶ月目~35ヶ月目:3,784円 | ・初月:1,397円 ・2ヶ月目~:3,883円 |
端末代金 | なし | 550円/月(36回) | 一括払い:21,780円(税込) 分割払い:605円(税込)×36回 |
契約期間 | なし | なし | なし |
詳細 | 5G CONNECTの詳細を見る | GMOとくとくBBの詳細を見る | Broad WiMAXの詳細を見る |
ケーズデンキ KT WiMAXとは?5Gに対応している?
出典:KT WiMAX
ケーズデンキ KT WiMAXは、ケーズデンキ関連会社のケーティーコミュニケーションが取り扱うWiMAXで、5G回線に対応しています。
全国のケーズデンキで契約できるため、普段からケーズデンキを利用する方は特に安心して契約できます。

ケーズデンキ KT WiMAXは、ケーズデンキの店舗でしか契約できません。
オンラインのみで契約したい方は、ケーズデンキ KT WiMAX以外のプロバイダで検討しましょう。
運営会社 | 株式会社ケーティーコミュニケーションズ |
データ容量 | 実質無制限 |
通信速度 | 最大2.2Gbps |
初期費用 | 3,300円 |
プラン | KT-WiMAX +5G ギガ放題/KT-WiMAX2+ ギガ放題 |
縛り | 3年 |
支払い方法 | クレジットカード |
ケーズデンキ KT WiMAXは、株式会社ケーティーコミュニケーションズが取り扱っているWiMAXです。
ケーズデンキの店舗でしか契約できませんが、WiMAX2+回線だけでなく5G回線にも対応しています。
契約期間の縛りは、WiMAXとしては一般的な3年間です。

実店舗の家電量販店で契約するWiMAXは、オンライン申し込み専門のプロバイダより高くなる傾向があります。
競合としてはBIC WiMAX・ヨドバシWiMAXとなりますが、本サイトでも紹介しているため、気になる方はぜひご覧ください。


ケーズデンキ KT WiMAXは5Gプランにも対応
出典:KT WiMAX
ケーズデンキ KT WiMAXは、5Gプランにも対応しています。しかし、5G回線はまだ対応エリアが狭く、料金も高くなります。
どうしても5G回線を利用したい方以外は、まだ5G回線を契約する必要はありません。

5G技術が発展途中であるため、無理に5Gプランで契約する必要はありません。
従来のWiMAX2+プランがおすすめです。
ケーズデンキ KT WiMAXの料金プランはやや高め
ケーズデンキ KT WiMAXの料金プランは、他社と比較するとやや高めです。
店舗で契約する場合は、人件費などの影響で料金が高くなる場合が多いため、安く契約したい方はオンラインで申し込みのできるプロバイダを選びましょう。

ケーズデンキ KT WiMAXは、他社の店舗型比べてもあまり安く契約できない印象です。
ケーズデンキ KT WiMAXの対応エリア
出典:UQWiMAX
ケーズデンキ KT WiMAXの対応エリアは、WiMAXと同じです。
WiMAX2+回線は、都心部やその近郊などでは対応していますが、地方では対応していない地域多いです。
しかし、3年契約では無料のプラスエリアオプションを利用することで、au 4G LTEと同じ回線を利用できます。
通信モード | 対応エリア | 月間データ容量 |
スタンダードモード(通常時) | WiMAX2+ 対応エリア | 無制限 |
プラスエリアモード(オプション) | au回線 対応エリア | 5Gプラン:15GB/月 WiMAX2+プラン:7GB/月 |

ケーズデンキ KT WiMAXは、UQWiMAXに提供されている回線を利用しています。
プラスエリアモードを利用することで全国どこでも利用できますが、月間容量制限があり、無制限の恩恵を活かせません。
WiMAX2+対応エリア外の方はSoftBank回線のポケット型Wi-Fiを検討しましょう。
ケーズデンキ KT WiMAXのお得なキャンペーン
ケーズデンキ KT WiMAXにはお得なキャンペーンはありません。
GMOとくとくBBやBroad WiMAXなどでは、端末費用無料キャンペーンや月額料金割引キャンペーンがあります。
しかし、ケーズデンキ KT WiMAXではキャンペーンがないため、月額料金が同程度でも端末費用などで割高になってしまいます。

月額料金より多少高めですが、キャンペーンがないため、他社より割高になります。
本記事では他社との比較やケーズデンキ KT WiMAXよりおすすめのポケット型Wi-Fiを紹介するため、ぜひ最後までご覧ください。
ケーズデンキ KT WiMAXと他社プロバイダを比較検証
ケーズデンキ KT WiMAXと他社の料金を比較します。
結論としては、ケーズデンキ KT WiMAXの総額や月額料金は高く、おすすめできません。
比較対象は、「GMOとくとくBB」「Broad WiMAX」「カシモwimax」「縛りなしWi-Fi」の4のプロバイダです。

本記事では、特に短中期利用に最適な「縛りなしWi-Fi」をおすすめしています。
契約期間に縛りがないため、いつでも好きなときに解約できます。
プロバイダ | ケーズデンキ KT WiMAX | GMOとくとくBB | Broad WiMAX | カシモwimax | 縛りなしWi-Fi(スタンダードプラン) | 縛りなしWi-Fi(WiMAXプラン) |
月額料金 | 4,268円(税込) | 1ヶ月目〜2ヶ月目:2,849円(税込) 3ヶ月目〜24ヶ月目:3,678円(税込) 25ヶ月目以降:4,688円(税込) | 初月:1,067円 | 4,268円(税込) | 3年契約:2,926円(税込) 1年契約:3,190円(税込) 縛りなし:3,366円(税込) | 3年契約:3,960円(税込) 1年契約:4,378円(税込) 縛りなし:4,730円(税込) |
初期費用 | 3,300円(税込) | 3,300円(税込) | 0円(税込) | 3,300円(税込) | 3,300円(税込) | 3,300円(税込) |
キャンペーン | なし | 2年間月額料金割引 端末代金無料 6,000円キャッシュバック | 違約金負担(最大19,000円) | ・端末有料 ・8日以内のキャンセル可 | なし | なし |
端末費用 | 21,780円(税込) | 0円 | 0円 | 21,780円(税込) | 0円(レンタル) | 0円(レンタル) |
1年間の総額料金 | 86,746円(税込) | 60,678円(税込) | 67,728円(税込) | 86,746円(税込) | 41,580円(税込) | 55,836円(税込) |
2年間の総額料金 | 137,962円(税込) | 99,314円(税込) | 112,764円(税込) | 137,962円(税込) | 79,860円(税込) | 108,372円(税込) |
3年間の総額料金 | 178,728円(税込) | 139,570円(税込) | 136,900円(税込) | 178,728円(税込) | 124,476円(税込) | 145,80円(税込) |
データ容量 | 実質無制限(10GB/3日) | 無制限(10GB/3日) | 実質無制限 | 実質無制限(10GB/3日) | 40GB/月 | 100GB/月 (10GB/3日) |
支払い方法 | クレジットカード | クレジットカード | クレジットカード・口座振替 | クレジットカード | クレジットカード・口座振替 | クレジットカード・口座振替 |
ケーズデンキ KT WiMAXと他社の比較を行いました。
結論としては、短中期では縛りなしWi-Fiが最もお得で、長期であればBroad WiMAXがお得です。
また、縛りなしWi-Fiのスタンダードプランは月間40GB以下のライトユーザーであれば、どの契約期間でも最安になります。

契約期間や必要な通信容量に合わせて、最適なプロバイダ・プランを選びましょう。
どの程度必要かよくわからない方は、縛りなしWi-Fiなどの契約期間縛りのないプロバイダに契約しましょう。
比較で判明!ケーズデンキ KT WiMAXはおすすめできない
他社との比較の通り、ケーズデンキ KT WiMAXは料金が高いためおすすめできません。
料金の高さやキャンペーンの有無など、多くの要素を考慮するとケーズデンキ KT WiMAXよりもお得なプロバイダが多くあります。

おすすめできない理由を5つ紹介します。
それぞれについて詳しく解説するため、ぜひご覧ください。
【おすすめできない理由】
・おすすめできない理由1.月額料金が高い
・おすすめできない理由2.端末費用がかかる
・おすすめできない理由3.キャンペーンがない
・おすすめできない理由4.店舗でしか契約できない
・おすすめできない理由5.契約期間に縛りがある
おすすめできない理由1.月額料金が高い
ケーズデンキ KT WiMAXは月額料金が高いです。
提供元であるUQWiMAXと全く同じ料金設定となっており、他社よりも高めになっています。
他社ではキャンペーンや端末費用負担などでさらに安く契約できます。

店舗型のプロバイダは基本的に月額4,268円で固定となっています。
一部のプロバイダではさらに安く契約できるため、少しでもお得に契約したい方は他社で検討しましょう。
おすすめできない理由2.端末費用がかかる
ケーズデンキ KT WiMAXでは、端末費用21,780円が必要となります。
オンライン完結の他社であれば、端末費用が無料になる場合やレンタルで無料になる場合があります。
端末費用は、約5ヶ月分の月額費用と同等の料金となっているため、なるべく端末費用を負担してもらえるプロバイダで契約しましょう。

端末費用は総額料金に大きく影響します。
短期間の契約では負担してもらえないことがほとんどですが、長期での利用を考えている方は、端末費用のかからないプロバイダを選びましょう。
おすすめできない理由3.キャンペーンがない
ケーズデンキ KT WiMAXにはキャンペーンがありません。
WiMAXは多くのプロバイダがあるため、各社独自のキャンペーンで差別化を図っています。
店舗型で競合のヨドバシWiMAXでは、20,000円分の商品券をもらうことができますが、ケーズデンキ KT WiMAXでは何ももらえません。

オンライン完結のプロバイダは、月額料金の安さとキャンペーンが共に好条件で、店舗型と比較してもキャンペーンの薄さが目立ちます。
ケーズデンキで契約することに特別な多い入れのない方にはおすすめできません。
おすすめできない理由4.店舗でしか契約できない
ケーズデンキ KT WiMAXは、ケーズデンキの店舗でしか契約できません。
近くにケーズデンキがない方や、忙しくて店頭に行けない方は契約することが難しいです。
ネット上で気軽に契約したい方は他社で検討しましょう。

店舗でしか契約できないため、店舗に行く手間や書類を揃える手間があります。
しかし、ネット上だけの契約では不安な方にはおすすめできる契約方法です。
おすすめできない理由5.契約期間に縛りがある
ケーズデンキ KT WiMAXは、契約期間に3年の縛りがあります。
3年以内で解約する際には税込10,450円の違約金が発生するため、大きく損をしてしまいます。
また、3年で自動更新となるため、契約更新月の37ヶ月目に解約処理をしないと違約金が発生してしまいます。

解約は、KTC通信サービス解約申請書をKT-WiMAXコールセンターに郵送およびFAXすることでしか解約できません。
ネット完結型のプロバイダであれば、ネットから申請するか電話で簡単に解約できます。
ケーズデンキ KT WiMAXを契約するメリットはある?
ケーズデンキ KT WiMAXのデメリットを紹介しましたが、メリットもいくつか紹介します。
しかし、メリットに対するデメリットが大きいため、デメリットと比べたうえで契約するか判断しましょう。

価格面ではどうしてもネット完結型より高くなるため、他の面でのメリットを紹介します。
【メリット】
・メリット1.店舗でスタッフに相談できる
・メリット2.在庫次第ではすぐに利用を開始できる
・メリット3.加入月は日割り額になる
メリット1.店舗でスタッフに相談できる
ケーズデンキ KT WiMAXは、店舗で契約するため直接スタッフに相談できます。
WiMAXは、5GプランとWiMAX2+プランの違いや速度制限の条件、プラスエリアモードの使い方など、初心者の方にはわからない部分が多いです。
ネット完結型のプロバイダでも記載はされていますが、店舗型であれば気になった内容は注意点などを質問できます。

疑問点などを先に質問できるため、契約後に「これは知らなかった」などのことが発生しずらいです。
ネットだけでは不安で、スタッフの説明を受けながら契約したい方にはおすすめです。
メリット2.在庫次第ではすぐに利用を開始できる
ケーズデンキ KT WiMAXは、店舗に在庫がある場合は最短即日で利用を開始できます。
ネット完結型だと郵送されるのを待たなければいけないので、最短翌日で地域によってはさらに利用開始に時間がかかってしまいます。
しかし、開始日時の数日だけで3年間の総額が4万円程度高くなるため、「利用が明日や明後日でも構わない」と思う方は、他社プロバイダで検討しましょう。

利用開始の数日の違いだけで4万円近く損をしてしまうのはとてももったいないと感じる方も多いです。
それでも即日で利用したい方は店舗で在庫があるかを確認し、契約しましょう。
メリット3.加入月は日割り額になる
ケーズデンキ KT WiMAXは、加入月の支払いは日割り額になります。
他社では初月も値段が一定の場合が多く、利用した日数以上の金額を支払う必要がないことは大きなメリットです。
しかし、解約の場合は解約日が月末になるため、日割りにはなりません。

何日に契約しても損をすることがないため、いつでも好きなときに店舗で契約できます。
しかし、元の金額が高いため、合計では他社より高くなってしまうことに注意しましょう。
ケーズデンキ KT WiMAXの口コミ・評判を見てみよう
ケーズデンキ KT WiMAXの口コミ・評判を紹介します。しかしケーズデンキ KT WiMAXについての評判はあまり多くはありませんでした。

ケーズデンキ KT WiMAXはデメリットが多く、メリットが少ないことから契約者も少ないようです。
ケーズデンキ KT WiMAXの料金に関する口コミ・評判
ケーズデンキ KT WiMAXの料金に関するクチコミ・評判を紹介します。
料金に関しては、ネット完結型のプロバイダに比べて高く、乗り換えを考えている方が多いようでした。

料金は他社に比べて高いため、解約を検討するのも仕方ないです。
本記事ではケーズデンキ KT WiMAXは料金が高いため、おすすめしていません。
WiMAXの端末交換キャンペーンの案内きたけど、今契約してるKT WiMAXって全く同じサービス提供してる WiMAXのプロバイダの中で比較的高めだって話あるから、この機会にいっそ乗り換えちゃうのも手かな…
— 冬野ぽんた (@ponntass) October 4, 2020
ケーズデンキ KT WiMAXは他社より高いため、乗り換えを考えているという内容のツイートです。
WiMAXはプロバイダごとのサービス内容に違いはないため、より安いプロバイダで契約しましょう。
ケーズデンキ KT WiMAXでは端末料金がかかり月額料金も高く、キャンペーンもありません。

料金で見るのであればケーズデンキ KT WiMAXはおすすめできません。
安いプロバイダを探しているのであれば、ネット完結型のプロバイダがおすすめです。
今までずっとKTwimaxだったんだけど、お値段で言うとネットプロバイダに乗り換える方がお得なのかーんんー
— でんちゅー (@dnc_440) May 10, 2019
ケーズデンキ KT WiMAXの利用料金は高く、安いネットプロバイダに乗り換えようか検討しているという内容のツイートです。
本記事でも紹介しているように、ネット完結型のプロバイダでは月額料金が安いだけでなく、端末費用やキャンペーンを 考慮してもとても安くなります。

値段重視であれば、ケーズデンキ KT WiMAXよりもネット完結型のプロバイダを検討しましょう。
縛りなしWi-FiやGMOとくとくBB、Broad WiMAX以外にも多くの安いプロバイダがあります。
ケーズデンキ KT WiMAXの通信面に関する口コミ・評判
ケーズデンキ KT WiMAXの通信面に関するクチコミ・評判を紹介します。
通信面に関しては、あまり多くの評判はありませんでした。
しかし、とても速度が遅いという評判がありました。

WiMAX回線はどのプロバイダで契約しても変わりません。
契約前に必ず対応エリアかどうかを確認し、速度制限にかからない範囲内で使用しましょう。
KTWIMAXを検討中の人は本気で止めなさい。
家電量販店で工事不要の文言に踊らされた結果がこれです。ご査収ください。
使用中のインターネットの速度は: 450Kbps. お使いのインターネットの速度はどのくらいですか? https://t.co/oc9bUD9Oi0
— YOSHiO (@yoshio_the_end) June 19, 2020
ケーズデンキ KT WiMAXを契約した方の回線速度が450Mbpsで、契約はおすすめできないという内容のツイートです。
しかし、WiMAXはプロバイダによる通信速度の違いはないため、短期間に大容量の通信(10GB/3日)を行なったかWiMAX提供エリア範囲外のどちらかである可能性が高いです。
WiMAXの通信速度は、無線の中ではかなり速いため、対応エリア内であれば問題なく利用できます。

もし、自分の利用エリアで通信が繋がるか不安な方は、UQ WiMAXのtry WiMAXを利用しましょう。
Try WiMAXとは、UQ WiMAXが提供するサービスで、15日間無料で利用できます。
しかし、注意点が多いため、当サイトで紹介している記事をご覧ください。

ケーズデンキ KT WiMAXのサポートに関する口コミ・評判
ケーズデンキ KT WiMAXのサポートに関する口コミ・評判を紹介します。
サポートに関しては、対応が良かったという評判があった一方、システム自体が古いといった内容の評判がありました。
電話や店頭における対応には問題はありませんが、解約がFAXや郵送である点に古さを感じる方もいるようです。

ネット完結型のプロバイダでは、ネット上か電話で解約処理ができます。
特に最近はマイページから解約できるプロバイダが多く、FAXや郵送のみでの解約はとても不便になります。
KTWiMAX解約クソめんどくさいやんって思ったけどめちゃくちゃ簡単やったしめちゃくちゃ丁寧過ぎてなんかすんませんってなった
解約金1万取られるけど— ウメヤマカズユキGlaspain (@totg_vo) July 13, 2021
ケーズデンキ KT WiMAXの解約がとても丁寧だったというツイートです。
電話対応なのか店頭対応なのかは記載されていませんが、丁寧な対応をしていただけたようです。

解約の際のサポート対応の場合は特に雑なプロバイダも多くあります。
しかしケーズデンキ KT WiMAXでは丁寧に対応してもらえるようです。
kt-コミュニケーションというケーズデンキ系列のWiMAXの会社、なんというか仕様が貧しい
なんで店頭で解約できんのか、なんで客用のページとかないのか、なんで今どきFAXなのか、なんでFAXが駄目なら自分で封筒と切手用意して送ってねなのかって感じだけどコスト削減ってやつなのかな— 余生 (@efilonnolife) January 5, 2019
ケーズデンキ KT WiMAXのサポート面に関して、仕様が他社よりも劣っているという内容のツイートです。
公式サイトでの記載はありませんでしたが、店頭で解約ができる理由や契約者用のマイページがない理由、郵送の際の送料は契約者負担の理由が気になります。
電話で解約できないこともサポート面に関しては、他社にあってケーズデンキ KT WiMAXにはない要素です。

サポート面に関する直接的な評判ではありませんが、システム自体には不思議な点が多いようです。
ケーズデンキ KT WiMAXの解約方法
ケーズデンキ KT WiMAXの解約方法を紹介します。
ケーズデンキ KT WiMAXは、KTC通信サービス解約申請書をKT-WiMAXコールセンターに郵送およびFAXで送信することでのみ解約できます。
また、コールセンターとなっていますが電話での解約はできないことに注意しましょう。

解約手続きは20日までであれば当月末、21日以降であれば翌月末が解約月となるため、契約更新月には注意して郵送もしくはFAXをしましょう。
・手順1.KTC通信サービス解約申請書を記入する
・手順2.KTC通信サービス解約申請書を郵送orFAX
手順1.KTC通信サービス解約申請書を記入する
まずは、KTC通信サービス解約申請書を記入します。
ネット上でダウンロードして印刷するか、店舗で受け取りましょう。
わからない項目があった場合には店舗でスタッフに相談しに行き、記入もれがないように気をつけましょう。

1人で記入するには多少難しい部分もあるため、コールセンターに電話するか店舗でスタッフに質問しながら記入することをおすすめいたします。
店舗型であるため、このような困ったときに直接質問できるのは店舗型の大きなメリットです。
手順2.KTC通信サービス解約申請書を郵送orFAX
手順1で記入したKTC通信サービス解約申請書を郵送もしくはFAXしましょう。
この際、20日までにコールセンターに到着すると当月末、21日以降だと来月末に解約となります。
契約更新月に注意しつつ、余裕をもって解約申請をしましょう。

解約申請の期間を間違えると10,000円以上損してしまう可能性があります。
解約更新月の15日までにはコールセンターに到着できるよう、10日には郵送・FAXしておきましょう。
ケーズデンキ KT WiMAXの解約金・違約金
ケーズデンキ KT WiMAXの違約金は、税込10,450円です。
契約更新月以外に解約すると、契約期間の長さに関わらずに同じ金額がかかります。
他社では1年目20,000円前後、2年目15,000円など契約期間が長くなるにつれて違約金が安くなるケースが多いですが、ケーズデンキ KT WiMAXは一律変わりません。

違約金があまり高くないとはいえ、違約金は払わない方が良いため、3年以内で解約する可能性があるのであれば、縛りなしWi-Fiがおすすめです。
縛りなしWi-Fiは契約期間がなく、いつ解約しても違約金がかかりません。
ケーズデンキ KT WiMAXの契約者IDが分からない場合は?
KTC通信サービス解約申請書には、「契約者ID」「機器のS/N・IMEI番号」「機種名」を記載する欄があります。
機器のS/N・IMEI番号と機種名は、解約する機種をすれば確認できます。
しかし契約者IDは、契約時の契約書に記載されているため、なくしてしまった方などは確認が難しいです。
契約者IDが不明の場合は、コールセンターに電話で相談しましょう。

解約する際に必要な情報は、全て契約書に記載されています。
契約する際には、契約書は必ず無くさないように保管しましょう。
KT-WiMAX コールセンター
0120-980-886(10:00〜20:00)
ケーズデンキ KT WiMAXに関するよくある質問
ケーズデンキ KT WiMAXのよくある質問に回答していきます。
公式サイトでは記載されていないような内容に関しても紹介するため、ぜひご覧ください。
また、ケーズデンキ KT WiMAX以外におすすめのプロバイダについても紹介します。

契約したい方もそうでない方も有益な情報を記載しています。
ケーズデンキ KT WiMAXは契約しない方が良い?
ケーズデンキ KT WiMAXの契約はおすすめできません。
本記事で紹介した通り、月額料金の高さやキャンペーンの少なさなどのデメリットが大きいです。
数少ないメリットとしては、店舗でスタッフに相談しながら契約できることのみで、その必要性を感じないのであれば、他社で契約しましょう。

基本的にはケーズデンキ KT WiMAXは契約しない方が良いです。
スタッフさんに相談しながら契約を進めたい方以外にはおすすめできません。
ケーズデンキ KT WiMAXは契約してから機種変更できる?
ケーズデンキ KT WiMAXは契約してかたでも機種変更ができる可能性が高いです。
機種変更に関する明確な記載はありませんが、端末を買い取るプロバイダの場合は機種変更ができる場合が多いですが、別途端末費用がかかります。

WiMAXは、新機種でもあまり性能に差はないため、無理に機種変更をする必要はありません。
筆者もWiMAXを利用していますが、2018年に発売された旧機種を利用していますが、全く問題なく通信できています。
ケーズデンキ KT WiMAXのお問い合わせ先は?
ケーズデンキ KT WiMAXのお問い合わせ先は、コールセンターかメールです。
メールに関しては1〜3営業日以内に返信してもらえるようですので、他社よりも対応が早いです。
電話に関しても、10:00〜20:00まで営業しているため、仕事後でも安心して電話できます。

サポートに関しては、家電量販点の接客業をしていることもありネット完結型の他社よりは良い可能性が高いです。
口コミでもサポート対応は良かったという内容の評判は見受けられました。
【KT-WiMAX コールセンター】
0120-980-886
受付時間(10:00〜20:00)
ケーズデンキ KT WiMAXの住所変更はどこからできる?
ケーズデンキ KT WiMAXは、マイページなどがないため、ネット上で簡単に住所変更ができません。
そのため、住所変更や料金の確認などは、お問い合わせフォームやコールセンターなどを利用する必要があります。
店舗でも直接対応してもらえる可能性が高いですが、住所変更だけで店舗へ行くのは面倒です。

気軽に住所変更などをしたい方には、ケーズデンキ KT WiMAXはおすすめできません。
ネット完結型のプロバイダであれば、各公式サイトからマイページに入れることが多く、簡単に住所変更ができます。
ケーズデンキ KT WiMAX以外のおすすめプロバイダは?
出典:縛りなしWi-Fi
ケーズデンキ KT WiMAX以外におすすめのポケット型Wi-Fiは「縛りなしWi-Fi」です。
縛りなしWi-Fiは料金の比較をした通り、とても安く、また契約期間の縛りも選べるためポケット型Wi-Fiを契約したいと考えている方全員におすすめです。
クレジットカードだけでなく口座振替にも対応しているため、クレジットカードを持っていない方も安心して契約できます。

ポケット型Wi-Fiであれば「縛りなしWi-Fi」がおすすめです。どちらも契約内容がシンプルでとても価格が安いという特徴があります。
まとめ:ケーズデンキ KT WiMAXは微妙!もっとお得に使えるプロバイダも多い
本記事では、ケーズデンキKT WiMAXについて紹介しました。
結論としては、もっと安いプロバイダが多いため、契約はおすすめできません。
これといった大きなデメリットは少ないものの、他のプロバイダにはあってケーズデンキ KT WiMAXにないものが多いため、他社の方がお得に契約できます。

本記事をきっかけに、ポケット型Wi-Fiにプロバイダ選びが少しでも進んでいただけたら幸いです。
ひとそれぞれポケット型Wi-Fiの使い方は違うため、最も自分に合ったプロバイダ・プランを検討しましょう。

