
マンションで光回線を引きたいんだけど、どうやったら引けるんだろう?
インターネットにはさまざまな種類がありますが、主に利用されるのは光回線となっています。スマホやパソコンの高速通信には欠かせないもので、仕事やゲームで使うのにこだわっている方もいるのではないでしょうか。
しかし、光回線はどこでも使えるわけではありません。特に集合住宅で契約する場合には、設備の有無で利用できるかが決まります。
入居後に利用できないことが発覚してしまってはどうしようもないため、必ず契約前に環境を確認しておきましょう。
この記事では光回線設備導入有無のチェック方法と併せて、開通までの流れについても解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

開通方法や設備について理解しておけば、いざというときに対処ができます。
・マンションで光回線を利用するときの確認事項
・マンションの光回線開通までの流れ
・マンションで利用すべきおすすめの光回線
マンションなどで光回線を使いたい時には何を確認すべき?
集合住宅で利用したいのであれば、あらかじめ4つの項目をチェックしておきましょう。

それぞれのポイントを確認しておけば、さまざまなパターンに対応できます。
そもそも建物内に光回線が通っているか
最初にチェックしておきたいのは、建物の中に設備があるかです。設備が整っていなければ、当然集合住宅向けプランの契約はできません。
提供状況は、提供会社のエリア検索ページから実施できます。光コラボ事業者の契約を検討している場合にも『フレッツ光』のエリア検索がより正確なものとなりますので、一度試してみましょう。

エリア検索で住所が見つからない場合でも、実は対応エリアということはよくあります。
大家さんなどの管理者に光回線工事の許可がもらえるか
そもそも設備が導入されていない場合は、一度管理者へ相談してみるのがおすすめです。
設備がない状態で契約するのであれば、建物自体に設備を用意するところから始まります。
導入許可が下りなければ光回線は利用できず、他の方法を考えなければなりません。
また、許可が下りない場合は戸建て向けのプランでの契約も一つの選択肢となるでしょう。
いずれにしても設備を用意しなければならないため、個人の判断で進めるのは危険です。設備導入が必要なのであれば、必ず許可を取ってから進めるようにしましょう。

勝手に設備を導入すると、管理者とのトラブルにつながってしまうかもしれません。
立地的に光回線工事が可能か
集合住宅への設備導入時は、立地の面にも気をつけましょう。自身が住む建物の環境はもちろん、周囲の環境が影響して工事不可のケースがあります。
例えば、設備を導入するには近くの電線の光ファイバーを設備として接続する方法が一般的です。そのため、ある程度の距離に電柱の設置がなければ、導入は難しくなります。
手続き後に立地の問題で引けないとなると、それまでの時間や費用が無駄になってしまうため、提供されている住所かは必ず確認しましょう。

立地問題で導入できないケースはほとんどありません。
マンションは光回線の提供予定エリア内に入っているか
今後の提供予定エリアに建物名が含まれているのであれば、提供開始を待つのも一つの手段です。
戸建て向けのプランは集合住宅向けのプランに比べて高く、管理者の許可を取る必要もあります。
急ぎでインターネットがなくても困らないのであれば、検討してみましょう。

提供開始までの間はモバイルWi-Fiでしのぐといった手もあります。
マンションで光回線の有無を確認した後は?ケース別の開通までの流れ
集合住宅に光回線を引く場合、最終的には以下3つのケースに分かれます。

ケース別の対応方法を理解しておけば、いざというときに柔軟な対応ができます。
マンション内に光回線が通っていた場合
既に設備が通っているのであれば、部屋に配線を引き込んで光コンセントを設置するだけです。
利用開始までの期間は約2週間程度で、大掛かりな工事も発生しません。
当日の工事も1時間前後見ておけば問題ないでしょう。

前に住んでいた人が利用していた光コンセントが残っているのであれば、もっと早く工事が終わります。
マンションに光回線が通っていない場合
建物に設備が導入されていないのであれば、管理者に設備導入の相談をしましょう。
管理者からOKがもらえたら建物の共用部に設備導入をし、そこから各部屋へと配線をつなぎます。
その後は申し込んだ部屋に光コンセントの設置が必要です。利用開始までの工事期間は1か月前後を見ておきましょう。
既に設備がある建物と比較すると倍近い時間がかかるため、早い段階での許可取りと工事の申し込みを心がけましょう。

光コンセントは、光回線を申し込んだ部屋にのみ設置されます。
許可が出ない・立地の問題などで工事不可だった場合
設備導入の許可が下りなかったり、立地の問題で工事が難しかったりする場合には、設置を諦める方向で進めましょう。
ごくまれに戸建てプランの導入を許可してくれる管理者もいるため、提供エリアに入っているのであれば一度相談してみるのもおすすめです。
戸建てプランもNGの場合は、ケーブルテレビやモバイルWi-Fiの契約を検討してみましょう。

ケーブルテレビの中には、1Gbpsを提供している会社もあります。
マンションの光回線を確認するときに注意したい点は?
集合住宅の光回線を確認するのであれば、以下の3点を注意しましょう。
ここからはそれぞれの項目について詳しく解説していきます。

注意点を理解しておくことで、より快適なインターネットの利用につながります。
マンションの配線方式によっては速度が変わる
・LAN配線方式:最大1Gbps
・VDSL方式:最大100Mbps
VDSLのみ速度が100Mbpsとなっており、他2つの方式と比較すると10分の1しか速度が出ません。
また、光配線方式とLAN配線方式の違いは接続方法による回線の安定性にあります。
光配線方式の方が安定性は高いため、配線方式でインターネットを選ぶ場合は「光配線>LAN配線>VDSL」の順で優先しましょう。

光配線方式は戸建ての設備にも採用されています。
世帯数が多いマンションの場合は速度が遅くなる可能性がある
部屋数が多い集合住宅の場合は、回線速度が低下するかもしれません。
LAN配線方式とVDSL方式は、1本の光ファイバーを住民全員で分けて利用する方式です。そのため、接続数が多くなれば回線の割り当てが少なくなり、速度が低下してしまいます。
光配線方式の場合には各世帯に光ファイバーが通されているため、速度低下の可能性は低くなります。

築年数が新しい物件は、光配線方式の確率が高いです。
場合によっては戸建てプランでの導入も検討する
通信速度への不満や、設備の導入を強く希望しているのであれば、戸建てプランも視野に入れてみましょう。
共用部への導入と同じように管理者にはなりますが、意外にも許可してもらえることがあります。
戸建てのプランは光配線方式となることが多いため、速度低下に悩むこともありません。

工事条件に「管理者への許可取り」が含まれていることが多いです。
マンションで光回線契約前に見ておきたい|おすすめ光回線一覧表
光回線を契約するのであれば、それぞれの特徴を理解しておかなければなりません。ここからは人気の高い光回線を7社比較していきます。
事業者名 | NURO光 | auひかり | ドコモ光 | Softbank光 | eo光 | So-net光 |
月額料金(マンション) | 2,970~3,630円(税込) | 4,730円 or 5,060円(税込) ※対応プランによっては上記以外の金額の場合あり | 4,180円~4,620円(税込) ※プロバイダによって異なる | 4,180円(税込) | 5,448円(税込) | 4,928円(税込) |
月額料金(戸建て) | 5,200円(税込) | 6,160円(税込) | 5,500円~5,940円(税込) ※プロバイダによって異なる | 5,720円(税込) | 5,448円(税込) | 6,138円(税込) |
実測値 | 400~500Mbps | 400Mbps前後 | 250~350Mbps | 150~200Mbps | 400~500Mbps | 300Mbps~400Mbps |
工事費 | 44,000円(税込) | 戸建て:41,250円(税込) マンション:33,000円(税込) | 戸建て:19,800円(税込) マンション:16,500円(税込) | 宅内工事あり:26,400円(税込) 宅内工事なし:2,200円(税込) | 29,700円(税込) | 26,400円(税込) |
開通までの目安期間 | 1ヶ月~4ヶ月 | 1ヶ月~2ヶ月 | 1ヶ月前後 | 1ヶ月前後 | 1ヶ月前後 | 1ヶ月~2ヶ月 |
表の内容を踏まえたうえで、ここからはテーマ別のおすすめ光回線を紹介していきます。

光回線は自分に合ったものを利用するのが一番です。
戸建てプランでもお得に使えるのは「eo光」
eo光は、戸建てプランとマンションプランの料金が変わらない光回線です。多くの光回線は戸建てプランの方が高く設定されていることが多く、1,200円前後の差額が生まれます。
速度に関しても400Mbps~500Mbpsの実測平均値となっており、ストレスフリーなインターネット環境を整えられるでしょう。
開通期間も1ヶ月前後と長くないため、早めにインターネット環境を用意したい場合でもおすすめできる光回線です。

キャンペーンで工事費も実質無料となります。
工事費などのキャンペーンがお得なのは「ドコモ光」
キャンペーンを有効活用したいのであれば、ドコモ光の契約がおすすめです。ドコモ光では工事費無料のキャンペーンのほか、dポイントの付与やキャッシュバックキャンペーンなどを時期によって開催しています。
また、ドコモのスマートフォンを利用している場合にはセット割が適用され、スマートフォンの料金が安くなるのもポイントです。
回線速度も十分な速度で利用できるため、キャンペーンを有効活用したい方におすすめの光回線といえます。

ドコモが運営していることもあり、サポート面もしっかりしている印象です。

スマホセット割などでお得に使えるのは「auひかり」
スマホセット割を有効活用したいのであれば、auひかりの契約がおすすめです。
auのスマートフォンユーザーがauひかりを契約した場合、『auスマートバリュー』と呼ばれる割引が適用されます。最大10回線まで適用されるため、家族で利用している台数が多い場合には非常にお得です。
固定回線費だけでなくスマートフォンの料金もまとめて節約したいのであれば、ぜひ契約を検討してみましょう。

1台当たり最大1,100円の割引が発生します。

光回線をマンションで確認することに関するよくある質問は?
マンションの光回線について、確認すべき事項に関連する質問は以下の5つが多く見られました。
・契約したい光回線がエリア外だった場合はどうすればいい?
・マンションに確認したら工事不要と言われたんだけどなんで?
・マンションで通っているもの以外の光回線を契約することはできる?
・住んでいるマンションにフレッツ光が通ってるんだけどおすすめのプロバイダはある?
ここからはそれぞれの質問について解説していきます。

疑問を解消して、契約前後のトラブルを防ぎましょう。
光回線導入済みのマンションはどうやって確認すればいい?
光回線が導入されているかについては、以下の2つの方法で確認するのがおすすめです。
・光回線の提供会社や管理会社に直接問い合わせる
提供エリアに関しては、Web上のエリア検索で確認が可能ですが、配線方式までは表示されません。
確実に配線方式を確認したいのであれば、光回線の提供会社や管理会社に問い合わせてみましょう。
また、壁に設置されている差込口に「光」と記載されている場合は光配線方式である可能性が高いです。あくまでも目安ではありますが、参考にしてみてください。

プラン内容によっては、VDSL方式かそれ以外かを判別できます。
契約したい光回線がエリア外だった場合はどうすればいい?
契約を考えている光回線がエリア外の場合、すぐに導入することはできません。ただし、以下の2つの方法で対応できる可能性があります。
・戸建てタイプでの導入を検討する

よほどの郊外でなければ、光回線の提供エリアに含まれていないことは考えられません。
マンションに確認したら工事不要と言われたんだけどなんで?
マンションで工事不要となる場合は、すでに部屋に光コンセントが引き込まれている場合が大半です。
光コンセントが使用できる状態になっていれば派遣工事をする必要はなく、局内の工事のみで光回線が利用できるようになります。
工事の有無によって光回線の質が変わるわけではないので、安心して利用しましょう。

派遣工事がない場合は、工事費用も安くなるケースが多いです。
マンションで通っているもの以外の光回線を契約することはできる?
結論として、マンションで通っているもの以外の光回線を契約することは可能です。ただし、共用部に光回線設備を引き込むのはかなり難しいでしょう。
光回線に利用する配線は、基本的に各マンションに一つしか導入できません。例として、NTTの設備が入っているマンションへ新たにNURO光の設備を入れるのはかなり難しいです。
どうしてもマンション設備とは違う光回線を利用したいのであれば、戸建てプランでの契約を検討してみましょう。マンションの設備とは関係ないところから線を引き込むため、他の住人に迷惑をかけることはありません。

戸建て用の設備をマンションの外壁に設置する必要があるため、管理者への確認は必須です。
住んでいるマンションにフレッツ光が通ってるんだけどおすすめのプロバイダはある?
プロバイダに関しては、基本的に好みのものを選べば問題ありません。料金やサービス内容を比較して決めましょう。
なお、フレッツ光のユーザーが多く利用しているプロバイダはOCNですが、料金の面で見れば他のプロバイダよりも高くつきます。
プロバイダによって速度も大きく変わるため、安易に決めないようにしましょう。

光コラボを提供しているプロバイダを選んでおけば、後々乗り換えの際にも手間がなくなります。
マンションで光回線を使う前は確認が大事|最短手順で開通まで行おう
今回はマンションで光回線を利用するうえで、確認しておくべき事項を解説してきました。
光回線を利用するのであれば、さまざまな面の確認が重要です。工事ができるかどうかや設備の導入有無など、入居後に利用できないことが発覚するとどうしようなくなってしまいます。
また今回紹介したおすすめの光回線の中でも、特に利用してほしいのは『auひかり』です。料金や速度の面でメリットが大きいため、ぜひ契約を検討してみて下さい。
