
家の無線LANルーターを新しく買おうとおもうのだけど、WiFi6対応の方が良いのかな?

そもそもWiFi6対応だと何が違うの?
上記のような疑問を抱えている方は多いのではないでしょうか。
WiFi6や5G通信など、通信規格に関わる用語は難しいですよね(笑)
2020年ごろから日本でも、WiFi6が本格的に普及しはじめており、目にする機会も多い印象です。
例えば、ゲーム機PS5はWi-Fi6対応なので、オンラインゲームなどはWi-Fi6なら遅延が少なく快適にプレイ可能です。また、コロナ禍で需要が高まっているオンライン会議や授業も、最新規格Wi-Fi6なら遅延が少なく参加可能になります。
使い方によっては快適な通信ができるWi-Fi6ですが、向いている人・向いていない人がいます。
本記事では、WiFi6の基礎知識に触れつつ、利用するメリット・デメリットについてお伝えしていきます。
WiFi6導入前の参考にしてみてください。
・WiFi6の基礎知識
・WiFi6のメリット・デメリット
・WiFi6が向いている人
・WiFi6とあわせて検討したい光回線
※料金はすべて税込表記です。
WiFi6とはそもそもなに?|知って得する基礎情報
WiFi6と耳目する機会があるものの、具体的なことは知らないという方もいるはずです。
まずはWiFi6の基礎知識について解説します。
第「6」世代のWiFi規格
『WiFi6』とはWiFi規格のことを指し、『IEEE802.11ax』と記載されることもあります。
規格名は『IEEE(アイ・トリプル・イー)』というこの種の専門団体が決めています。
ですが専門用語でわかりにくいことから、『Wi-Fi Alliance(アライアンス)』というもう1つの団体が、『WiFi6』と命名し世界に広めました。
そのためWiFiの認定マークにも、わかりやすいように数字の”6″の表記が採用されています。
WiFi規格は1997年の第1世代からはじまり、現在のWiFi6に至ります。
英数字の羅列よりも、世代表記のほうが利用者としてはわかりやすいでしょう。
9.6Gbpsの高速通信で4kストリーミングも余裕

Wi-Fiは世代を刻むにつれ、以下のように最大通信速度もアップグレードしてきました。
IEEE802.11ax(WiFi6):9.6Gbps
IEEE802.11ac(WiFi5):6.9Gbps
IEEE802.11n(WiFi4):300Mbps
IEEE802.11g:54Mbps
IEEE802.11a:54Mbps
IEEE802.11b:11Mbps
IEEE802.11:2Mbps
※数値はあくまで理論値であり、接続機器や接続環境などにより変動します。
WiFi6はWiFi5に比べ、約1.4倍の速さを実現しています。
例えば4K動画の視聴であれば、推奨速度は25Mbps程度とされているため、ストレスなく視聴できるでしょう。
また通信速度が最も重要とされるオンラインゲームでは、30Mbps〜100Mbpsの速度が必要とされています。しかしWi-Fi6であれば、問題ありません。
WiFi6は様々なシーンで、快適な通信環境を作りだしてくれます。
機器の買い替えは必要ない
WiFi6の登場により、WiFiルーターの買い替えが必要だと思っている方もいるのではないでしょうか。
しかしWiFiルーターの買い替えは必要ありません。
WiFi規格は前規格の回線をカバーできる、いわゆる下位互換があるため、そのまま利用し続けられます。
いきなり現在のWiFi環境が使えなくなることはないため、安心してください。

ただWiFiルーターに上位互換はありません。WiFi6に対応していない機器で、WiFi6を使うことはできないので注意してください。
WiFi6が使えるとなにがいいの?|利用するメリット
WiFi6の基礎知識について理解したところで、メリット・デメリットについてチェックしていきましょう。
WiFi6を利用するメリットは、以下の通りです。
通信速度が圧倒的に速くなる
WiFi6を利用すれば、圧倒的な通信速度の上昇が期待できます。
従来の規格と比較すると最大通信速度は約1.4倍、情報処理能力は約4〜10倍も速くなるといわれています。
大人数や複数デバイスでWiFi接続しても、混雑に強いため快適にインターネットが利用できるでしょう。

従来のWiFi規格でストレスを感じていた方は、WiFi6の導入でより高速・安定の通信が可能になります。
回線の通信安定性が高まる
WiFi6の導入により、ネットワーク回線の安定性は増すでしょう。
以下はWiFi規格の対応周波数です。
IEEE802.11ax(WiFi6):2.4GHz帯/5GHz帯
IEEE802.11ac(WiFi5):5GHz帯
IEEE802.11n(WiFi4):2.4GHz帯/5GHz帯
IEEE802.11g:2.4GHz帯
IEEE802.11a:5GHz帯
IEEE802.11b:2.4GHz帯
IEEE802.11:2.4GHz帯
WiFi6・WiFi4を除いては、1つの周波数のみに対応。しかしWiFi6は2.4GHz帯と5GHz帯の両方の周波数に対応しています。
2.4GHz帯は、一般的な家電製品にも使われている周波数です。そのため電波の干渉を起こしやすいですが、障害物にも強く広い範囲で電波を届けてくれます。
一方で5GHz帯を利用している製品は、無線LAN以外ありません。そのため電波干渉が少なく、速い通信を利用できるという特徴があります。
ただ5GHz帯は障害物に弱く、電波を届けられる範囲が狭いため、2.4GHz帯と組み合わせることで快適な通信環境を可能にしています。
通信速度と安定性の両立を求めるなら、WiFi6は視野に入れたいところです。
消費電力が抑えられる
WiFi6では省エネに優れた『TWT(ターゲット ウェイク タイム)』という技術が採用されています。
これによりスリープ時間と起動時間をスケジュール化し、長時間のデバイスバッテリー稼働が可能になります。
持ち運びをメインとしたポケット型Wi-Fiやスマホでは、バッテリー持ちは重要なため、TWTの機能は欠かせないでしょう。
WiFi6はいいことばかりじゃない?|利用におけるデメリット
WiFi6のデメリットは、以下の通りです。
利用するには対応機器が必要
WiFi6を利用するには、規格に対応したWiFiルーターとデバイスが必要です。
もし規格に対応した機器がなければ、揃える手間があります。
WiFi6にWiFiルーターが対応していても、接続先のデバイスが対応していなければ使えません。またその逆もいえます。
どちらかが欠けていては、WiFi6の能力は発揮されないのです。
例えばWiFi6に対応した接続先デバイスは、iPhone 11/12/13シリーズがあげられます。

そのほかタブレットやPCも存在します。
またバッファローやASUSなどが販売している、WiFi6対応のルーターを用意する必要があるため覚えておきましょう。
対応機器には高額なものが多い
WiFi6に対応した機器は、最新技術を搭載している点から、高額である場合がほとんどです。
例えば無線LANネットワークに必要なWiFiルーターは、10,000円〜性能がよいものだと30,000円前後するものもあります。
またiPhoneシリーズも、WiFi6に対応したモデルこそ高額になる傾向があります。

最新技術に対応しようと、各製造メーカーも力を入れています。WiFi6が標準装備となれば、ネットワーク機器の価格も下がってくるでしょう。
WiFi6にて採用された新技術とは?
WiFi6には、より高速で安定したネットワーク通信を可能にするための、新技術が採用されています。
特に重要な3つの技術を紹介します。
MIMO:通信速度の高速化
MIMOは(Multiple Input Multiple Output)の略で、マイモと読みます。
簡単に言うと、無線LAN通信を1本ではなく複数のアンテナを使って行う技術です。
複数のアンテナでデータのやり取りすることで、より大量のデータ送受信を可能にしています。
身近に例えるなら、道路が1車線から2車線になったのと同じです。
片側1車線でいつも混雑していた道が、片側2車線の幹線道路になれば、交通量が増え渋滞が減りますね。
MIMOでデータの通り道を増やしてあげると、通信がスムーズになり実際利用する私たちのストレスが軽減されます。
SR:通信速度の安定化
SRはSpatial Reuse(スぺ―シャル リユース)の略で、混みあっている状況で通信品質を向上させる技術です。
これまでの無線LAN通信では、同じエリアにいくつかの通信環境があると、無線の衝突を避ける為どちらか一方の通信が終わるまではもう片方の通信は行わない「CSMA/CA」技術が採用されていました。
自宅の中では基本的に1つのルーターしか使わないでしょうが、マンションなどの集合住宅では隣の家の電波を拾ってしまって、そちらを優先させてしまって自宅の通信がつながりづらくなる可能性がありました。
SRではこの部分を見直して、通信状況に影響を与えないようであれば同時に通信することを許可する技術になっています。
今までマンションでの通信は気付かないうちに、他の家の無線を拾ってしまって遅くなっていたかもしれません。
より密集した環境で無線LANの通信向上が可能になればうれしいですね!
OFDMA:スムーズな通信を実装
WiFi6で採用されている新技術のもうひとつは「OFDMA」です。
Orthogonal Frequency Division Multiple Accessの略になります。
同時に無線通信が行われる場合、周波数を分けて同時に通信する技術のことなのですが、実はこの技術は今までも「OFDM」という名称で使われてきました。
OFDMAは周波数をより細かく分割してユーザーに割り当てることを可能にしています。
これによってより多くのデータを同時に大量に送れるようになりました。
3つの技術を紹介しましたが、いずれもより大量のデータを同時に送受信することを可能にする技術です。
スマホの普及に加え、これまで通信とは関係なかった住宅・建物・家電製品・電子機器などもネットワークで管理するIOT時代が整備されつつある中で、より多くのデバイスが同時に通信できるようにする必要があるんですね。
WiFi6は利用した方がいい?|利用するのに向いてる人
WiFi6の利用が向いているのは、以下にあてはまる方です。
4K・8K動画を高画質で再生したい
4Kや8K動画を高画質で楽しみたい方は、WiFi6の利用がおすすめです。
近年では高画質を求め、4Kや8Kが主流になりつつあります。
しかし高画質な動画を再生しようとすれば、より細かく圧縮した情報を扱うため、処理能力と速度に強い通信環境が必要です。
通信速度が遅ければ、高画質の動画再生では、途中で止まっていまうこともあるでしょう。

高画質動画を快適に視聴したいのであれば、WiFi6の導入を検討してみてください。
オンラインゲームで勝率を上げたい
オンラインゲームにおいても、高画質かつ滑らかな動きが求められます。
通信ネットワーク環境が悪ければカクついた動作になるため、大事なワンシーンで力が発揮できません。
しかしWiFi6の最大通信速度は9.6Gbpsです。従来のWiFi規格よりも約1.4倍の速度がでるため、ゲームプレイ中への恩恵は大きいでしょう。
プレステーション5(PS5)でもWiFi6に対応し注目を集めています。
もちろんパソコンでプレイするオンラインゲームについても、ストレスなく取り組めるようWiFi6対応のパソコンを購入するようおすすめします。
ゲーム好きな方は、WiFi6は大事なポイントですよ!
複数端末を接続して快適に使いたい
今では家庭に1回線はWiFi環境がある時代です。
中には家族でWiFiを共有する方や、スマホやタブレットなどのモバイル端末、ゲーム機やPCなどの複数デバイスをつなげるという方も多いのではないでしょうか。
同時に複数デバイスを接続すれば、通信が混雑し速度が低下します。しかしWiFi6には、『直交周波数分割多元接続(OFDMA)』技術が採用されています。

この技術により通信の待機時間がなくなるため、快適な通信が実現できるでしょう。
バッテリー消費を抑えて利用したい
メリットでもお伝えしたように、WiFi6には『TWT(ターゲットウェイクタイム)』という技術が採用されています。
そのためバッテリーの消費速度を抑えられエコにつながります。
バッテリー持ちを心配せず、1日使える点は大きな魅力です。

バッテリー消費を抑えて利用したい方は、WiFi6を取り入れてみてください。
WiFi6は実用的じゃない?|利用するのに向いてない人
続いてWiFi6の導入を見送ってもよい、という方を紹介していきます。
回線速度で特に困っていない
現状の通信速度で特に困っていなければ、WiFi6の環境を整える必要はありません。
SNSや動画視聴(高画質)、アプリゲームする程度であれば、そこまで通信速度は求めなくてもよいでしょう。

今後さらに通信速度やネットワーク回線の安定性が必要となった場合に、WiFi6の導入を検討してみてください。
わざわざ高額な機器を買いたくない
WiFi6を利用するには、規格に対応したルーターとデバイスを買い揃える必要があります。
現状の通信ネットワーク環境で満足しているのであれば、わざわざお金を払って環境を変えなくてもよいでしょう。
WiFi6と合わせて利用したい光回線ランキング|速度が速い光回線一覧表
ここからは光回線に焦点をあて、WiFi6とあわせて利用したい回線を紹介していきます。
何度もお伝えしているように、WiFi6の最大通信速度は9.6Gbpsです。しかし光回線の多くは、最大1Gbpsの速度しかでません。
これではWiFi6の強みを活かせません。
ただ光回線の中には、最大10Gbpsに対応しているものも存在します。
そのような性能の高い光回線とWiFi6の組み合わせなら、より速く安定した通信が可能になります。
おすすめの光回線の特徴を一覧表にして紹介します。

以下は10Gbpsに対応している、おすすめの光回線です。
fon光 | NURO光 | ソフトバンク光 | auひかり | ドコモ光 | eo光 | |
運営会社 | フォン・ジャパン | ソニーネットワークコミュニケーションズ | ソフトバンク | KDDI | ドコモ | オプテージ |
月額料金 | 4,378円 | 5,700円 | 5,720円〜 | 6,468円〜 | 6,490円〜 | 6,530円〜 |
初期費用 | 3,300円 | 3,300円 | 3,300円 | 3,300円 | 3,300円 | 3,300円 |
通信速度 | 最大2Gbps | 最大10Gbps | 最大10Gbps | 最大10Gbps | 最大10Gbps | 最大10Gbps |
キャンペーン | 工事費実質無料 | 工事費実質無料 | 月額料金割引 工事費実質無料 | 月額料金割引 工事費実質無料 | 工事費実質無料 dポイント39,200pt | 工事費実質無料 |
10Gbpsを提供しているエリアは限られますが、対象エリア内の方は検討してみてください。
fon光:高速回線がリーズナブルに利用可能
プラン名 | 3年契約期間 |
通信速度 | 下り最大 2Gbps / 上り最大 1Gbps |
通信速度(実測値) | 下り 499.33Mbps / 上り 436.87Mbps |
ping値 | 13.71ms |
対応エリア | NURO光と同じ |
データ容量 | 無制限 |
月額料金 | 4,378円 |
fon光はNURO光の独自回線を利用できる格安光回線です。
NURO光と同じ通信ネットワーク環境を利用できるのに対し、料金はNURO光よりもリーズナブルに利用可能。お得に高速回線を利用されたい方におすすめ。
対応エリアもNURO光と同じなので、光回線で迷っている方はfon光にしておけば間違いないでしょう。

NURO光:戸建て・マンションどちらも対象
画像引用:NURO光公式サイト
NURO光 G10 | ||
プラン | G10T(3年) | G10(契約期間なし) |
月額料金 | 5,700円 | 8,300円 |
10ギガプランを提供しているほとんどの光回線は戸建てを対象としています。しかしNURO光はマンションにも対応しています。
そのため住宅タイプにとらわれず、WiFi6を導入できる点が強みです。料金設定も安く、他社よりも圧倒的に年間コストを削減できます。
また10ギガサービスの提供エリアは、他社の光回線よりも広い範囲でカバーしています。
北海道 / 東京 / 神奈川県 / 埼玉県/ 千葉県/ 愛知県/ 静岡県/ 大阪府/ 兵庫県/ 奈良県/ 福岡県

NURO光は独自回線を利用しているため、回線の混雑を回避できる点も魅力です。
Softbank光:キャンペーンが豊富
画像引用:ソフトバンク光公式サイト
ソフトバンク光 10ギガ | ||
プラン | 2年自動更新プラン | 自動更新なしプラン |
月額料金 | 24ヶ月目まで:5,720円 25ヶ月目以降:7,480円 | 24ヶ月目まで:6,930円 25ヶ月目以降:8,690円 |
ソフトバンク光の10ギガプランは、現時点で戸建てのみ対応。
2年間は月額料金割引が適用さるため、5,720円〜利用できます。3年目からは料金が上がってしまうため、そのタイミングで他社に切り替えてもよいでしょう。
10ギガサービスの提供エリアは、東京都の一部エリアと大阪市、名古屋市と限定的ですが、エリア内の方は視野に入れてみてください。
工事費無料キャンペーンも開催しているため、初期費用を抑えられます。
au光:契約期間が選べる
画像引用:auひかり公式サイト
auひかり ホーム10ギガ | |||
プラン | ずっとギガ得プラン(3年) | ギガ得プラン(2年) | 標準プラン(契約期間なし) |
月額料金 | 1年目:6,468円 2年目:6,358円 3年目:6,248円 4年目以降:6,798円 | 7,128円 | 8,338円 |
auひかりの10ギガプランは、3つの契約期間から選ぶことが可能。
契約期間が長くなるにつれ料金は安くなり、ずっとギガ得プランが一番お得です。
またauひかりの料金は特殊で、最も料金が安くなるのは3年目です。長期的に利用する予定がある方は、ずっとギガ得プランを申し込みましょう。

対象エリアは東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県の一部です。
ドコモ光:3つのプランから選べる
画像引用:ドコモ光公式サイト
ドコモ光 10ギガ | ||
プラン | 月額料金 | 選べるプロバイダ |
10ギガ タイプA | 2年:6,930円 契約期間なし:8,580円 | ・ドコモnet ・GMOとくとくBB ・ic-net ・plala ・andline ・hi-ho |
10ギガ タイプB | 2年:7,150円 契約期間なし:8,800円 | ・BB.excite ・エディオンネット ・AsahiNet |
10ギガ 単独プラン | 2年:6,490円 契約期間なし:8,140円 +プロバイダ料 | 自分の好きなところと申し込み |
ドコモでは3つのタイプからプランを選択できます。
最も料金が安いのは単独プランですが、別途プロバイダを自分で契約する必要があります。6,490円にプラスでプロバイダ料がかかるため、タイプA/Bの料金と比較しながら選びましょう。
もしプロバイダで迷う場合は、速度の評判がよいGMOとくとくBBがおすすめです。
提供エリアはソフトバンク光と同じく、東京都の一部エリアと大阪市、名古屋市です。
eo光:関西エリアならコレ
画像引用:eo光公式サイト
eo光の10ギガプランは、関西エリアの広い範囲で提供しています。他社の光回線がエリア外であっても、eo光ならエリア内の可能性があります。
大阪府 / 京都府 / 兵庫県 / 奈良県 / 佐賀県 / 和歌山県 / 福井県
eo光は電力系回線を利用した、地域密着型の光サービスです。独自回線を利用しているため、回線混雑の影響を受けにくいのが特徴。

料金は2年間6,530円、3年目以降は6,970円と一般的です。
関西エリアの方は、選択肢の1つとして検討してみてください。
WiFi6に関するよくある質問は?
WiFi6の認知度はまだ低いため、インターネットに詳しくないと、様々な質問がでてくるでしょう。
ここでは以下の質問についてお答えしていきます。
・WiFi6は意味ないって聞いたけどなんで?
・WiFi6に対応していないスマホの場合速度はどうなるの?
・WiFi6に対応しているかのチェック方法は?
WiFi6利用でおすすめのルーターにはどのようなものがある?
WiFi6に対応したルーターは、バッファローやASUS、エレコム、NECなど、多くのメーカーが販売しています。
ゲームに特化したルーターがよいのであれば、ASUSのルーターがおすすめです。1つのルーターで、3つのゲームモード機能を搭載したモデルもあります。

また3階建てや4LDKの部屋など、広い範囲で電波を拾いたいのであればバッファローがおすすめ。可変式のアンテナで、隅々まで電波を届けてくれます。
WiFi6は意味ないって聞いたけどなんで?
WiFi6に対応したスマホやPCなどのデバイスが、現状少ないからです。WiFi6が使えると思いルーターだけ変えても、意味はありません。
WiFi6の利用にあたり、規格に対応したルーターおよびデバイスが必要です。
知らずにルーターだけ購入しても無駄になってしまうため、気をつけましょう。
WiFi6に対応していないスマホの場合速度はどうなるの?
WiFi6に対応していないスマホの場合は、ルーターとスマホのWiFi規格にマッチした回線につながります。
そのため自分が利用しているWiFi環境によって、通信速度は変わります。
例えるなら、5Gエリアで5G非対応のスマホを利用するイメージです。この場合は、4G回線につながります。

WiFiにおいても同じようなことがいえるでしょう。
WiFi6に対応しているかのチェック方法は?
WiFiルーターであれば、製品の取扱説明書や外箱にWiFi6の認証マークが記載されています。また製品のホームページにも記載されているのでチェックしてみてください。
スマホについても、機種のスペック表に記載されています。
ちなみにiPhoneの場合は、以下のモデルがWiFi6に対応しています。
・iPhone 13シリーズ
・iPhone 12シリーズ
・iPhone 11シリーズ
・iPhone SE(第2世代)
まとめ:WiFi6は機器を揃えられるなら利用価値あり|安価に抑えるなら回線変更もアリ
WiFi6より安定した高速通信を可能にしますが、機器を揃える必要があるため手間や費用の問題もでてきます。
現状のネットワーク回線に不満がないのであれば、そのままでもよいでしょう。切り替えを検討している方は、利用用途を考え回線の選択しましょう。
あまりヘビーな使い方をせず、手軽にWiFi環境を取り入れたいという方には、ホームルーターやポケット型Wi-Fiでも十分です。
無制限かつ安定性を求めるなら、光回線を検討しましょう。

