iPadminiを格安SIMで使いたいけど、どの格安SIMがいいのかわからないという人は少なくないでしょう。
そこで今回は、iPadminiで使えるおすすめ格安SIMを厳選して5つ紹介。
一口に格安SIMと言っても、各社の特徴やメリットはことなります。
利用目的に適した格安SIMを厳選しているので、記事を読めばあなたにピッタリな格安SIMが見つかるでしょう。
また、格安SIMのメリット・デメリット、そして申込時の注意点にも言及しています。
格安SIMへの乗り換えをためらっている人も、申し込みの是非を決定する機会を得ることができるでしょう。
ぜひ最後まで目を通して、申込時の参考にしてください。
この記事からわかること
- iPadminiに向いているおすすめの格安SIM
- 格安SIMでiPadminiを使うメリット・デメリット
- 格安SIMでiPadminiを使う時の注意点とチェック事項
- iPadminiで格安SIMを使う時の最短手順
iPadminiで運用するのにおすすめの格安SIMは?一目でわかる比較表
それでは早速、iPadminiで運用するのにおすすめの格安SIMを紹介します。

今回、当サイトが厳選して選んだ格安SIMは下記の5社です。
*2022年5月現在
*データ参照先:みんなのネット回線速度(みんそく)
今回紹介する格安SIMは、下記のようにそれぞれ特徴が異なります。
下記で各特徴を紹介するので、どれがあなたに合った格安SIMかを考えながら目を通してください。
UQモバイル:通信速度の速さで選ぶならココ!
通信速度を最優先に考えるなら、断然UQモバイルがおすすめです。

UQモバイルは格安SIMの中でも、断トツの通信速度の速さを誇っています。
*2022年5月現在
*データ参照先:みんなのネット回線速度(みんそく)

そして、さらに注目してほしいのは、通信速度の安定性です。
通信速度は時間帯に大きく左右されます。
利用者が多いと下記現象が発生し、それによって通信速度が低下してしまうからです。
- ウェブサイトへのアクセス集中
- プロバイダの混雑
昼や夜に通信速度が遅くなるのは、利用者が多いことが理由です。
しかし、多少の速度ダウンはあるものの、UQモバイルは安定した通信速度を維持しています。
*2022年5月現在
*データ参照先:みんなのネット回線速度(みんそく)
UQモバイルの通信速度の速さと安定性は、格安SIMの中でも最高水準です。
これは通信速度に速さを求める人にとって、見逃せないメリットとなるでしょう。
動作確認機種
- iPad mini(第6世代)
- iPad mini(第5世代)
- iPad mini 4
楽天モバイル:データ無制限で選ぶならココ!
iPadminiはデータ通信に特化した通信端末です。
そのため、データ容量を気にせず利用したいという人もいるでしょう。

そんな人におすすめしたいのが楽天モバイルです。
楽天モバイルは他の格安SIMでは見られない、お得なデータプランを用意しています。
使用データ容量 | 月額料金(税込) |
1GBまで | 0円 |
1GB超え~3GBまで | 1,078円 |
3GB超え~20GBまで | 2,178円 |
20GB超え | 3,278円 |
*2022年5月現在
異本プランを持たず、月間使用データ容量に応じて月額料金が決定されます。
ここで注目して欲しいのが、20GB超えの月額料金です。
20GB超えは、使用データ容量が50GBでも100GBでも無制限に利用でき、月額料金は3,278円の定額に設定されています。

つまり、3,278円で無制限にデータ利用ができる格安SIMのなのです。
無制限に利用できる格安SIMは他にはありません。
これは使用データ量を気にせず利用したい人にとって、見逃せない大きなメリットになるでしょう。

また、使用データ容量が少ない人にもおすすめの格安SIMになります。
1GBまでは無料、3GBまでなら1,078円のリーズナブルな料金で利用可能です。
しかも、月間データ容量に上限がありません。
そのため、使用データ容量が急に増えても、データオプションの購入は必要なく、通信制限がかかることもないのです。
使用データ容量が少ない人にも、ぜひ検討してもらいたい格安SIMと言えるでしょう。
動作確認機種
- iPad mini(第6世代)
- iPad mini(第5世代)
mineo:好きなキャリア回線を割安料金で使いたいならココ!
好きなキャリア回線を割安料金で使いたいならmineoがおすすめです。
下記のように、格安SIMは使用できるキャリア回線が異なります。
格安SIM名 | 使用可能回線 |
mineo![]() | ・NTTドコモ ・au ・ソフトバンク |
UQモバイル![]() | ・au |
楽天モバイル![]() | ・楽天 *au(パートナー回線として) |
IIJmio![]() | ・NTTドコモ ・au |
イオンモバイル![]() | ・NTTドコモ ・au |
*2022年5月現在
そのため、申込先によっては、希望のキャリア回線を選ぶことができないこともあるでしょう。
しかし、mineoならば3大キャリアすべての回線が使用できるため、好きな回線を選ぶことができます。
利用しているキャリアと同じ回線が選べれば、SIMロックの解除も必要ありません。
手間なくすぐに使えるのは大きなメリットになるでしょう。

さらに、月額料金が安いのも見逃せないメリットです。
*2022年5月現在
他にも割安な格安SIMはありますが、好きなキャリア回線を選べ、月額料金が割安なところはありません。
この2つを希望して格安SIMに乗り換えるなら、mineoは最有力候補になるでしょう。
動作確認機種
- iPad mini(第6世代)
- iPad mini(第5世代)
IIJmio:対応機種の多さと割安料金で選ぶならココ!

IIJmioで、まず注目して欲しいのは対応機種の多さです。
下記のように、格安SIMが動作確認を取っているiPad miniは決して多くありません。
*2022年5月現在
全社共通して動作確認が取れているのは下記の2つだけです。
- iPad mini(第6世代)
- iPad mini(第5世代)
これ以外のiPad miniをもっている人は、申し込みと同時に買い替えを強いられるケースも出てくるでしょう。

しかし、IIJmioならばそんな心配はいりません。
全機種に対応しているため、買い替えることなく格安SIMに乗り換えられます。
しかも、下記のように超割安料金でデータ通信が可能です。
*2022年5月現在
どのiPad miniでも申し込めるので、最安値の格安SIMに申し込みたいという人には、最も適した申込先となるでしょう。
イオンモバイル:最適なデータプランを選びたいならココ!
イオンモバイルは最適なデータプランを選びたい人におすすめな格安SIMです。
イオンモバイルのデータプランは、下記の3つが用意されています。
- さいてきプラン
- さいてきプランMORIMORI
- やさしいプラン

このデータプランで注目して欲しいのは、細かな料金設定です。
さいてきプラン
月間データ容量 | 月額料金(税込) |
1GB | 528円 |
2GB | 748円 |
3GB | 858円 |
4GB | 968円 |
5GB | 1,078円 |
6GB | 1,188円 |
7GB | 1,298円 |
8GB | 1,408円 |
9GB | 1,518円 |
10GB | 1,628円 |
*2022年5月現在
さいてきプランMORIMORI
月間データ容量 | 月額料金(税込) |
20GB | 1,738円 |
30GB | 2,838円 |
40GB | 3,938円 |
50GB | 5,038円 |
*2022年5月現在
やさしいプラン
月間データ容量 | 月額料金(税込) |
3GB | 638円 |
6GB | 968円 |
8GB | 1,188円 |
*2022年5月現在
10GBまでは1GBごと、20GBから50GBまでは10GBごとに料金プランが設定されているので、あなたの使用データ容量に適したデータプランが選びやすくなっています。
これならば不必要なデータプランに申し込み、無駄な料金支払いをすることもありません。
そして、全てのiPad miniの動作確認が取れているので、安心して申し込める点も大きなメリットです。
動作確認機種
- iPad mini(第6世代)
- iPad mini(第5世代)
- iPad mini 4
- iPad mini 3
- iPad mini 2
- iPad mini
無駄な出費をしたくない人には、ぜひ検討してもらいたい格安SIMと言えるでしょう。
iPadminiで格安SIMを使うメリットは?利用する上ではここがおすすめ
iPadminiで格安SIMを使うなら、どんなメリットがあるかを押さえておくべきでしょう。
iPadminiで格安SIMを使う主なメリットは下記の4つです。
メリットデメリットについては、下記の記事で詳しく解説しています。
大手キャリアよりも料金が安くなる

格安SIM乗り換えで得られる最大のメリットは、月額料金の大幅削減です。
三大キャリアでiPadminiを利用している場合、下記のように割高な月額料金が発生します。
*2022年5月現在
今回紹介した格安SIMと比べると、割高なのは一目瞭然です。
格安SIMへの乗り換えで、月額料金が大幅に削減できるのは言うまでもありません。
しかも、選べるデータプランが少ないのもデメリットです。
現状、三大キャリアでiPadminiを利用しているなら、格安SIMへの乗り換えを早急に検討することをおすすめします。
違約金がかからない
格安SIMは契約縛りがないため、いつでも違約金なしで解約可能です。
iPadminiの利用手段には、格安SIMの他にモバイルWiFiが挙げられます。
モバイルWiFiへの申し込みを検討している人も多いでしょう。
しかし、ネックとなるのが契約縛りです。
大半のモバイルWiFiには1年から3年程度の契約縛りがあり、契約期間中の解約には違約金が発生します。
格安SIMやモバイルWiFiは提供エリア内であっても、期待通りの通信品質が保証されるわけではありません。

実際に使ってみなければ分からないデメリットがあるのです。
そんな時、モバイルWiFiなら違約金支払いが発生しますが、格安SIMならその心配はいりません。
駄目なら解約して、気軽に違う格安SIMへ申し込むことができます。
テザリングが使えるものもある
格安SIMでも、三大キャリア同様にテザリングが利用できます。
テザリング利用している人も安心して申し込んでもらって結構です。
しかも、auとソフトバンクの一部プランは550円のオプション料金がかかりますが、格安SIMなら無料で利用できます。
面倒なオプション申し込みも必要ありません。

これはテザリング利用者にとって、大きなメリットになるでしょう。
しかし、今回紹介した格安SIMは全てテザリング可能ですが、申込先によってはテザリングできないこともあります。
テザリング利用者は、申込先がテザリング可能かを確認するようにしてください。
そして、テザリングが可能な機種が限定されている点にも注意が必要です。
*2022年5月現在
これに加えてテザリング利用できるデータ容量の確認も必要です。
使用データ容量に合った格安SIMを選ぶようにしてください。
モバイルWiFiを持ち歩かずにどこでも使える

格安SIMなら、iPadminiのみでデータ通信が可能です。
モバイルWiFiはポケット型WiFiを常時携帯しなければ、データ通信ができません。
しかも、ポケット型WiFiのバッテリー容量にも気を使わなければならないのもネックです。
そんな面倒が避けられるのも、格安SIMのメリットと言えるでしょう。
iPadminiで格安SIMを使うデメリットは?利用する上ではここがイマイチ
格安SIMでiPadminiを使う時にはデメリットにも注意してください。
iPadminiで格安SIMを使うデメリットは下記の3つです。
これらデメリットを理解した上で申し込む必要があるでしょう。
キャンペーンが少ない
格安SIMでは比較的多くのキャンペーンが実施されています。
しかし、iPadminiを持っていて、データSIMのみの申し込みでは利用できるキャンペーンは決して多くありません。
しかも、有益なキャンペーンの大半は、下記の2条件に該当するものばかりです。
- 音声+データSIM申し込み
- SIM+iPadmini購入申し込み
今回紹介した格安SIMでも、その傾向が顕著に見られます。
*2022年5月現在

お得なキャンペーンがないのは一目瞭然です。
キャッシュバックや月額料金割引のキャンペーンは、まず利用できません。
キャリアの契約更新月以外だと違約金が発生する
総務省による指導で2019年10月から、解約違約金の上限が1,100円と定められました。

これに伴い、3大キャリアは順追って解約違約金の廃止を発表しました。
しかし、契約プランによっては、規定道理の違約金支払いが課せられます。
キャリア名 | 廃止時期 |
NTTドコモ![]() | ・2019年9月30日以前の料金プラン:2年契約:10,450円/1年契約:3,300円 ・2019年10月1日以降の料金プラン:2年契約:1,100円 |
au![]() | ・2年契約:10,450円 ・2年契約N:1,100円 |
ソフトバンク![]() | ・ホワイトプラン:10,450円 |
乗り換え時には解約違約金が発生しないかを、必ず確認してください。
Wi-Fiモデルでは使えない
iPadminiには下記2つのモデルがあります。
- セルラーモデル
- Wi-Fiモデル
これらモデルはデータ通信方法が、下記のように異なります。
モデル名 | データ通信方法 |
セルラーモデル | Wi-Fi接続と通信事業者の回線が使える |
Wi-Fiモデル | Wi-Fi接続のみ |

そのため、Wi-Fiモデルは格安SIMでは利用できません。
セルラーモデルに買い替えるか、モバイルWiFiに申し込むしか手はないでしょう。
3大キャリアからの乗り換えなら、モバイルWiFiでも月額料金の大幅削減は可能です。
買い替える気がないなら、モバイルWiFiに申し込んだ方が得策でしょう。
iPadminiで格安SIMを使うときの注意点|利用の際はここを確認
iPadminiで格安SIMを使うときは、把握しておくべき注意点が3つあります。
これら注意点を把握しておかねければ、申し込みに無駄な時間を費やすことになりますし、契約後に後悔することにもなりかねません。
順追って各注意点を解説するので、しっかりと頭に入れておきましょう。
一部サービスが使えない
3大キャリアから格安SIMへ乗り換えた場合、一部サービスが利用できなくなる場合があります。
これは3大キャリアが提供している、下記の格安SIMに乗り換えた時も同じです。
- ahamo
- povo
- LINEMO

利用できなくなる、代表的なサービスは下記の2つです。
- キャリアメール
- 割引サービス
キャリアメールに関しては、総務省が2021年2月26日に開催した「スイッチング円滑化タスクフォース(第5回)」で、「キャリアメールの持ち運びを希望するすべての利用者に提供可能な環境を用意することが望ましい」と進言したことから、NTTドコモとauは回線解約後もキャリアメールの引き継ぎができるサービス提供を開始しています。
- ドコモメール持ち運び:月額330円(税込)
- auメール持ち運び:月額330円(税込)
どちらも回線解約後31日以内に同サービスに申し込めば、乗り換え後もキャリアメールを継続利用できます。
しかし、ソフトバンクは同サービスを提供していないので注意してください。
また、3大キャリア等で提供されている、割引サービスも利用できなくなります。
- ドコモ割
- auスマートバリュー
- 月月割
これら割引サービスは最大1,100円(税込)の割引となるため注意が必要です。
契約先によって利用できなくなるサービスは異なります。
格安SIMへの乗り換え時には、どんなサービスが利用できなくなるかを事前確認し、サービス利用できなくなっても大丈夫かを慎重に検討してください。
格安SIMによっては使えないものもある
「IIJmio:対応機種の多さと割安料金で選ぶならココ!」でお伝えしたように、格安SIMで動作確認が取れているiPadminiは異なります。
下記2機種については、大半の格安SIMで動作確認が取れていますが、それ以前の機種については申込先によって異なります。
- iPad mini(第6世代)
- iPad mini(第5世代)

お持ちのiPadminiによっては、使えないことがあるので注意が必要です。
利用できないわけではありませんが、申込先からの保証は全くありません。
申込時には、お持ちのiPadminiの動作確認が取れているかを必ず確認してください。
データ専用のSIMを選ぶ

申し込む際には、必ずデータ専用のSIMを選んでください
格安SIMの中には下記IIJmioのように、SIM機能に応じて料金プランを分けているところがあります。
月間データ容量 | 音声 | データSIM |
2GB | 850円(税込) | 740円(税込) |
4GB | 990円(税込) | 900円(税込) |
8GB | 1,500円(税込) | 1,400円(税込) |
15GB | 1,800円(税込) | 1,730円(税込) |
20GB | 2,000円(税込) | 1,950円(税込) |
*2022年5月現在
データSIM専用のプランがある場合は、そのプランに申し込んだ方が割安です。
月額料金の安さにこだわるならば、データ専用の料金プランを提供しているところの方が割安になる可能性が高くなります。
これは申込先を選定する際の決定ポイントにもなってくるでしょう。
iPadminiで格安SIMを使うときの条件3つ|利用の前の最終チェック
ここでは、iPadminiで格安SIMを使うときの条件を3つ紹介します。
その条件は下記の3つです。
これら3つは申込時に必ずチェックしておくべきポイントです。
以下でなぜこれらチェックが必要なのかを解説するので、しっかりと目を通してください。
セルラーモデルのiPadか

まず確認して欲しいのは、お持ちのiPadminiがセルラーモデルかどうかです。
「Wi-Fiモデルでは使えない」でお伝えしてように、格安SIMで使えるのはセルラーモデルだけで、Wi-Fiもでるは使用できません。
動作確認が取れているか

次に確認して欲しいのは、動作確認が取れているかどうかです。
動作確認が取れていなくても、使用できる可能性はあります。
しかし、なにか不具合が起きた時の保証は一切ありませんし、対応サービスも適応外です。
必ず、お持ちのiPadminiの動作確認が取れている格安SIMに申し込むようにしてください。
代表的な格安SIMのiPadmini対応状況
今回紹介した代表的な格安SIMのiPadmini対応状況は下記の通りです。
*2022年5月現在
「IIJmio:対応機種の多さと割安料金で選ぶならココ!」でもお伝えしましたが、再度確認するようにしてください。
SIMロック解除が必要か

最後に確認して欲しいのは、SIMロック解除が必要かどうかです。
格安SIMでお手持ちのiPadminiを使う場合、通常SIMロック解除が必要になります。
しかし、申込先の回線が乗り換え前の回線と同じなら、SIMロック解除なしでそのまま利用可能です。
SIMロックの解除手段は下記の2つになります。
- 店頭・ショップ
- ウェブサイト
ウェブサイトならば無料ですが、店頭・ショップでは税込3,300円の手数料が発生します。
面倒な手続きはありませんが、SIMロック解除のあるなしで申込時の手間は違ってくるでしょう。
面倒な手間をかけたくないなら、同一回線を使用している格安SIMに申し込むことをおすすめします。
iPadminiで格安SIMを使うまでの最短手順
iPadminiで格安SIMを使うまでの最短手順は下記の通りです。
各手順の詳細を簡単に解説するので、申込時の参考にしてください。
iPadminiを用意する

まずはiPadminiを用意してください。
持っていないなら、申込時に購入するのもアリです。
しかし、申込先によって取り扱っている機種は異なる上、下記のようにiPadminiを販売している格安SIMは多くありません。
*2022年5月現在
WEBショップ等でSIMフリーのiPadminiを購入することになるでしょう。
格安SIMを申し込む

iPadminiを用意したら、申し込む格安SIMを決めてください。
申込時に確認して欲しいのは、「iPadminiで格安SIMを使うときの条件3つ|利用の前の最終チェック」でお伝えした下記の3つです。
スムーズに申し込みを完結するためにも、上記3つは必ず事前確認するようにしてください。
SIMカードが届いたらiPadminiに挿入する

SIMカードが届いたらiPadminiに挿入しましょう。
iPadminiに対応しているSIMカードはnanoSIMです。
他のタイプは挿入できないので、間違わないように注文してください。
SIMカードの挿入方法は下記の通りです。
1.「SIM 取り出しツール」を準備
まずはiPadminiに付属している「SIM 取り出しツール(クリップ)」を用意してください。
SIMカード挿入には「SIM 取り出しツール(クリップ)」が必要になるので、事前にあるかないかを確認してください。
2.本体に「SIM 取り出しツール(クリップ)」を差し込む
本体側面にある「SIMトレイ横」または「SIMトレイ上」に穴があるので、そこに「SIM 取り出しツール(クリップ)」を差し込んでください。
そのまま押し込むと、SIMトレイを取り外すことができます。
3.SIMカードをSIMトレイにセット
取り外したSIMトレイにSIMカードをセットし、そのまま差し込んでください。
初期設定(APN設定)を行う

SIMカードを挿入したら、次は初期設定(APN設定)を実施してください。
初期設定(APN設定)のやり方は、送られてくるSIMカードに別紙で同梱されています。
ここでは念のため、簡単に初期設定(APN設定)の方法を紹介しておきましょう。
初期設定(APN設定)の方法は申込先の格安SIMによって異なりますが、その大筋は下記の通りです。
1.WiFi接続後にiOS用プロファイルページにアクセス
iOS用プロファイルページにアクセスして、「設定プロファイルのダウンロード」にある「ダウンロード」をタップしましょう。
2.プロファイルをインストール
ダウンロードが完了したら、「プロファイルをインストール」にある「インストール」をタップしてください。
これで初期設定(APN設定)は完了です。
iPadminiで格安SIMを使うことに関するよくある質問は?
それでは最後にiPadminiで格安SIMを使うことに関するよくある質問に回答しておきます。
今回、回答するのは下記の3つです。
それでは各質問に順追って回答していきましょう。
iPadminiと格安SIMがセットで契約できる回線はある?
IIJmioのようにセット契約できる格安SIMはありますが、iPadminiをはじめとするタブレットを販売している格安SIMは多くありません。
まず、セット契約はできないと考えておいた方が無難でしょう。
販売していたとしてもラインナップは豊富とは言えません。
下記の方が、好きな機種を割安価格で購入できるでしょう。
iPhoneの格安SIMをiPadminiで使うことはできる?
nanoSIMを使用している下記のiPhoneなら使うことができます。
- iPhone 12
- iPhone 12 mini
- iPhone 12 Pro
- iPhone 12 Pro Max
- iPhone SE (第2世代)
- iPhone 11
- iPhone 11 Pro
- iPhone 11 Pro Max
- iPhone XS
- iPhone XS Max
- iPhone XR
- iPhone X
- iPhone 8
- iPhone 8 Plus
- iPhone 7
- iPhone 7 Plus
- iPhone 6s
- iPhone 6s Plus
- iPhone 6
- iPhone 6 Plus
- iPhone SE (第1世代)
- iPhone 5s
- iPhone 5c
- iPhone 5
上記以外のiPhoneはSIMカードのタイプが異なるので、iPadminiには使えないので注意してください。
iPadminiのセルラーモデルは後悔するって聞いたけど本当?
これは利用方法によって異なります。
セルラーモデルとWiFiモデルの主な違いは下記の通りです。
モデルタイプ | WiFiモデル | セルラーモデル |
通信方法 | Wi-Fi | ・5G ・4G LTE ・Wi-Fi |
eSIM対応 | ✕ | ○ |
位置情報 | ✕ | ○ |
販売価格 | 39,800円〜 | 56,800円〜 |
*2022年5月現在
セルラーモデルは同機種でもWiFiモデルよりも割高で、格安SIMと契約すれば月額料金も発生します。
外出先で頻繁にデータ通信するならばセルラーモデルがおすすめですが、WiFi環境下での利用がメインになるならセルラーモデルは必要ありません。
たまに外出先でデータ通信が必要な時は、スマホ等のテザリング利用で十分でしょう。
利用方法に適したモデルを購入しなければ、後悔することになります。
どちらのモデルタイプが適しているかを考えた上で購入するようにしてください。
まとめ:iPadminiでも格安SIMは運用可能、SIMフリーならすぐに使える
格安SIMでもiPadminiは運用可能です。
3大キャリアで契約しているなら、格安SIMに乗り換えた方が割安な月額料金で利用できます。
大幅な月額料金の削減が可能なので、乗り換えを検討するべきでしょう。
しかし、お手持ちのiPadminiの動作確認が必ず取れているとは限りませんし、現在利用しているサービスが使えなくなる可能性があるなどデメリットも存在します。
今回の記事を参考にして、格安SIMへの乗り換えがベストな選択かをよく考えた上で、申し込むようにしてください。