スマホの契約を視野に入れている方の中には、お得なキャンペーンで利用できる格安SIMの利用を検討している方もいると思われます。
しかし、格安SIMの中にも色々な契約先があり、どこキャンペーンがお得かわからないという方も少なくないでしょう。

そこで今回は、格安SIMの契約を考えている方に向けて、格安SIMのキャンペーン内容やお得な契約先について解説していきます。
この記事で分かること
・格安SIMの各社キャンペーン
・格安SIMのキャンペーン申し込み前に確認しておくこと
・格安SIMの申し込み手順
\当サイトおすすめの格安SIM 3選/
格安SIMのキャンペーンランキングTop10-お得に乗り換えできるmvnoはどれ?-
格安SIMの契約先を選ぶ際には、どんなキャンペーンがあるのかチェックすることが重要です。

先ほど紹介したキャンペーンの種類の内容も踏まえつつ、格安SIM10社のサービス内容やキャンペーン内容を比較していきます。
比較していく格安スマホ、ランキングは以下のとおりです。
これらの格安SIMのサービス内容やキャンペーン内容を以下の表にまとめました。
月額料金 | 使用回線 | 平均通信速度 | キャンペーン | |
OCNモバイルONE![]() | <音声対応SIM> ・500MB:550円 ・1GB:770円 ・3GB:990円 ・6GB:1,320円 ・10GB:1,760円 ※最大10分通話無料 <SMS対応SIM> ・3GB:990円 ・6GB:1,320円 ・10GB:1,760円 <データ通信専用SIM> ・3GB:858円 ・6GB:1,188円 ・10GB:1,628円 <通話料オプション> ・10分かけ放題:935円 ・トップ3かけ放題:935円 ・完全かけ放題:1,430円 | ドコモ回線 | 上り速度:12.41Mbps 下り速度:69.96Mbps | ・人気のスマホSALE!最安2,750円 ・ブログで紹介するとdポイントが最大30,000ポイントもらえる ・60歳以上なら500MB/月コースで12ヶ月間0.5GB増量 ・買い替え応援プログラム |
UQモバイル![]() | <スマホ料金> ・くりこしプランS +5G:1,628円(3GB) ・くりこしプランM +5G:2,728円(15GB) ・くりこしプランL +5G:3,828円(25GB) <通話料金> ・通話パック:550円/月 (最大毎月60分) ・かけ放題:770円/月 (1回あたり10分まで) ・かけ放題(24時間いつでも):1,870円 (24時間いつでも通話可) | au回線 | 上り速度:10.14Mbps 下り速度:49.97Mbps | ・SIMのみご購入&くりこしプラン +5Gご契約でキャッシュバック ・対象機種+新規ご契約でau PAY残高最大5,000円相当還元 ・オンラインショップ おトク割 ・Apple Music 3カ月無料 ・YouTube Premium 3カ月無料 |
ahamo![]() | <スマホ料金> ・20GB:2,970円 ・大盛りオプション(+80GB):+1,980円 ※20GBまで海外ローミング無料 <通話料金> ・国内通話料金5分:0円 ・かけ放題オプション:1,100円 | ドコモ回線 | 上り速度:12.94Mbps 下り速度:113.6Mbps | ・他社からahamoに乗り換えでdポイント10,000ポイントプレゼント ・5G WELCOME割 対象機種が最大22,000円割引 ・Galaxy A22 5Gが乗り換えで5,500円で購入可能 ・ahamoでディズニープラスを楽しもうキャンペーン |
Y!mobile![]() | <スマホ料金> ・Sプラン(3GB):2,178円 (2回線目以降:990円) ・Mプラン(15GB):3,278円 (2回線目以降:2,090円) ・Lプラン(25GB):4,158円 (2回線目以降:2,970円) <通話料金> ・だれとでも定額:770円 (10分かけ放題) ・スーパーだれとでも定額:1,870円 (24時間かけ放題) | ソフトバンク回線 | 上り速度:15.62Mbps 下り速度:64.2Mbps | ・PayPayポイント10,000円相当 ・ソフトバンク認定中古品iPhone ・YモバイルSIM契約でPayPayポイント15,000円相当 ・データ増量無料キャンペーン ・60歳以上 通話ずーっと割引キャンペーン |
LINEMO![]() | <スマホ料金> ・ミニプラン(3GB):990円 ・スマホプラン(20GB):2,728円 <通話料金> ・ギガプラン:550円/GB ・通話準定額:0円/月 (1回あたり5分まで) ・通話定額:1,100円/月 (時間無制限) | ソフトバンク回線 | 上り速度:11.47Mbps 下り速度:44.21Mbps | ・PayPayボーナス ・LINEMUSIC 6カ月無料 ・通話オプション割引 ・LINEスタンプ プレミアムポイントバック |
楽天モバイル![]() | <スマホ料金> ・0~3GB:1,078円 ・3~20GB:2,178円 ・データ無制限:3,278円 <通話料金> ・Rakuten Linkアプリ:通話無料 ・OS標準の電話アプリ:30秒/22円 ・15分通話かけ放題:1,100円/月 | ・楽天回線 ・au回線 | 上り速度:18.42Mbps 下り速度:31.55Mbps | ・iPhone乗り換えポイント還元キャンペーン ・モバイルWi-Fi実質無料キャンペーン ・楽天市場のお買い物ポイント16倍 など |
IIJmio![]() | <eSIMのみ> ・2GB:440円 ・4GB:660円 ・8GB:1,100円 ・15GB:1,430円 ・20GB:1,650円 <eSIM+データ> ・2GB:740円 ・4GB:900円 ・8GB:1,400円 ・15GB:1,730円 ・20GB:1,950円 <eSIM+データ+SMS> ・2GB:820円 ・4GB:970円 ・8GB:1,470円 ・15GB:1,780円 ・20GB:1,980円 <eSIM+データ+SMS+音声> ・2GB:850円 ・4GB:990円 ・8GB:1,500円 ・15GB:1,800円 ・20GB:2,000円 | ・ドコモ回線 ・au回線 | 上り速度:11.02Mbps 下り速度:47.57Mbps | ・他社からの乗り換えでスマホが110円 ・対象スマホの購入で最大10,000円のギフト券プレゼント ・1GB増量キャンペーン ・通話定額割引キャンペーン ・hulu1カ月無料トライアル など |
mineo![]() | <マイピタ1GB> ・データ通信のみ:880円 ・音声通話+データ通信:1,298円 <マイピタ5GB> ・データ通信のみ:1,265円 ・音声通話+データ通信:1,518円 <マイピタ10GB> ・データ通信のみ:1,705円 ・音声通話+データ通信:1,958円 <マイピタ20GB> ・データ通信のみ:1,925円 ・音声通話+データ通信:2,178円 | ・docomo回線 ・au回線 ・SoftBank回線 | 上り速度:8.58Mbps 下り速度:38.27Mbps | ・月額料金割引キャンペーン ・端末価格最大80%割引キャンペーン ・日経電子版最大2カ月無料 ・U-NEXTポイントプレゼントキャンペーン など |
BIGLOBEモバイル![]() | <音声通話SIM> ・プランS(1GB):1,078円 (2回線目以降:858円) ・プランR(3GB): 1,320円 (2回線目以降:1,100円) ・プランM(6GB):1,870円 (2回線目以降:1,650円) ・12GB:3,740円 (2回線目以降:3,520円) ・20GB:5,720円 (2回線目以降:5,500円) ・30GB:8,195円 (2回線目以降:7,975円) <データ通信のみ> ・3GB:990円 (SMS機能付:1,122円) ・6GB:1,595円 (SMS機能付:1,727円) ・12GB:2,970円 (SMS機能付:3,102円) ・20GB:4,950円 (SMS機能付:5,082円) ・30GB:7,425円 (SMS機能付:7,557円) <通話オプション> ・10分かけ放題、通話パック90:913円 ・3分かけ放題、通話パック60:660円 | ・au回線 ・ドコモ回線 | 上り速度:8.66Mbps 下り速度:20.32Mbps | ・エンタメフリー最大6カ月無料 ・セキュリティセット・プレミアム基本ライセンス最大2カ月無料 |
イオンモバイル![]() | <音声プラン> ・0.5GB:803円 ・1GB:858円 ・2GB:968円 ※以降50GBまで1GBあたり110円ずつ上昇 <シェアプラン> ・4GB:1,518円 ・5GB:1,628円 ・6GB:1,738円 ※以降50GBまで1GBあたり110円ずつ上昇 <データプラン> ・1GB:528円 ・2GB:748円 ・3GB:858円 ※以降50GBまで1GBあたり110円ずつ上昇 <通話オプション> ・フルかけ放題:1,650円 ・10分かけ放題:935円 ・5分かけ放題:550円 | ・ドコモ回線 ・au回線 | 上り速度:9.36Mbps 下り速度:47.69Mbps | ・他社から乗り換えと当社指定スマホ購入で10,000WAONポイントプレゼント ・エントリーパッケージの申し込みで2,000WAONポイントプレゼント など |
OCNモバイルONE:gooドクター有料プランが無料で使える

OCNモバイルONEではgooドクター有料プランが無料で使えるようになるキャンペーンを実施しています。
gooドクター有料プランは、24時間365日いつでも医師に相談できるアプリのことです。家族の体調不良や対面では相談しづらい悩みがある際に活用できるサービスです。
健康診断結果の登録や管理もアプリ内ででき、その結果を医師に渡して相談することもできます。中には、セカンドオピニオンとして活用する方も多いです。
スマホと医療関係のサービスがセットになっているところは滅多にありません。健康面での心配事などがある方は、OCNモバイルONEを視野に入れてみてください。

本来なら毎月770円かかるものが無料になるためかなりお得です。
OCNモバイルONEの特徴
OCNモバイルONEは、NTTドコモ回線を利用できる格安SIMです。
2022年10月21日よりドコモショップで申し込みができるようになりました。
550円~利用できるエコノミープランは、ガラケーからスマホにはじめてMNPで乗り換える方にピッタリのプラン。
データ容量500MBに加え、月10分無料の電話料金が含まれています。
料金プランを自分の利用データプランから選べるため、無駄のない使い方が可能です。
500MBコース | 550円 |
1GBコース | 770円 |
3GBコース | 990円 |
6GBコース | 1,320円 |
10GBコース | 1,760円 |
自分の利用状況に合わせたお好みのプランから、選択できます。

コストパフォーマンスの非常に高いOCNモバイルONE。ドコモショップで申し込めるようになりさらに安心感が増しました。
OCNモバイルONEのキャンペーン最新情報
OCNモバイルONEの2022年11月最新キャンペーン情報をみましょう。
おすすめのキャンペーンは以下のとおりです。
・ブログで紹介するとdポイントが最大30,000ポイントもらえる
・60歳以上なら500MB/月コースで12ヶ月間0.5GB増量
・買い替え応援プログラム
端末 | セール価格 | 通常価格 |
Redmi Note 11 | 2,750円 | 17,890円 |
OPPO Reno7 A | 19,910円 | 38,590円 |
Xperia 10 Ⅵ | 37,180円 | 55,869円 |
moto g52j 5G | 17,800円 | 36,500円 |
Redmi Note 11 Pro 5G | 19,910円 | 38,586円 |
Redmi Note 10T | 13,200円 | 31,500円 |
AQUOS sense6 | 16,060円 | 34,760円 |

OCNモバイルONEのキャンペーンは、多くあり何よりもスマホを安く購入できるキャンペーンが人気です。この機会に安くAndroid端末を手に入れましょう。
UQモバイル:音楽や動画のオプションが無料で使える

UQモバイルのキャンペーンでは、Apple MusicやYouTube Premiumが3カ月無料で使えます。
どれか1つのサービスが無料で使えるというところは多いです。しかし、2つ以上のサブスクリプションサービスが一定期間無料で使えるところは少ないです。
最近だと動画配信が流行しているため、特にYouTube Premiumが気になるという方は多いのではないでしょうか。これらのサービスが気になるという方は、UQモバイルを試してみてください。

以前は6カ月無料の時期もあったため、サービスがなくならないうちに契約することをおすすめします。
UQモバイルの特徴
UQモバイルは、au回線を利用したサブブランドとして提供されている格安SIMです。
シンプルな料金でわかりやすいと評判です。
くりこしプランS+5G:3GB | 1,628円 |
くりこしプランM+5G:15GB | 2,728円 |
くりこしプランL+5G:25GB | 3,728円 |
何よりも格安SIMでありながら、他社と比べ安定した通信を実現しています。
よくお昼や夜の時間帯による通信低下がみられず、さくさくインターネット通信ができストレスがありません。
平均アップロード速度: 13.17Mbps
UQモバイルの最新キャンペーン情報
UQモバイルの2022年11月最新キャンペーン情報をみましょう。
・対象機種+新規ご契約でau PAY残高最大5,000円相当還元
・オンラインショップ おトク割
・Apple Music 3カ月無料
・YouTube Premium 3カ月無料

UQモバイルはキャンペーン内容が決して多くありませんが、MNP乗り換えるだけで最大13,000円分のauPAY残高がもらえますね。
ahamo:最大100GBまで使えるようになる

ahamoのキャンペーンでは、「ahamo大盛り」というキャンペーンを実施しています。本来は20GBまでしか使えませんが、追加で毎月1,980円払えば100GBまで利用できるようになります。
お得なポイントバックが気になる方やdポイントを普段から使っている方はチェックしてみてください。

dアカウントでのエントリーが必要であるため、事前にdアカウントを作っておきましょう。
ahamoの特徴
ahamoはドコモが提供するプランのひとつです。最大の特徴はドコモからプラン変更のみで利用開始できます。
月額2,980円で20GBまでのデータ容量、5分かけ放題がコミコミの費用です。
大盛りオプションをつけると100GBまで利用でき、4,950円で利用可能です。
大容量データ利用したいならおすすめのプランですね。100GB毎月使い切る機会はめったにないでしょう。
ドコモ純正回線を利用することだけあり、格安SIMにある速度低下がありません。
ドコモエリアと同じで、エリアの心配もありませんね。

外でもおうちでも大容量プランを楽しみたい人に特におすすめの回線です。
ahamoの最新キャンペーン情報
ahamoの2022年11月最新キャンペーン情報をみましょう。
・5G WELCOME割 対象機種が最大22,000円割引
・Galaxy A22 5Gが乗り換えで5,500円で購入可能
・ahamoでディズニープラスを楽しもうキャンペーン
・大盛りオプション実質0円キャンペーン

ahamoは格安SIMの中で珍しくプラン変更ができる回線です。乗り換えるだけで10,000円分dポイントが付与され、利用できるためお得です。
Y!mobile:Yahoo!、LINE周りのサービスがお得に使える

Y!mobileはYahoo!やLINE関係のサービスがお得に使えるキャンペーンが多いです。
たとえば、Y!mobileに契約するだけで、Yahoo!プレミアムというYahoo!関係のサービスが利用しやすくなるオプションが無料で使えます。Yahoo!プレミアムは毎月508円払うことで、Yahoo!オークションで出品できるようになったり、お得に買い物ができるようになったりします。
他にも、LINE musicが6カ月無料になるキャンペーンも実施しています。音楽系のサブスクリプションサービスを利用する方は多いでしょう。その中でもLINE musicが気になっているという方は、視野に入れてみてください。

同じソフトバンク関連のサービスであるPayPayでも手厚いポイントバックが行われる場合もあります。
Y!mobileの特徴
Y!mobileの特徴は、SoftBank回線を利用した格安SIMでサブブランドと呼ばれています。
SoftBank回線を利用しているため、回線速度が安定しておりストレスを感じず使えます。
さらにSoftBankショップでの購入、サポートができ、初心者にも契約しやすい回線となっています。
特にYahooサービスをよく利用される人は、Yahooプレミアム会員費が無料になること、PayPayクーポンを獲得できるなど実際の生活でお得になるキャンペーンが多数用意されています。
Y!mobileの最新キャンペーン情報
Y!mobileの2022年11月最新キャンペーン情報をみましょう。
・ソフトバンク認定中古品iPhone
・YモバイルSIM契約でPayPayポイント15,000円相当
・データ増量無料キャンペーン
・60歳以上 通話ずーっと割引キャンペーン
Y!mobileでは、PayPayに関連したキャンペーンを多数実施しています。
PayPayはQRコード決済のひとつで、コンビニやスーパー、ドラックストアなど利用できます。
Y!mobileにMNP乗り換えると、最大15,000円分のPayPayボーナスを獲得できます。そしてPayPayボーナスは有効期限がないのが特徴です。
さらに60歳以上なら、完全かけ放題オプションが770円で利用できるキャンペーンも実施しています。

Y!mobileではPayPayに関連したキャンペーンを多数実施。PayPayを普段から利用しているならお得に契約できる今申し込んでも良いでしょう。
LINEMO:LINE関係のサービスが手厚い

LINEMOはLINE株式会社が提供しているサービスであるため、LINE関係のサービスが手厚いです。
たとえば、先ほど紹介したLINE musicが6カ月無料で使えます。他にも、LINEスタンププレミアムというLINEスタンプなどが使い放題のサブスクリプションサービスが無料あるいは割引で使えます。
LINEはメールに変わるツールとして社会全体で普及しているツールとなっているため、利用している方も多いでしょう。その中でも普段からよくLINEを使うという方にとって、LINEMOはかなりおすすめな格安SIMです。

Y!mobileと似ているキャンペーンもあるため、どちらが自分に合っているのか判断するとよいでしょう。
LINEMOの特徴
LINEMOはSoftBank回線を利用した格安SIMでオンラインでのみ申し込み可能です。
LINEMOは2種類のプランのみ提供され、ミニプラン、スマホプランだけです。
ミニプランは3GB利用可能で「990円」スマホプラン20GB利用可能で「2,728円」です。
SoftBank回線を利用しているため、安定した通信と高速通信が可能です。
LINEMOの最新キャンペーン情報
LINEMOの2022年11月最新キャンペーン情報をみましょう。
・LINEMOに乗り換えでスマホプラン契約すると最大10,000PayPayボーナス
・LINEMUSIC6ヶ月間無料

普段からPayPayを利用される方はとてもお得なキャンペーンとなるでしょう。8ヶ月基本料金が実質無料で利用できるお得なキャンペーンです。
楽天モバイル:ポケット型Wi-Fiが実質無料でもらえる

楽天モバイルでは、「Rakuten UN-LIMIT VI」というプランに申し込めば、ポケット型Wi-Fiが実質無料でもらえます。
実際には端末代金が1円となり、楽天ポイントが5,000ポイント還元される形となります。そのため、実質無料どころかポイントをもらいながらポケット型Wi-Fiを受け取ることが可能です。
また、楽天モバイルは3GB未満で月額料金が1,078円となります。また、従量制プランとなっているので、無制限での利用は、月額3,278円となり、大手キャリアの無制限よりも安価に使えます。
ポケット型Wi-Fiはスマホよりインターネットが利用できる場面が多くなります。そうなると、大手キャリアよりも安価で無制限で使える楽天モバイルは、非常にコストパフォーマンスが高いと言えます。

お得にインターネットを使いたい方に楽天モバイルはかなりおすすめです。
楽天モバイルの特徴
楽天モバイルの特徴は、シンプルな料金体系が魅力の格安SIMです。Webサイトだけでなく、店舗も充実しているのが特徴。
楽天モバイルエリア内であれば、無制限で利用できかつ月額料金が3,278円で利用できます。
不安要素は、まだ新しい事業者のため、エリアカバー率が他社に比べ低い状況です。電波に不安がありますが通信速度は安定していえると言えます。
3段階のプランにわかれ、3GBまで1,078円、20GBまで2,178円、20GB以上はどれだけ使っても3,278円で利用できる回線は他の格安SIMにありません。
テザリングでたくさんデータを利用する人、無制限データプランを考えている人は特におすすめの回線といえるでしょう。

特にデータをたくさんおうちでも外でも利用したい人におすすめの回線です。通信制限がなくシンプルな料金が魅力的ですね。
楽天モバイルの最新キャンペーン情報
楽天モバイルの2022年11月最新キャンペーン情報をみましょう。
・iPhone SE(第3世代)キャンペーン:最大19,000ポイント還元
・iPhoneポイント還元キャンペーン;最大24,000ポイント還元
・Rakuten WiFi Pocket 2 本体価格実質0円キャンペーン
・楽天モバイルはじめて契約キャンペーン:最大8,000ポイント還元
楽天モバイルは、楽天グループの特徴を利用しポイントで還元されるキャンペーンを多く実施しています。
楽天ポイントは、楽天市場で利用できるだけではなく、楽天モバイル回線の月額費用の支払いに使えます。
今ならはじめて契約すると、楽天ポイントがさらに3,000ポイント増額中。
楽天ポイントは、楽天市場で買い物するとき、楽天ペイでコンビニやスーパーで利用できます。
特にiPhoneシリーズの販売に力を入れ、高額キャッシュバックキャンペーンを実施中。

楽天モバイルのキャンペーンは、多くあり特に楽天ポイントでの還元です。楽天経済圏で利用している人は特におすすめの回線です。
IIJmio:他社からの乗り換えでスマホが激安で手に入る

IIJmioは他社からMNPの形でIIJmioで契約することで、スマホが110円で購入できるキャンペーンを実施しています。
格安SIMに乗り換えるのに合わせて端末を新しくしたい、最新のものに換えたいという方も少なくないでしょう。そういった方がほぼ負担を負うことなく新しいスマホに換えつつ、格安SIMの契約を進めることが可能です。
格安SIMに乗り換えるのに合わせてスマホを購入したい方はIIJmioを検討してください。

新規契約では対応してもらえない点に注意してください。
IIJmioの特徴
IIJmioは、インターネットイニシアティブが運営している格安SIM事業者です。店舗がなくWeb申し込みのみです。格安SIM会社の中では老舗の部類に入り、長く運営している知る人ぞ知る格安SIMです。
IIJmioが提供する回線は、ドコモ、auの2種類です。自分が利用したいキャリア電波を選べます。
ドコモ、auの電波を利用できるため、エリアの心配がありません。
料金プランが2GB~20GBまであり、音声プラン、eSIMプラン、データ専用プランを用意してあります。
自分の利用データ量に合わせて柔軟に選べるシンプルさが人気ですね。

IIJmioは老舗格安SIM会社です。長い運営実績を持っているため安心して契約できるでしょう。
IIJmioの最新キャンペーン情報
IIJmioの2022年11月最新キャンペーン情報をみましょう。
・【乗り換え応援キャンペーン】初期費用割引&音声SIM割引
・【乗り換え応援キャンペーン】通話定額オプション割引
特にコスパ最強と呼ばれているOPPO社、Xiaomi社のスマホが110円~販売されています。
IIJmioに乗り換えることが条件ですが、Androidスマホをこれほど安く購入できるキャンペーンはありませんね。
他にも音声SIMプランを最大半年間2GB410円~利用できる大幅割り引きや、通話定額オプション5分かけ放題を90円~利用できるキャンペーンを実施しています。

IIJmioはスマホ購入応援や、月額費用の大幅割り引きなど多彩なキャンペーンを実施していますね。お得にスマホを購入したい人は特におすすめの回線です。
mineo:U-NEXTがお得に使える

mineoはU-NEXTを初月無料で使え、かつU-NEXTの1,000ポイント分がもらえるギフトコードを配布するキャンペーンを実施しています。さらに、mineoのユーザーだけが利用できる毎月1,089円の特別プランを契約することも可能です。
このキャンペーンは2022年5月末まで実施しているキャンペーンで、mineoを始めてから3カ月目に特典が付与される仕組みとなっています。
U-NEXTをよく使う方はmineoの利用がおすすめです。

U-NEXT新規契約者はもちろん、再契約者でもギフトコードがもらえます。
mineoの特徴
mineoは関西電力が運営している格安SIM事業者です。
契約の縛り期間がなく、業界ではじめてトリプルキャリアをはじめたのもmineoです。
ドコモ、SoftBank、au回線の3社を選んで利用できるため、日本全国どこでも利用できるのが人気の秘密でしょう。
mineo独自の余ったパケットをシェアできる機能、データ容量が足りなくなった時に利用できるパケットタンク。ユーザー同士のサポートが活発なコミュニティなど、mineo独自のサービスが充実していますね。

mineoは独自のサービスを展開しているのが印象的ですね。困ったときの助け合いが充実しており、格安SIM初心者も安心して契約できるでしょう。
mineoの最新キャンペーン情報
mineo2022年11月最新キャンペーン情報をみましょう。
・U-NEXT3ヶ月間1,089円割り引きキャンペーン

格安SIMの魅力である月額費用の安さに加えて、mineoではかけ放題、U-NEXTプランの割り引きキャンペーンによって、さらに魅力的な回線になりましたね。
BIGLOBEモバイル:YouTube、Apple Music、Spotifyなどが通信量なしで使い放題になる
BIGLOBEモバイルの最大の魅力のひとつは、エンタメをたくさん楽しみたい人に向けたオプションがあることです。
エンタメフリーオプションにより、YouTube、AppleMusic、Spotifyなどが通信量が発生せず利用できます。
こうした動画視聴や音楽視聴はデータ容量を使ってしまう通信のため、制限がかかりやすいのが特徴ですね。
しかしエンタメフリーオプションによりデータ量としてカウントされないため、いつでもどこでもエンタメを気軽に楽しめますね。

他の格安SIMにはない魅力的なオプションがBIGLOBEモバイルにあります。BIGLOBEモバイルはプロバイダとしての実績も長く安心できますね。
BIGLOBEモバイルの特徴
BIGLOBEモバイルは、月額税込308円~でYoutubeやAbemaTVなどのサービスが見放題になる「エンタメフリーオプション」が人気の格安SIMです。
BIGLOBEモバイルは、あのビッグローブ光や、プロバイダを長い間運営している実績があり、安心できますね。
格安SIMプラン1GB~6GBまで用意されており、自分のデータ量に合わせてプランを選びやすいのも特徴です。
BIGLOBEモバイルの最新キャンペーン情報
BIGLOBEモバイル2022年11月最新キャンペーン情報をみましょう。
・光料金1年間月額980円!BIGLOBEモバイル契約者限定特典

BIGLOBEモバイルのキャンペーンを利用して、固定回線もスマホ回線も合わせて費用削減を期待できますね。おすすめのモバイル回線です。
イオンモバイル:乗り換え契約で10,000WAONポイントがもらえる

イオンモバイルは他社からの乗り換えと指定のスマホ購入で、10,000WAONポイントがもらえるキャンペーンを実施しています。さらに、毎月の支払方法にイオンカードを選択していれば追加で2,000WAONポイントをもらうことも可能です。
なかなかスマホ系のサービスでWAONポイントをもらえるところはありません。そのため、普段からWAONポイントを使っている方にとってかなりありがたいサービスだと言えるでしょう。
もし指定のスマホを購入できないとしても5,000WAONポイントはもらえます。WAONポイントを獲得したい方はチェックしてみてください。
イオンモバイルの特徴
イオンモバイルは、2020年オリコン顧客満足度1位を取った実績がある格安SIM会社です。
イオンモバイルは、200MB~50GBまで幅広いデータ容量を選べるのが特徴的で、実に53パターンの契約方法があります。細かくデータ容量を決めて契約できるため、無駄なく利用したい人におすすめの回線です。
料金プランも他社と比べて安く利用でき、他の格安SIMと引けをとらないくらい安いです。

イオンモバイルはプランを細かく選べるのが最大の特徴です。自分に合わせたデータプランを選び節約できるでしょう。
イオンモバイルの最新キャンペーン情報
イオンモバイルの2022年11月最新キャンペーン情報をみましょう。
・展示品処分セール

イオンモバイルはイオングループで利用できるWAONポイントを付与しています。コンビニやスーパーで幅広く利用できるため便利ですね。
格安SIMの主なキャンペーンの種類5つ

おすすめの格安SIMについて触れていく前に、まずは格安SIMでどんなキャンペーンが実施されているのかチェックしていきます。

格安SIMの主なキャンペーンの種類として以下の5つがあげられます。
格安SIMの主なキャンペーンの種類
・キャッシュバックやポイントバック
・事務手数料などの初期費用無料
・スマホ端末の割引
・月額料金の割引
・オプションの割引
キャッシュバックやポイントバック
キャッシュバックやポイントバックは、格安SIMを契約した際や特定の条件を満たした際に、現金やポイントを還元してくれるキャンペーンです。
主に数千円単位で還元してくれるところが多いですが、中には数万円分の現金やポイントを還元してくれるところもあります。もらえるものはしっかりもらっておかないと、大きく損してしまうことがあります。
特にキャッシュバックやポイントバックをもらう条件が難しいわけではない限り、忘れず受け取り手続きを進めておいたほうがよいです。
主なキャッシュバック・ポイントバックの適用条件として以下のものがあげられます。
主なキャッシュバック・ポイントバックの適用条件
・一定期間の継続利用
・指定されたオプションの加入
・指定されたプランの契約
一番確実に受け取りやすいのは指定されたプランに契約するという条件です。契約するだけですぐに受け取れるため、キャッシュバック・ポイントバックが受け取れないということはそうそうありません。
次に受け取りやすいのは指定されたオプションに加入するという条件です。すぐにキャッシュバック・ポイントバックが受け取れませんが、無理なくサービスを使い続けられれば達成しやすい条件となっています。ただ、受け取り忘れが発生しやすい点に注意が必要です。
一番受け取りにくいのが指定されたプランに契約するという条件です。指定されるオプションは有料オプションであることがほとんどで、放置していると料金が無駄にかかり続けます。そのため、途中で解約手続きをしないとかえって損してしまいます。

指定されたプランに契約さえすればすぐにキャッシュバック・ポイントバックが適用される場合、早めに不要なオプションは解約しましょう。
事務手数料などの初期費用無料
格安SIMだけでなく、さまざまなインターネット契約では、契約時に事務手数料などの初期費用がかかってきます。しかし、初期費用の一部あるいは全部を負担してくれるキャンペーンもあります。
初期費用が高いとなかなか始めにくさを感じてしまいます。ですが、初期費用がかからないならためらいなく始めやすいです。

もし初期費用にかかる負担が大きいと契約しづらいという方は、初期費用無料キャンペーンを実施している格安SIMに契約するのがおすすめです。
スマホ端末の割引
格安SIMを契約する際には、SIMのみを契約する場合と、スマホ端末とセットで契約する場合があります。端末とセットで契約する際には、端末価格を1万円から2万円程度割引してくれるキャンペーンもあります。
最新モデルだとなかなか割引してくれませんが、旧モデルなら割引対象となっていることが多いです。
格安SIMの契約と合わせて端末の買い替えを検討している方は、端末セット割引キャンペーンのある格安SIMの契約がおすすめです。

このキャンペーンは期間限定や数量限定の実施が多い点に注意が必要です。
月額料金の割引
月額料金の割引キャンペーンは、その名の通り格安SIMの月額料金を割引してくれるキャンペーンです。毎月数百円から1,000円程度割引され、通常よりお得にスマホが使いやすくなります。
月額料金割引は契約するだけで適用されることが多いです。そのため、ほぼ確実に適用できるキャンペーンと考えておいて問題ありません。
ただ、契約先によっては割引が数か月程度しか適用されないところもあります。いつまで割引が続くのかチェックしておいたほうがよいです。

また、割引適用後の金額を公式サイトで表記している場合がある点にも注意しておきましょう。
オプションの割引
オプションの割引は、格安SIMを契約すると本来よりもお得にサービス契約ができるキャンペーンです。
本来なら毎月1,000円以上かかるVOD系のサブスクリプションサービスが、特定の格安SIMに契約することで一定期間無料あるいは割引で利用できます。
最近だと動画視聴する機会が増えて、自宅でも手軽に映画やドラマ、アニメなどが楽しめるようになってきています。そういったサービスをお得に利用したい方は、オプションの割引もチェックしてみてください。

オプションの割引に適用条件がないかチェックした上で契約することが大事です。
格安SIM各社のキャンペーン内容を詳しく解説

格安スマホのサービス内容やキャンペーン内容について見ていきました。

その内容を踏まえて、格安SIM各社のキャンペーン内容について詳しく解説していきます
現在キャンペーンが最もお得な格安SIMはBIGLOBEモバイル

格安SIMごとにそれぞれお得なキャンペーンがあることがわかりました。そして、キャンペーンのよしあしは人によって異なります。ただ、多くの方にとって当てはまりやすいもので、最もキャンペーンがお得な格安SIMはBIGLOBEモバイルです。
BIGLOBEモバイルは下記のサービスで一切通信量をかけることなく楽しむことができます。
エンタメフリーの対象サービス
・YouTube
・ABEMA
・U-NEXT
・YouTube Kids
・YouTube Music
・Apple Music
・Spotify
・AWA
・Amazon Music
・LINE MUSIC
・radiko
・らじる☆らじる
・dヒッツ
・楽天ミュージック
・TOWER RECORDS MUSIC
・dマガジン
・dブック
・楽天マガジン
・楽天Kodo
・Facebook Messenger
・au PAY マーケット
音楽系や電子書籍系ならともかく、動画系のサービスは高画質で視聴していると、1時間程度で1GB消費してしまうこともあります。そのため、スマホ料金が高くなってしまいます。
しかし、上記のサービスの通信量を抑えられるなら、毎月必要な通信量はほんの数GB程度で済みます。仮に1GBにスマホ料金が抑えられれば、エンタメフリーの無料期間が終わっても毎月のスマホ料金が2,000円程度に抑えることが可能です。
長期的に見ればキャッシュバック・ポイントバックなどよりもお得にスマホが利用できます。誰にとっても該当しやすいという点で見れば、やはりBIGLOBEモバイルがお得だと言えるでしょう。
ただ、月額料金などのさまざまな要素を絡めて格安SIMを契約するのが望ましいことに変わりはありません。念のため、格安SIMの契約先を決める前に、気になる契約先の総額料金を算出して比較することを心掛けてください。

自分のインターネットの利用用途を明確にして契約先を選びましょう。
格安SIMのキャンペーンに申し込む前に確認したいこと3つ

ここまで格安SIMのキャンペーンについて解説していきました。

ただ、格安スマホのキャンペーンに申し込む前に以下の3点をチェックしておく必要があります。
格安SIMのキャンペーンに申し込む前に確認したいこと
・キャンペーンの適用条件
・キャンペーンの実施期間
・キャッシュバックの受け取り時期
キャンペーンの適用条件
まずキャンペーンの適用条件をチェックしておいたほうがよいです。
先ほども触れましたが、キャンペーンの適用に月額料金の必要なオプション加入が求められる場合があります。キャンペーンそのものがお得でも、オプション料金でお得さが半減してしまうケースも少なくありません。
キャンペーンでお得になるかどうかをチェックした上で、契約先をどこにするか考えることが大事です。

公式サイトからだと見づらい場合は、「キャンペーン名 適用条件」と検索して調べるとよいでしょう。
キャンペーンの実施期間
キャンペーンの実施期間もチェックしておくと、キャンペーンを逃してしまうリスクを減らせます。
明確にキャンペーンの実施期間を設定していないキャンペーンもあります。しかし、期間限定のキャンペーンも少なくありません。2022年5月時点では春のキャンペーンが実施されており、5月末で終了してしまうものも多いです。
自分の契約したいタイミングまでキャンペーンが実施されているか確認し、キャンペーン終了まで時間がない場合は、早めに契約を進めましょう。

キャンペーンの終了時期をカレンダーなどにメモしておくと、よりキャンペーンを逃すリスクを減らせます。
キャッシュバックの受け取り時期
キャンペーンがキャッシュバックに関するものである場合は、キャッシュバックの受け取り時期もチェックしておいたほうがよいです。
中には契約してからすぐにもらえるものもあります。しかし、サービスを継続してくれる人に対して還元したいということで、サービス利用開始から数か月後にキャッシュバックするケースも多いです。
逆にそれが原因でキャッシュバックを受け取り損ねてしまい、別の契約先で契約したほうがマシだったということにもなりかねません。キャッシュバックの受け取り時期はよく確認しておきましょう。

キャッシュバックのことをきちんと覚えていられない人だと、キャッシュバックキャンペーンを実施する格安SIMの契約はあまりおすすめできません。
格安SIMの申し込み手順

格安SIMのキャンペーンをチェックした上で、利用する格安スマホが決まったら、今度は実際に申し込みを進めていきます。

格安SIMを申し込む際には以下の手順に沿って進めていきましょう。
キャンペーン内容を確認する
格安SIMを申し込む前に、まずはキャンペーン内容を確認しておきましょう。
キャンペーン内容を確認しないまま無鉄砲に契約を進めてしまうと、キャンペーンが受け取れないこともあります。先ほど紹介したキャンペーンの適用条件や実施期間、受け取り時期をよく見た上で契約手続きを進めてください。

できるだけ適用できるキャンペーンが多い格安SIMに契約すれば、それだけお得に利用しやすいです。
格安SIMに申し込む
キャンペーン内容を確認して、契約先が決まったら実際に格安スマホに申し込んでください。
たいていの格安SIMは公式サイトからの申し込みとなります。契約する格安SIMの公式サイトを開き、申し込みについてのバナーをクリックしましょう。
それから個人情報や契約プラン、端末も購入する場合は購入する端末も選択していきます。入力した内容に誤りがないかチェックし、問題なければそのまま送信してください。

一部の契約先では本人確認が求められる場合があるため、記入する氏名や住所などはよく確認しておきましょう。
端末やSIMカードを受け取る
申し込みが完了したら、端末やSIMカードが郵送で送られてきます。手渡しでそれらを受け取ってください。
最近では置き配サービスなども普及していますが、格安SIMではどこで契約してもきちんと手渡しで受け取る形となります。なるべく再配達になることがないようにきちんと受け取りましょう。

たいていの格安SIMでは、送料が請求されることはないので安心してください。
初期設定を行う
端末を受け取ってすぐに使えるようになるわけではありません。端末を受け取ったら、格安SIMの場合はどこで契約してもAPN設定を行う必要があります。
APN設定は端末と通信をつなぐ設定のことで、大手のスマホキャリアでは元からAPN設定が完了しています。しかし、格安SIMの場合は自分でAPN設定を行わないとインターネットが利用できません。
まずはSIMカードを差し替えて、iPhoneの場合は格安SIMのWi-Fiに接続します。そして、契約先の名称になっているプロファイルをダウンロードし、インストールします。これでAPN設定は完了です。
一方で、Androidの場合は「無線とネットワーク」から「モバイルネットワーク設定」を選択します。アクセスポイント一覧で「新しいAPN」を追加するボタンを押します。
契約先の名称になっているアクセスポイントを押し、編集画面から必要な情報を編集し、問題なければそのまま保存を押します。これでAndroidのAPN設定は完了です。

もし設定後にインターネットに繋がらない場合は、再起動や入力した情報の確認、SIMカードの挿し直しなどを試してみてください。
キャッシュバックキャンペーンの場合は申請手続きを行う
キャッシュバックキャンペーンを適用させる場合は、申請可能な時期になったら、キャンペーンの申請手続きを行います。
たいていの場合はキャッシュバックキャンペーン申請についての内容がメールで送られてきます。そこに記載されている手順に沿って申請手続きを進めてみてください。

キャッシュバック以外のキャンペーンだと、条件さえ満たしていれば申請せずとも適用されます。
格安SIMのキャンペーンに関するよくある質問

格安SIMは通常のスマホと違って何かと複雑な部分が多いです。そのため、格安SIMのキャンペーンについての疑問がインターネット上でいくつも投稿されています。
そこで今回は、格安SIMのキャンペーンについてよく質問される以下の質問について回答していきます。
格安SIMのキャンペーンに関するよくある質問
・キャンペーンは常にやってる?
・キャンペーン内容は時期によって変わる?
・キャンペーンの最新情報はどこで確認できる?
・キャンペーンの申請を忘れた場合はもらえない?
キャンペーンは常にやってる?
格安SIMのキャンペーンは常にやっているとは限りません。
特に期間を指定せずに実施されているものもあれば、春の新生活の準備や夏休み、年末などの休暇を楽しめるようにサポートする目的で実施されるものもあります。後者の場合のキャンペーンだと、2、3カ月でキャンペーンが終了することが多いです。
あらかじめ契約先だけ決めておき、契約を進める時期になってようやく動き出すと、キャンペーンが終わっていることがあります。そのため、契約先を決めたらあまり長期間放置せずに、できる範囲で早めに契約を進めることをおすすめします。

キャンペーン自体は終わらなくても、還元される金額が減ったりする場合もあります。
キャンペーン内容は時期によって変わる?
キャンペーン内容は時期によって変わることもあります。
料金プランが一新されたり、会社の売上などが大きく変わったりすると、キャッシュバックやポイントバックでもらえる金額が変わることがあります。ただ、極端にまるで違うキャンペーンに置き換わることはかなり珍しいでしょう。

どんな格安SIMを利用していても、突然今まで受けていたキャンペーンが変わる可能性があると考えておいたほうがよいです。
キャンペーンの最新情報はどこで確認できる?
キャンペーンの最新情報は公式サイトあるいはTwitterなどの公式アカウントで確認することができます。
楽天モバイルほどの大手になればTwitterアカウントで広報活動を行っているため、そこで確認するとよいでしょう。しかし、Twitterアカウントを開設していないところも多いです。
そのため、公式サイトから最新情報をこまめにチェックする形が一番望ましいです。

キャンペーンを受け取り損ねないためにも、定期的に最新情報をチェックするようにしましょう。
キャンペーンの申請を忘れた場合はもらえない?
キャンペーンの申請を忘れてしまうと、キャンペーンをもらうことはできません。
たとえば、キャッシュバックキャンペーンの申請メールが届いてから、1、2カ月程度が申請受付期間に設定されていたりします。その期間内に申請を忘れてしまうと、キャッシュバックは受け取れません。
そのため、キャッシュバックが受け取れなくて損してしまう人が一定数います。実際、キャッシュバックを受け取れないと、他の契約先で契約したほうがお得になってしまうことも多いです。
キャッシュバックだけに限らず、どんなキャンペーンでも受け取れないと損してしまうため、キャンペーンの申請を忘れないようにしてください。

不安な方は申請が必要なキャンペーンのある格安SIMを契約しないのが無難です。
まとめ:格安SIMのキャンペーンは「BIGLOBEモバイル」が最もおすすめ
格安SIMはそれぞれさまざまなキャンペーンを提供しており、お得にスマホなどを利用してもらおうと工夫を凝らしています。
その中でも、BIGLOBEモバイルは全21種類のサービスで通信量がかからないエンタメフリーというサービスを提供しています。このサービスを活用すれば、スマホの通信量を大幅に節約できるため、長期的に見ればキャッシュバックよりお得になる場合も多いです。
そのため、迷ったらBIGLOBEモバイルを契約するのがおすすめです。
ただ、BIGLOBEモバイル以上に月額料金が安いところもあり、どんなインターネットの使い方をするのかでお得度は変わってきます。そのため、自分のインターネットの利用用途を明確にし、それに合った格安SIMを検討してみてください。

格安SIMを使ってお得かつ快適にインターネットを楽しんでいきましょう。