有名俳優によるコミカルなCMで注目のUQモバイル。
興味を持って乗り換えを検討してみようという人も少なくないでしょう。
そこで今回は他の格安SIMとの基本情報比較、そして利用者口コミから、UQモバイルの実態を徹底検証しました。
その結果から導き出したメリット・デメリットを見てもらえば、UQモバイルへの申し込みが最善策かが判断できるようになっているでしょう。
ぜひ最後まで目を通して、UQモバイル申込時の参考にしてください。
この記事から分かること
- UQモバイルの基本情報
- 他の格安SIMとの比較結果
- UQモバイルのメリット・デメリット
- UQモバイルがおすすめな人とそうでない人
UQモバイルの基本情報
本題に入る前に、まずはUQモバイルの基本情報を確認します。
月額利用料金(税込) | ・くりこしプランS+5G:1,628円 ・くりこしプランM+5G:2,728円 ・くりこしプランL+5G:3,828円 |
データ容量 | ・くりこしプランS+5G:3GB ・くりこしプランM+5G:15GB ・くりこしプランL+5G:25GB |
初期費用 | 機種代金 |
事務手数料(税込) | 3,300円 |
契約期間 | なし |
解約違約金 | なし |
支払い方法 | ・口座振替 ・クレジットカード |
キャンペーン | ・増量オプションⅡ 1年間無料キャンペーン ・最大10,000円キャッシュバック(WEB限定) ・YouTube Premium 3ヶ月間無料 ・60歳以上は通話し放題がオトク! |
*2022年4月現在

UQモバイルで注目して欲しいのは、シンプルで分かりやすい格安料金プランです。
使用データ容量に応じて料金プランが選べ、増量オプションⅡでデータ増量もできます。
プラン名 | 月額料金(税込) | データ増量 |
くりこしプランS+5G | 550円 | 3GB→5GB |
くりこしプランM+5G | 15GB→20GB | |
くりこしプランL+5G | 25GB→30GB |
「データ容量が足りないが、1つ上のプランに上げるほどではない」という人には、おすすめのオプションサービスになるでしょう。
しかも、現在はキャンペーンが適用され、1年間無料でデータ増量が受けられます。
違約金なしでいつでも解約できるので、手軽にお試し利用できるのも嬉しいポイントです。
格安SIMでの契約を検討しているなら、最有力候補に挙がることになるでしょう。
UQモバイルと他社格安SIMを比較
UQモバイルは近年流行りの格安SIMに分類されますが、他社格安SIMと比べてどうなのでしょう。
ここでは、他社格安SIMと比較し、その違いを検証します。
*2022年4月現在
こうして比較結果を見ると、月額料金とキャンペーン以外、各社大きな違いは見られません。
格安SIM最大の魅力は月額利用料金の安さです。

その点においては、UQモバイルはまさにその魅力を最も発揮している格安SIMと言えます。
格安SIM最大のメリットとなる月額料金の安さを求めるなら、UQモバイルは申込先候補からは外せませんね。
UQモバイルの評判・口コミを確認
ここまでは仕様上の基本情報を元にUQモバイルを検証しましたが、ここでは利用者の口コミからUQモバイルの評判を検証します。
下記2つに分類して、それぞれの口コミ評価を総評しました。

利用者の口コミ評価は、基本情報からは得られない重要な情報が多数含まれています。
それぞれの口コミ評価を確認して、申込時の検討材料にしてください。
UQモバイルの良い評判・口コミ
UQモバイルの良い口コミ評価の中で最も目立ったのが、月額料金の割安さに驚く声です。
auからUQモバイルに変えて4ヶ月経ったんだけど通信速度も問題ないし、キャリアメールは元から使ってなかったし、ただただ料金が半額近くになって乗り換えして大正解だった💪🏻機種代を今年で払い終えればあとは月額料金だけだし✨
— ずぼらちゃん 慣らし保育中 (@zuboraaa_chaaan) April 6, 2022
しかも、auひかり等との同時利用なら、自宅セット割が適用されスマホ代が月額990円(税込)で利用できます。
このサービスを喜ぶ声も少なくありません。
日勤の給料が上がって喜んでいたら、来月から介護福祉士手当4万円がカット。💦
手当→ボーナスとして支給との事ですが、金額は減りそうです。😓
物価も上昇しまくりだし、何か節約できる事はないかと探し、
嫁さんの #UQモバイル を自宅セット割に。
月638円の節約です。
僕もUQにしようかな~😎 pic.twitter.com/89zamC6QDc
— BoomerangMASA【ブーメラン☆MASA】のサブ垢 (@MasaBoomerang) March 31, 2022
自宅セット割を狙って、乗り換えを検討している人も多いようです。
UQモバイル→自宅セット割で月々990円
auカブコムクレカ積立→UQユーザーは1000P増量期間限定(終了日未定)だけど0円運用いけるし
契約してみるかな🤔 pic.twitter.com/ND57YPZyRv— ゆゆんこ@育児ブログ執筆中12m (@mazinekozuki) April 2, 2022
エルピオ電気が撤退したので、au電気にして嫁のUQモバイルを電気セット割にした😃
私はmineoへ移転予定!これで夫婦でまた少し固定費を減らせる😎— しろなり@レバレッジ三割(2000万円強投資運用中) (@shironari3rd) April 3, 2022
節約モードを上手く利用すれば、プラン見直しで月額料金の削減も図れそうです。
UQモバイル安くてなかなかいいぞ!ギガを消費しない”節約モード”ってのがあって、高速モードよりは速度は落ちるんやけど、YouTubeや Twitterの動画、ツイキャス 配信なんかも普通に見れるから、ずっと節約モードでも何も不自由ない!
今は25ギガの繰越プランLだけど、繰越プランMでも問題なさそう! pic.twitter.com/Qi7Ne0uCRy— あいぴょん💖公式⸜(*˙💋˙* )⸝ (@er34aopyonn) August 17, 2021
料金面に関しては、本当に満足している口コミが目立ちました。
そして月額料金とともに多かったのが、通信速度に満足しているという声です。
今まで使ったことがある格安SIM
・楽天モバイル 電話無料は魅力
・UQモバイル 安いし、速度も安定
・ahamo 昼間がとても遅い
・LINEMO 3GB 速度制限かかると遅い満足度はUQが高かった。LINEMOに今は落ち着いているけど、今後も他に良いプランがあれば乗り換えて固定費を削減したい。
— cool@ポイ活×資産運用 (@cool62346135) February 9, 2022
家族でUQモバイルにキャリア変更してきた!速度も速いし、ポイントもエグい笑 pic.twitter.com/IkeUPapraU
— じぇいみー (@Jamie38224054) February 20, 2022
誕生日に機種変→UQモバイルに乗り換え。UQいいね!速度も全然問題ないし、安いし!#UQモバイル #UQmobile pic.twitter.com/EFHxJBTjeF
— jack_re6 (@wynxs736) August 12, 2021
割安な月額料金で、通信速度も安定していることが利用者の口から確認できたのは、大きな安心感に繋がります。
格安SIMに下記2つを求めるなら、UQモバイルは最有力候補になるでしょう。
UQモバイルの悪い評判・口コミ
UQモバイルの悪い口コミ評価で一番目だったのが、電話が繋がりにくいという声です。
UQモバイルのMNP予約番号発行するのにずっと電話かけてるのに繋がらない3時間待ってる('ω')ks pic.twitter.com/XN7mLx4EyN
— ななな♂なーくん@ログアウト (@95tag2nj) March 31, 2022
母のUQモバイルの解約手伝ってたら、ものすごい面倒だし電話全然繋がらないし、オンライン手続きのリンクがあったのでそっち行ってみたら、なぜか改めてログインさせられ、マイページのホーム画面に戻る罠にかかってめちゃくちゃ疲れた…
— すずきあかね (@hitsujikko) March 27, 2022
また、口コミでは良い評価が多かった通信速度も一転して、繋がらないという声が多数見られます。
UQモバイルって ちょっと 田舎行くと 繋がらないね? auって ドコモが繋がらない 田舎では繋がるってイメージあったけど ここ最近 ほんと 裏切られるなってか あれだね 山奥で バイク壊すな! ってことやね!
— 荒縄 (@aranawacchi) March 30, 2022
いや、ホントなんでUQモバイルくっそ繋がらないの?節電期間だから、規制してるんかな。
— 冬将軍 (@General_wizard) March 22, 2022
これは利用環境にも原因があるでしょうが、繋がりにくいという口コミが多いことは覚えておくべきでしょう。
そして、注目して欲しいのがラインナップに対する評価です。
ラインナップに満足していないという声が多数見られます。
UQモバイルって、何で格安スマホの売れ筋をラインアップに加えないんだろう・・?
昔はそれなりに入れていたと思うけど、今はAndroidスマホが周回遅れな感じ。。
iPhoneが人気なのはわかるけど、Mi 11 Lite 5GとOPPO Reno5 Aを入れても罰は当たらないと思うのだけど。。https://t.co/R38egCdsZt
— 格安SIMの管理人@格安スマホ (@kakuyasu_sim_jp) August 7, 2021
AQUOS wishのその他のスペック
5.7インチ(低解像度)、スナドラ480、RAM4GB、ROM64GB、カメラ1300万画素、162グラム、3730mAh、防水、おサイフケータイ、耐衝撃UQモバイルの格安スマホはスナドラ480ばかり。。もう少し性能に幅をもたせたラインアップでもバチは当たらないと思うのだけど・・
— 格安SIMの管理人@格安スマホ (@kakuyasu_sim_jp) January 13, 2022
詳しくは後述しますが、UQモバイルのラインナップは他の格安SIMよりもかなり品薄です。
購入機種にこだわりがあるなら、自分でフリーSIM端末を用意しなければならないでしょう。
この点はよく覚えておくようにしてください。
他社比較と評判・口コミから見えたUQモバイルのメリット9つ
ここまでの検証結果から得られた、UQモバイルのメリットは下記の9つです。
これらメリットは、UQモバイル申込時には欠かせない重要情報です。
各メリットを順追って解説するので、1つずつ確認していきましょう。
au回線なので提供エリアが広い
UQモバイルは全国対応のau回線のため、申込者を選びません。
しかも、au回線は下記メリットを持つ、800MHzの周波数帯を利用できます。
- 電波が空気中の水分などによる影響を受けにくい
- 電波がコンクリート壁を透過しやすい
そのため、ビルの内部や建物の陰になっている場所でも電波がよく届くので、快適なデータ通信を可能にします。

800MHzの周波数帯を利用できるキャリアは、auとNTTドコモだけです。
これは利用者にとって、大きなメリットになるでしょう。
しかし、全国対応のau回線でも、一部地域では利用できません。

申し込みを検討するなら、まず住んでいる地域が提供エリア内かの確認が必要です。
提供エリアは公式サイト内の対応サービスエリア(UQ mobile)で簡単に確認できます。
下記情報も併せて確認できるので、提供エリアの確認は忘れないようにしてください。
通信速度が速い
データ通信がメインとなりつつあるスマホで、最も気になるのが通信速度です。

この通信速度においてもUQモバイルは、文句のつけようがない実測値を計測しています。
MMD研究所が発表した「2020年3月格安SIM・格安スマホ通信速度調査」によると、UQモバイルの実測値(下り)は格安SIM9社の中で最速です。
*2022年4月現在
*データ参照先:MMD研究所公式サイト
これは下記の主要3都市のみのデータですが、実測値の速さには目を見張るものがあります。
- 東京
- 名古屋
- 大阪
格安SIMとなれば、「3大キャリアよりも通信速度が遅くなるのでは…」と心配する人も少なくないでしょう。
料金プランがシンプルでわかりやすい
料金プランがシンプルで分かりやすいのも、UQモバイルのメリットの1つです。
UQモバイルの月額料金プランは下記の3つで、使用データ量に応じて自由に選択できます。
- くりこしプランS+5G(3GB):税込1,628円
- くりこしプランM+5G(15GB):税込2,728円
- くりこしプランL+5G(25GB):税込3,828円

選択ポイントは使用データ量だけですから、プラン選びに悩むこともありません。
30秒あたり税込22円の通話料がかかりますが、通話が多い人はお得な通話オプションが用意されています。
オプション名 | 月額料金(税込) |
通話パック(60分/月) | 550円 |
かけ放題(10分/回) | 770円 |
かけ放題(24時間いつでも) | 1,870円 |
*2022年4月現在
下記2点を決めれば、簡単に最適なプランが選べるでしょう。
新料金プランで解約金が不要になった
旧プランには契約縛りがあり、契約期間内の解約には違約金が発生していました。
しかし、現在の新料金プランに移行されてから契約縛りがなくなり、いつ解約しても違約金は発生しません。

しかも、端末の分割支払残債は解約後も、引き続き分割支払に対応してもらえます。
解約とともに一括支払いを求めてくるところもあるので、これは大きなメリットになるでしょう。
余ったデータ容量を翌月に繰り越しできる
UQモバイルは使い切れなかった当月データを翌月に繰越できます。
その際のデータ消費の順番は下記の通りです。
- 繰越データ
- 基本データ容量
- 追加購入データ容量

しかし、繰越できるのは基本データ容量のみです。
追加購入したデータ容量は繰越の対象外なので覚えておきましょう。
節約モードで使えばデータ容量が減りにくい
UQモバイルには使用データ容量が節約できる、節約モードが用意されています。
節約モードは最大2.1Gbps(5G通信時)の高速通信から、下記の低速通信へ切り替えることで、データ消費量を節約できる機能です。
- くりこしプランS+5G → 300kBps
- くりこしプランM+5G → 1Mbps
- くりこしプランL+5G → 1Mbps
しかも、くりこしプランM・L+5Gなら、どれだけ使ってもデータ消費はゼロです。
下記程度なら1Mbpsの低速通信でも、問題なく作業できます。
- 画像やテキスト中心のSNS
- 音楽ストリーミング
- WEB検索
- 通常の動画視聴

節約モードへの切り替えは、ポータルアプリのワンクリック設定でOK。
eSIMなら最短45分で利用可能
UQモバイルは埋込み型のeSIMにも対応しています。
埋込み型のeSIMは、WEBでプロファイルデータをダウンロードすれば設定完了です。
オンラインで開通手続きを完了できるため、下記のような通常SIMにかかる時間や手間を省けます。
- SIMカード郵送の待ち時間
- SIMカード挿入作業

しかも、申し込みから最短45分という速さで利用可能です。
対応端末が限定されていますが、すぐに利用したい人には大きなメリットになるでしょう。
全国に店舗があるのでサポートを受けやすい

UQモバイルは全国に2,700を超える店舗を展開しています。
格安SIMは無店舗サービスが多いため、申込先によっては対面サポートが受けられません。
対面サポートを受けたい人にとって、これは大きなメリットになるでしょう。
口座振替で支払いが可能
UQモバイルは口座振替での支払いに対応しています。
格安SIMの支払い方法はクレジットカード払いだけのところが多いため、これはクレジットカード払いに対応できない人にとって大きなメリットです。
クレジットカードをがないからといって、申し込みを断念することもありません。
他社比較と評判・口コミから見えたUQモバイルのデメリット7つ
UQモバイルには多くのメリットがありますが、その数にも匹敵する下記7つのデメリットがあります。
契約後に後悔しないためにも、これらデメリットはよく理解しておく必要があるでしょう。
以下で各デメリットの詳細を解説するでの、しっかりと確認してください。
月額料金は高め
格安SIMの中でもUQモバイルの月額料金は割安です。
しかし、割安な月額料金にこだわるなら、UQモバイルが最適とは言えません。
mineoのように、UQモバイルよりも割安なところはいくらもあります。
月間データ容量 | UQモバイルの月額料金(税込) | 月間データ容量 | mineoの月額料金(税込) |
3GB | 1,628円 | 1GB | 1,298円 |
15GB | 2,728円 | 5GB | 1,518円 |
25GB | 3,828円 | 10GB | 1,958円 |
– | – | 20GB | 2,178円 |
*2022年4月現在
割安な格安SIMを希望するなら、UQモバイルは間違いなく申込先候補の1つになります。

しかし、最安値ではありません。
割安な月額料金を最優先するなら、他の格安SIMとの比較を忘れないようにしましょう。
Androidの対応機種が少ない
UQモバイルが販売しているAndroid端末は全部で下記の9機種です。
- AQUOS sense6
- AQUOS wish
- arrows We
- Redmi Note 10 JE
- OPPO A54 5G
- AQUOS sense5G
- Galaxy A21
- AQUOS sense3 basic
- BASIO4
これは、申込時にAndroid端末を購入したい人にとって、かなり物足りないラインナップになるでしょう。

事実、他の格安SIMでは20機種を超えるAndroid端末が販売されています。
キャリア名 | 販売端末数 |
UQモバイル | 9機種 |
Y!mobile | 20機種 |
楽天モバイル | 13機種 |
OCN モバイル ONE | 27機種 |
IIJmio | 23機種 |
イオンモバイル | 26機種 |
mineo | 22機種 |
*2022年4月現在
口コミでもラインアップ数の少なさを指摘する声を多数見かけます。
端末へのこだわりがなければデメリットにはなりません。
しかし、機能性等の端末へのこだわりがある人には、選択肢が少ないため希望端末を購入できないこともあるでしょう。
希望端末が取り扱われていに場合は、自分でSIMフリー端末を購入するなどの対応をしてください。
家族間無料通話サービスがない
UQモバイルに家族間無料通話サービスはありません。
3大キャリアでは、auのように下記無料サービスが用意されています。
- 家族間の国内通話料が無料
- SMS送信料が24時間無料
しかし、これら無料サービスを実施している格安SIMは殆どありません。

これはUQモバイルだけでなく、3大キャリアから格安SIMへ乗り換える際の注意事項になります。
家族間通話が多い人には、大きなデメリットになるでしょう。
月額利用料金が安くなっても、支払額が増えるような結果にならないように気をつけてください。
5Gエリアはまだまだ限定的
UQモバイルのウリの1つが高速・大容量通信が可能な5G通信です。
この5G通信を目的に、UQモバイルへの申し込みを検討している人もいることでしょう。

しかし、5Gの提供エリアは、現在のところまだまだ限定的です。
5G通信には5G基地局の開設が必要で、下記4キャリアにより開設が進められています。
- NTTドコモ
- au
- ソフトバンク
- 楽天モバイル
5G基地局の開設は年々進んでいますが、対応エリアは都市部に限定されるのが実情です。
住んでいる地域や活動エリアが未対応の可能性は高いでしょう。
これはUQモバイルだけのデメリットではありませんが、5G通信を目的に申し込むなら注意が必要です。

提供エリアはUQモバイル公式サイト内の対応サービスエリアで確認できます。
節約モードで「バースト機能」が利用できなくなった
旧料金プラン時には、節約モード時にバースト機能が利用できました。

しかし、現行プランに移行されてからバースト機能は利用できなくなっています。
バースト機能とは初速だけ高速通信を用い、その後のデータ読み込みをスムーズにする機能です。
公式には実装していないとされていますが、旧くりこしプランでは実装が確認されていました。
人気があった機能なので残念ではありますが、現在は利用できないと考えておきましょう。
サポートセンターに電話が繋がりづらい
UQモバイルのサポートセンターへの電話は繋がりづらいようです。
これは、下記のような口コミが多数見られるので本当ことでしょう。
uqモバイル1時間電話して4人も飛ばされて、結局最初に繋げた電話先にもう一度繋げ直してくださいとか言われて、キレかけた
オペレーターの質が悪すぎる。。auにまで飛ばされたけど、auの人はしっかりしてた。
こんなんなるなら、UQ使いたくないわ
契約更新日になったら確実に変更するわ
圧倒的不満— ゆ (@yakuboerika) April 3, 2022
利用者の多いキャリアではよくある話ですが、サポートセンターへの電話は繋がりづらいと覚悟しておきましょう。
UQモバイルはスマホのバージョンUP規制がある
UQモバイルはスマホのバージョンアップできない機種があります。
バージョンアップの有無は、スマホを販売するメーカー次第です。
そのため、UQモバイルに責任はありませんが、バージョンアップできないと下記メリットが受けられません。
- 最新機能の追加
- 消費電力の削減
- セキュリティの向上
- ソフトウェアや端末の不具合修正
- ソフトウェアや端末の使い勝手の向上

これらバージョンアップは、快適にスマホを利用する上で欠かせないものばかりです。
明確なバージョンアップできない機種情報は公開されていませんが、UQモバイルのバージョンアップ情報は公式サイト内の製品アップデート情報で確認できます。
ここで情報が公開されている機種については心配いりません。
UQモバイル契約後にバージョンアップが途絶えた時は、バージョンアップできない機種の可能性があります。
至急、サポートセンター等で確認してみましょう。
UQモバイルの契約から利用開始までの流れ
ここではUQモバイルの契約から利用開始までの流れを紹介します。
申込先は店舗もしくはオンラインショップになりますが、店舗申込なら下記の必要書類を携帯し、あとは店員の指示に従うだけでOKです。
- 運転免許証などの本人確認書類
- 公共料金領収書などの補助書類(本人確認書類と現住所が異なる場合)
そこで今回は、オンラインショップに申し込んだ時の流れを紹介します。

申し込みから利用開始までの流れは、大きく分けると下記の3ステップです。
店舗またはWebサイトからUQモバイルに申し込む
まずはオンラインショップのトップページにアクセスします。
SIMのみの場合は通常のSIMカードかeSIMかを選択して「お申し込み」をクリック、端末との同時購入ならば希望機種を選択して「お申し込み」クリックしてください。

その後は下記手順に従えば申し込みが完了します。
- 適切なSIMカードを選択
- 契約タイプを選択(新規契約もしくはのりかえ(MNP))
- プランとオプションサービスの選択
- 利用者年齢を入力
- 契約先を選択(UQコミュニケーションもしくはUQモバイル沖縄)
- 支払い明細を確認し、「ご購入手続きへ」をクリック
- 重要事項説明等で契約条件を確認
- MNP情報を入力
- 申込者情報を入力
- 請求先情報を入力
- ここまでの入力内容を確認
- 「登録を完了する」をクリック
- 本人確認書類をアップロード
- 申込完了

申込時に注意して欲しいのは、SIMカード選びです。
SIMカードのみの申し込みで誤ったSIMカードに申し込んでも交換してもらえます。
しかし、その手間と3,240円の手数料が発生するので、間違わないように注意しましょう。
SIMカードを受け取る
申し込みが完了すれば、次はSIMカードが送られてくるのを待ちましょう。
申込審査が完了すると、UQお客様サポートセンターから下記メールが届きます。
- 新規お申し込み手続き完了のご案内
- 配送手配完了のご案内
配送予定日は「配送手配完了のご案内」メールで確認できます。

発送は最短で申込当日です。
運送先のとなる佐川急便の「貨物追跡サービス」が利用できるので、配送日を確認してみましょう。
端末とAPN設定をして利用開始
SIMカードが到着すれば、端末設定後すぐに利用開始できます。

端末設定の手順は下記の3ステップです。
- SIMカードを端末に挿入
- 端末の電源を入れ、初期設定
- APN設定
UQモバイルで購入した端末ならば、APN設定は必要ありません。
初期設定後、すぐに利用開始できます。
しかし、UQモバイル以外で購入したSIMフリー端末は、APN設定をしないと利用開始できません。
初期設定とAPN設定については、公式サイトの初期設定方法で詳しく紹介されています。
設定時には初期設定方法ページを参考にすれば、問題なく利用開始できるでしょう。
UQモバイルについてよくある質問
最後にUQモバイルについて、よくある質問に回答します。
今回、回答するのは下記の9つです。
UQモバイルは海外でも使える?
国際ローミング対応機種のみ利用可能です。
対応機種かどうかは公式サイト内の製品・端末ページで確認できます。
UQモバイルの問い合わせ先は?
UQモバイルの問い合せ方法は下記の2つです。
問い合わせ方法 | 問い合わせ先情報 |
チャット | チャットでお問い合わせ *24時間365日問い合わせ可能 |
電話(一般問い合わせ) | UQ mobile お客さまセンター 電話番号:0120-929-818(通話料無料) 受付時間:9:00~20:00(年中無休) *UQ mobileポータルアプリからの発信も可(通話料無料) |
電話が繋がりにくい場合は、チャット問い合わせを利用するといいでしょう。
また、故障・紛失・盗難による修理や交換の場合は、問い合わせ先が異なります。
下記の問い合わせ先に連絡してください。
問い合わせ先 | 問い合わせ先情報 |
「くりこしプラン+5」利用者 | 故障紛失サポート受付センター 電話番号:0120-925-919(通話料無料) 受付時間:9:00~20:00(年中無休) |
「くりこしプラン+5」以外の利用者 | UQ mobile端末補償サービスセンター 電話番号:0120-466-446(通話料無料) 受付時間:9:00~20:00(年中無休) |
故障紛失サポート with AppleCare Servicesへの加入者 | iPhone紛失盗難サポートセンター 電話番号:0120-925-050(通話料無料) 受付時間:9:00~20:00(年中無休) |
また、UQモバイルは手話通話による問い合わせにも対応しています。
WEBカメラとマイクを搭載したパソコン、もしくはスマホで利用可能です。
しかし、通話料は利用者負担となるので注意してください。
UQモバイルの乗り換え方法は?
UQモバイルへの乗り換え方法はSIMのみ、端末+SIMかによって異なります。
SIM申込のみで端末を継続使用する場合
- 使用端末がUQモバイルで動作確認済みかを確認する
- SIMロックを解除する
- 契約している携帯会社でMNP予約番号を受け取る
- オンラインショップまたは店舗で申込手続を完了する
- 送られてきたSIMカードを端末に挿入し、端末の初期・APN設定を完了する
端末+SIMで申し込む場合
UQモバイルに乗り換える時にauのメールアドレスは引き継げる?
引き継げます。
auからの乗り換え時に「auメール持ち運び」サービスに申し込めば継続利用が可能です。
しかし、1メールドレス当たり、月額330円(税込)の利用料が発生します。
auからUQモバイルへ乗り換えるメリットはある?
auからUQモバイルへの主な乗り換えメリットは下記の6つです。
契約中に料金プランの変更はできる?
変更できます。
公式サイト内の乗り換えガイドページから手続可能です。
UQモバイルはどんな人におすすめ?
UQモバイルがおすすめなのは、下記の特徴に該当する人です。
逆にUQモバイルがおすすめできないの人はどんな人?
UQモバイルがおすすめなできないのは、下記の特徴に該当する人です。
UQモバイル以外におすすめの格安SIMはある?
UQモバイル以外におすすめできる格安SIMとおすすめポイントは以下の通りです。
まとめ:通信面にストレスを感じたくない人にUQモバイルはおすすめ
今回はUQモバイルと他の格安SIMを徹底比較し、そのメリット・デメリットを検証しました。
UQモバイルが他の格安SIMと比べて優れているのは下記の2つです。
- 月額料金が割安
- 通信速度が速い
業界最安値ではありませんが、割安な格安SIMを探しているならUQモバイルは申込先候補となるでしょう。
そして、UQモバイルは速度低下が懸念される格安SIMの中では、最速クラスの実測値を計測しています。
ストレスなくデータ通信したい人には、最もおすすめな格安SIMになるでしょう。
しかし、UQモバイルにもデメリットはあります。
契約後に後悔しないよう、今回の記事を参考にして、UQモバイルがあなたにとって最善の申込先かを検討してみましょう。