
LINEMOって評判悪いの?
格安SIMにLINEMOというサービスがあります。格安SIMの契約を検討している方の中には、LINEMOの契約を視野に入れている方もいるかもしれません。
しかし、LINEMOの悪い口コミが多く見られているという噂があります。そのため、なかなか契約に踏み切りづらいですよね。

そこで今回は、LINEMOの契約を検討している方に向けて、LINEMOの実際の評判やそれに基づくメリット・デメリットなどについて解説していきます。
この記事で分かること
・LINEMOの評判や口コミ
・LINEMOの評判に基づくメリット・デメリット
・LINEMOの申し込みから利用開始までの流れ
LINEMOの基本情報
LINEMOはソフトバンクが2021年3月に提供を開始した、新しい格安SIMサービスのことです。ソフトバンクの通信の安定しやすい回線がお得な料金で利用できるとして人気が集まっています。
そんなLINEMOのサービス内容は以下の表の通りです。
料金プランがシンプルな点が特徴的です。ある程度大きな容量が使いたい方と少しの容量が使えればいい方がそれぞれ契約しやすい仕組みになっています。
また、PayPayやLINEのキャンペーンが手厚い点もお得なところです。
ちなみに、格安SIMの特徴などは以下のページで詳しく紹介しています。
詳しくはコチラ


普段からPayPayやLINEのサービスを使う方に特におすすめです。
LINEMOと他社格安SIMを比較
LINEMOのサービス内容について簡単に見ていきました。ただ、LINEMOが他社の格安SIMと比べてどういった違いがあるのかも気になるところですね。
そこで、以下の4つの格安SIMのサービス内容を比較していきます。
比較する格安SIMサービス
・LINEMO
・Y!mobile
・楽天モバイル
・UQ モバイル
Y!mobileはLINEMOと同じソフトバンクが提携関係にあるYahoo!グループが提供している格安SIMサービスです。LINEMOと比べて初期費用がかかってしまう反面、LINEMOよりも容量の大きいプランが選べます。
楽天モバイルは楽天グループが提供している格安SIMサービスです。LINEMOとは違って月額料金が従量課金制の仕組みになっています。また、通話はアプリを使えば無料で利用できてかなりお得です。
UQモバイルはモバイルWi-FiのWiMAXで知られるUQコミュニケーションズが提供している格安SIMサービスです。LINEMOと比べて料金面が少し高いものの、au PAYの還元やApple Music、YouTube Premiumなどのキャンペーンがあり、幅広いサービスが受けられます。

上記の表を見ると、LINEMOは他の格安SIMと比べて、料金が安くてそれなりに通信速度も安定しやすいサービスであることがわかります。
LINEMOの評判・口コミを確認

LINEMOはお得そうに見えるけど、ほんとに評判悪いのかな?
LINEMOのサービス内容についてみていきましたが、実際利用しているユーザーがどんな印象を持っているのか知っておくことが大事ですね。
そこで、LINEMOのよい評判や悪い評判についてみていきます。
LINEMOのよい評判・口コミ
LINEMOのよい評判として以下のような意見がみられました。
もともと、ソフトバンクでしたがLINMOに変えても通信速度変わらずストレス無し!
料金も見違えるほどに安くなって正直
ええんかなって気持ちです笑スマホ見直してる人はLINMOオススメです!
しかもSoftBankなら番号そのままで出来ますよ!#LINEMO
— too.com. (@tootoo6395) October 6, 2021
#LINEMO
乗り換えて10,000円GET!!月々の携帯代が1,000円以下で、
特典で10,000円も配ってて、
採算は合うのかな…まぁ、頭のいい人の施策だろうし
特に気にせず、もらっておきますちなみに、父と妻も乗り換えてて
あわせて、計30,000円〜! pic.twitter.com/Lup1fp7hjI— シミケイ (@shimikei) October 6, 2021
LINEMO初めて使うんですが、日曜日の午後イチってのもあるんだけど、速いですね〜!よかった pic.twitter.com/sJomY3EV9z
— まさ (@OMasa930) October 31, 2021
LINEMOは料金面や通信面などで高い評価を集めていました。
かなり安い料金でスマホが使えるのに、それだけでなくPayPayでの還元もあり、PayPayを使っている方はかなりお得感を感じていました。
また、土日祝日や平日の夜は通信速度が混雑しやすいです。しかし、そんな時間帯でもそれなりに満足してインターネットが使える速度が安定して出せている様子もうかがえます。

さすがにオンラインゲームをプレイするとなると、ジャンルによっては難しいですが、高画質で動画を視聴するくらいならストレスなく楽しめます。
LINEMOの悪い評判・口コミ
一方で、LINEMOの悪い評判として以下のような意見がみられました。
マジか!!
ラインモバイルから乗り換えようかなと思ってたけど、これはちとネック。
ラインしかカウントフリーじゃないから、LINE MUSICやSNSもカウントされてまうから、うーん…。
ラインモバイルが神過ぎだわ。#LINEMOBILE #LINEMO pic.twitter.com/VSwZIDVa6U— ぶるとぱ(スラ姐) (@BLUETOPAZmcd) October 6, 2021
LINEMOにしたろかなおもたけど
まとめて支払い引き継げんしキャリアメールももちろん引き継げんけん
登録したサイト全部変更せないかんの死ぬほどめんどくさい、、、— くらげ (@umituki_kirari) October 4, 2021
ソフトバンク光に加入している場合、ラインモには、光割引が効かないので、携帯代を抑えるなら、Yモバイルのシンプルプラスに加入してる方がいいらしいです。。光割引きが適用されるかされないかの違いです。
— arckrc (@arckrc4) April 10, 2021
LINEMOはデータの繰り越しができなかったり、これまでまとめていた支払いが引き継げなくなったり、光割引が適用されなかったりといった意見がみられています。
たとえば、20GBで契約していたとして、その月に15GBしか使わなくて翌月に余った5GBが使えれば無駄なくサービスが利用できます。しかし、LINEMOはそれができないため、毎月しっかりと使わないと無駄なコストが発生してしまいます。
また、LINEMOだけに限らず格安SIMは支払いのおまとめサービスが使えないことが多いです。LINEMOも例外ではないため、バラバラに支払いの管理をする必要があります。
他にも、ソフトバンクには光回線とのセット割引があり、Y!mobileではセット割が適用されます。しかし、LINEMOでは適用されない仕組みになっています。
LINEMOの評判が悪いと言われているのは、こうしたデメリットに対する意見に敏感になりすぎていることが原因である可能性が高いです。
デメリットは人によって影響の大きさが変わります。

LINEMOで見られるデメリットが自分にとってどこまで大きなものなのかを判断することが大事です。
他社比較と評判・口コミから見えたLINEMOのメリット11選

結局、LINEMOのメリットってなんだろう?
LINEMOの他社比較や評判・口コミを見ていきましたが、それを踏まえてLINEMOのメリットを詳しく解説していきます。
LINEMOのメリットとして以下のものがあげられます。
LINEMOのメリット
・LINEならではのサービス「LINEギガフリー」に対応している
・月額料金が安い
・初期費用や違約金がかからない
・実質無料でLINEスタンププレミアムが利用できる
・ソフトバンク回線を利用するので通信は安定している
・5G対応で通信速度が速い
・eSIMに対応している
・対応機種が豊富
・月額550円で5分以内の通話かけ放題オプションを付けられる
・キャンペーンがお得
・口座振替やデビットカードで申し込める
LINEならではのサービス「LINEギガフリー」に対応している
LINEMOではLINEで消費するデータ量をゼロにする「LINEギガフリー」が使えます。
個人での利用だけでなく、企業間でも使われることが増えてきたLINEですが、LINEのトークや音声通話、ビデオ通話などにデータ量がかかります。しかし、LINEギガフリーが適用されると、たとえ速度制限がかかったとしても、通信速度はそのままでLINEのサービスを使うことが可能です。
速度制限がかかってもトークで話すことはできますが、画像の処理や電話・ビデオ通話ではストレスを感じてしまいます。また、現代社会ではLINEでのやり取りは人間関係に大きく影響してきます。

少しでも速度制限がかかっても円滑に連絡できるためにも、LINEギガフリーは重要な機能です。
月額料金が安い
LINEMOは月額料金が安くて使いやすいです。
他の格安SIMと比べても比較的安く、ミニプランなら1,000円以内、スマホプランでも3,000円以内で利用できます。他のところだと、3GBで2,000円程度かかってしまうようなところも多いです。
また、通話料金の月額料金についても他のところよりかなりお得です。
時間無制限のかけ放題を利用すると、たいていの格安SIMでは2,000円近くかかってしまう傾向にあります。しかし、LINEMOなら1,100円で利用できます。

楽天モバイルのような通話アプリだけで完結する場合はともかく、普通に通話するならLINEMOは安い料金で通話が楽しめます。
初期費用や違約金がかからない
LINEMOでは初期費用や違約金がかかりません。
格安SIMを提供するサービスの多くは、契約期間を設けていません。そのため、いつ解約しても契約違反にならず、違約金が取られることがないです。これはLINEMOでも同じことが言えます。
一方で、初期費用についてはサービスごとでかかるところとかからないところがあります。格安SIMは自分で端末を用意するため、端末費用はかからないとして、契約事務手数料3,300円はかかる場合があります。LINEMOはこの事務手数料もかかりません。

一切コストをかけることなく始められる点がLINEMOの強みの1つです。
実質無料でLINEスタンププレミアムが利用できる
LINEMOに契約してLINEスタンププレミアムに加入すると、毎月240LINEポイントがもらえます。
LINEスタッププレミアムはスタンプや絵文字が使い放題のサブスクリプションサービスです。スタンプのみなら月額240円、絵文字も使うなら月額480円かかってきます。そのため、スタンプのみなら毎月もらえるLINEポイントを支払いにあてると実質無料でスタンプが使い放題です。
ただ、このキャンペーンを適用させる際には、LINEMOのスマホプランへの契約、LINEMOの公式LINEアカウントでLINE連携します。そして、LINEスタンププレミアムに加入する必要があります。

LINEMOのミニプランでは適用されない点に注意してください。
ソフトバンク回線を利用するので通信は安定している
LINEMOはソフトバンク回線を使用しています。そのため、他の通信キャリアより回線速度が安定しやすいです。
auやドコモの回線は時間帯や曜日によって大幅に速度が低下することがありますが、ソフトバンク回線はそこまで速度が落ちることがありません。

なるべく通信速度を安定させたいという方は、LINEMOを筆頭にソフトバンク回線でサービスを提供している格安SIMの契約をおすすめします。
5G対応で通信速度が速い
格安SIMの中でも、5G対応しているところは少ないのですが、LINEMOは5G通信に対応しています。2022年4月時点で、以下の9社のみしか対応していません。
5Gに対応している格安SIM
・楽天モバイル
・Y!mobile
・LinkMate
・NUROモバイル
・UQモバイル
・J:COM MOBILE
・IIJmio
・mineo
・LINEMO
5Gの高速通信が使いたい方は、LINEMOでの契約を視野に入れてみてください。
ただ、5G通信に対応しているからといって5G通信が使えるとは限りません。5G通信が使えるエリアは関東や関西の経済が発展している一部のエリアだけに限定されています。それ以外の地域では、4G通信が適用されてしまいます。そのことを忘れないようにしましょう。
もう少し待っていれば、少しずつ5G通信が使えるエリアが増えてくると予想されています。そのため、5G通信が使えないエリアの方でも、あまり気にしすぎずに契約を検討してみてください。
eSIMに対応している
LINEMOはeSIMにも対応しています。
eSIMはスマホの端末内にSIMが内蔵されているタイプのSIMです。物理的なSIMの差し替え作業が必要なくなるため、端末の故障リスクを減らせます。
また、海外に出かける際に、本来なら専用のSIMカードをレンタルするのですが、サイズが合わなかったり、紛失・故障のリスクがあったります。eSIMは海外で利用する際の手続きがオンライン上で完結するため、こうしたトラブルが起きにくいです。

LINEMOの契約をしたら、専用のアプリからeSIMの利用設定を進めていきましょう。
対応機種が豊富
格安SIMはサービスごとに対応可能な機種がそれぞれ異なります。LINEMOの場合は、対応可能な機種がかなり豊富です。たとえば、以下のような機種がLINEMOで利用できます。
LINEMOで利用可能な対応機種
・iPhone 8
・iPhone 12
・iPhone 12 Pro
・iPhone 13 Pro
・iPhone 13 Pro Max
・ROG Phone 5
・arrows 5G
・Google Pixel 6
・Galaxy Z Fold3 5G
など
古めの端末から最新端末まで、iPhoneとAndroidどちらも使える機種が多いです。
自分の持っている端末がLINEMOで利用できるかどうかは、公式サイトで一覧になってまとめてあります。気になる方はチェックしてみてください。

SMSやテザリング機能が使えるかどうかまで詳しく記載されています。
月額550円で5分以内の通話かけ放題オプションを付けられる
LINEMOでは月額550円で5分以内の通話かけ放題オプションがつけられます。
通話料30秒あたり22円かかってしまいます。たまにしか電話しないとしても通常料金で通話していたらかなりのコストがかかってしまいます。
そのため、少しでも通話料をお得にするためにも、通話かけ放題オプションの加入がおすすめです。少なくとも宅配や普段サービスを利用している会社からの電話には十分に対応できます。
ただ、家族や友達と電話するとなると長電話になることもあるでしょう。その場合は、LINEなどの通話料のかからない手段で電話したり、24時間かけ放題のプランへの加入をしたりすることをおすすめします。

普段の電話の利用状況に合わせて加入プランを変えてみてください。
キャンペーンがお得
LINEMOはPayPayやLINEなどでのキャンペーンがお得です。
たとえば、他社からLINEMOに乗り換えることで、PayPayポイントが最大10,000円分もらえたり、LINE MUSICが半年無料になったりします。
格安スマホだと月額料金は安くてもお得なキャンペーンはないイメージを持っている方もいるかもしれません。しかし、実際は通常のスマホと遜色ないほど充実したキャンペーンが用意されています。
LINEMOで実施しているキャンペーンはPayPayやLINEでのキャンペーンがほとんどです。そのため、これらのサービスを利用している方の契約がおすすめです。

格安SIMが格安と言われるのは、月額料金だけでなく実質料金が安いからなんですね。
口座振替やデビットカードで申し込める
LINEMOは口座振替やデビットカードでの申し込みができます。
たいていのスマホ会社は毎月確実に月額料金を集金するため、クレジットカードのみの支払い対応しかしてくれないところが増えています。特に格安SIMだとそういったところが多いです。
しかし、LINEMOは口座振替などの現金が口座に入っていないと引き落とされない決済方法でも支払いできます。また、デビットカードでも支払いでき、デビットカードの支払いに対応している格安SIMはそうそうありません。
普段からデビットカードを使っていてなかなか契約できる格安SIMがないという方も、LINEMOを検討してみてください。

決済手段が多いと気軽に契約しやすいですね。
他社比較と評判・口コミから見えたLINEMOのデメリット8選

LINEMOのデメリットもどんなものがあるか知りたいです。
一方で、LINEMOには以下のようなデメリットがみられます。
・端末のセット購入はできない
・料金プランは3GBと20GBの2つのみ
・データ繰り越しに非対応
・時間帯により速度制限がある
・サポートはオンラインのみ
・おうち割光セットなどの割引は適用対象外
・キャリアメールや留守番電話機能は利用できない
・まとめて支払いサービスを引き継ぐことができない
端末のセット購入はできない
LINEMOには端末とSIMのセット購入ができるプランはありません。そのため、自分で事前に端末を用意する必要があります。
元々使っている端末をそのまま使ったり、新たに自分で端末を購入したりして対応してください。
先ほどLINEMOに対応している端末をいくつか紹介しました。そこで紹介した端末や公式サイトに掲載されている利用可能端末一覧をチェックして、端末選びをしていきましょう。

2021年10月からSIMロックを原則禁止にしているため、SIMロックの心配をせずに端末の購入ができます。
料金プランは3GBと20GBの2つのみ
LINEMOの料金プランは3GBと20GBの2つのみでシンプルで選びやすいと説明しました。しかし、人によっては選択肢が少なくて契約しづらいというデメリットに感じるでしょう。
3GBもあれば十分だという方、20GBあればちょうどいいという方もいれば、20GBでは足りないという方も少なくありません。20GBでは足りないという方は、もっと使える通信量の多い格安SIMを検討してみてください。

LinkMateなら100MBから1TBまで細かく料金プランが用意されていておすすめです。
データ繰り越しに非対応
LINEMOではデータの繰り越しができません。
データの繰り越しができれば、忙しい時期に使えなかった分、落ち着いた時期にまとめてインターネットの利用ができます。実際、データの繰り越しに対応している格安SIMはいくつかあります。
しかし、LINEMOだと20GBで契約した方がデータ量を余らせて、繰り越せずに無駄にしてしまうことがよくあります。
もし月によって繁忙期や閑散期がはっきりしているような人ならば、データ繰り越しに対応している格安SIMの利用がおすすめです。

UQ mobile、mineo、OCN モバイル ONEなどはデータ繰り越しに対応しています。
時間帯により速度制限がある
LINEMOだけに限る話ではありませんが、時間帯によって速度が変わることがあります。
LINEMOは通信速度が安定しやすいソフトバンク回線を使っているため、そこまで大きく速度が変わることは少ないです。それでも、多少は通信の混雑状況で速度が変わってきます。LINEMOだけに限らず、あらゆるインターネット回線の契約を進める際には、そのリスクを理解した上で契約する必要があります。
ただ、時間帯によるものではなく、スマホのストレージ不足や劣化、通信障害などが原因となっていることもあります。通信速度の遅さが気になったら、あらゆる可能性を視野に入れて原因を調べてみてください。

自分ではわからない方は、格安SIMの会社に連絡して相談してみましょう。
サポートはオンラインのみ
LINEMOで実施しているサポートはオンラインでしか対応してくれません。
通常のスマホだと実店舗を設けており、何かあったら直接実店舗を訪ね、相談することができます。しかし、格安SIMはオンライン限定のサービスとなっているため、実店舗でサポートを受けることができません。
そもそも、格安SIMが安い価格でサービスを提供できる理由の1つに実店舗を設けないからというものがあげられます。実店舗を設けないとなると、店舗の初期費用はもちろん、維持管理費や人件費などが一切かかりません。ここで浮いたコストが月額費用やキャンペーンに反映されています。
もし何か困ったことがあっても、直接操作してもらってトラブルを解消することができません。そのことを理解した上で、格安SIMを利用してください。

何かあったら、まずはLINEMOのオンラインのカスタマサポートを利用しましょう。
おうち割光セットなどの割引は適用対象外
先ほど触れましたが、LINEMOではソフトバンクで実施されているおうち割光セットなどのセット割引が適用されません。
おうち割光セットは、ソフトバンク光と対象のソフトバンク回線を使っているスマホをセットで契約することで、スマホ料金が割引されるキャンペーンです。毎月1,100円割引され、かつ家族のスマホにも割引されます。
最大10回線まで適用されるため、最大毎月11,000円も割引することが可能です。毎月1,100円はそこまでお得感がないように感じるかもしれませんが、案外無視できない割引キャンペーンとなっています。
同じソフトバンク回線を使ったスマホでも、このセット割引が適用できないのは、大きなデメリットといえるでしょう。

おうち割光セットを適用させたい方は、Y!mobileを視野に入れてみてください。
キャリアメールや留守番電話機能は利用できない
LINEMOはキャリアメールを引き継いだり、留守番電話機能が使えなかったりします。
キャリアメールはそのキャリアのスマホを使うために使わせてもらっている機能で、キャリアが変われば必然的に使う権利を失います。LINEMOに乗り換える前に、事前にGmailやYahoo!メールなどのキャリアメールではないメールツールに乗り換えるようにしてください。
また、格安SIMでは留守番電話の機能や転送電話の機能が使えないものが多いです。オプションで付与することも不可能です。ただ、Android端末には伝言メモの機能があり、自分のスマホ内にメッセージが残せます。
どうしても留守番電話機能が必要な場合は、Android端末での契約を検討してみてください。

楽天モバイルなどでは留守番電話機能にも対応しています。
まとめて支払いサービスを引き継ぐことができない
LINEMOではまとめて支払いサービスを引き継ぐことができません。
ソフトバンクではスマホやパソコンでの支払いなどを毎月のスマホ料金にまとめられる「まとめてお支払いサービス」が利用できます。元からソフトバンクのこのサービスを利用していた方ならともかく、別の支払いサービスを利用していた方は、継続してそのまま使うことができなくなります。
ソフトバンクの「まとめてお支払いサービス」はソフトバンクにゆかりのあるサービスでしか使えません。それと同じように別のおまとめサービスでもその会社の手の届かない範囲に乗り換えられてしまうと、そのサービスを利用する権利を失ってしまいます。
ソフトバンクの「まとめてお支払いサービス」を利用したい方は、スマホ以外の買い物もすべて支払方法を変える必要があります。

PayPayの残高チャージもLINEMOの料金としてまとめて支払うこともできます。
LINEMOの申し込みから利用開始までの流れ

LINEMOはどうやって始めたらいい?
LINEMOの特徴やメリット・デメリットなどを踏まえて、契約を進めたいという方もいると思われます。そういった方は、以下の手順に沿って申し込みを進めてみてください。
LINEMOの申し込みから利用開始までの流れ
1.LINEMOの公式サイトから申し込む
2.SIMカードを受け取る
3.端末のAPN設定をして利用開始
LINEMOの公式サイトから申し込む
LINEMOはオンライン限定のサービスであり、申し込みは公式サイトのみに限定されています。まずはLINEMOの公式サイトを開いて、「申し込む」というボタンをクリックしてください。
電話番号をそのまま使うか、新しい電話番号を使うか選択して、SIMカードの種類を決めていきます。eSIMで契約する場合は、スマホからでないと申し込みできません。
次に、契約プランと通話オプションを選択し、端末補償オプションに加入する場合はそこにもチェックを入れて、個人情報の入力に進みます。個人情報を入力した後には本人確認書類の提出も求められるため、必要書類を用意しておきましょう。

本人確認書類には、運転免許証やマイナンバーカード、健康保険書+補助書類などが使えます。
SIMカードを受け取る
申し込みが完了したら、登録した住所にSIMカードが届きます。利用するスマホの古いSIMカードが抜き取って、新しく届いたSIMカードを挿してください。
SIMカードは小さくて紛失してしまいやすい上に、再発行してもらうとなると手数料がかかってしまいます。そのため、SIMカードが届いたらなくさないうちにSIMカードの差し替え作業を行いましょう。
SIMカードの差し替えでのトラブルが怖くて、eSIMが使える端末を持っている方は、eSIMでの契約を視野に入れてみてください。SIMカードが送られてくるまで待つ必要もなくてかなり便利です。

SIMカードが別の住所に届かないように、申し込みの際には現住所をよく確認しておきましょう。
端末のAPN設定をして利用開始
SIMカードの差し替えが終わったら、端末のAPN設定をしていきます。APN設定は接続するネットワーク設定のことで、ここを変更しないとSIMカードを差し替えても、契約したキャリアとしてスマホを利用することができません。
iOS端末の場合、設定画面からLINEMOのAPN構成プロファイルをインストールすれば使えるようになります。Android端末の場合、設定画面の「無線とネットワーク」から「モバイルネットワーク設定」を開き、アクセスポイントの選択・編集を行うことで使えるようになります。
もしAPN設定をしてもインターネットが使えない場合は、APNの入力情報を確認したり、端末の再起動したり、SIMカードを挿し直したりしてみてください。

どうしてもつながらない場合は、LINEMOのサポートに問い合わせましょう。
LINEMOについてよくある質問

格安SIMは通常のスマホよりも仕組みが少し複雑で、どのように契約を進めたらいいのかわからないという方もすくなくありません。
LINEMOも例外なく契約を検討する際に、疑問点を抱えている方が多いです。そのため、インターネット上ではLINEMOについての質問がいくつも投稿されています。
今回はその中でも特に質問されることの多かった以下の質問について回答していきます。
LINEMOについてよくある質問
・LINEMOは直接サポートに問い合わせはできない?
・LINEアプリは何でもデータ通信フリーで使える?
・速度制限中のスピードはどれくらい?
・LINEMOは海外でも使える?
・テザリングは使える?
・LINEMOはどんな人におすすめ?
・逆にLINEMOがおすすめできないの人はどんな人?
・LINEMO以外におすすめの格安SIMはある?
LINEMOは直接サポートに問い合わせはできない?
LINEMOは実店舗やサポートセンターを設けていません。そのため、何か起きても直接サポートに問い合わせる手段はないです。
LINEMOでは公式サイトでオンラインでの問い合わせページが設けられています。まずはカスタマーサポートページでよくある質問をチェックしてみてください。その中で解決できなかったら、個別にお問い合わせフォームからトラブルの内容を送ってください。

直接問い合わせができないため、緊急の対応をしてもらえない点がLINEMOのネックなところです。
LINEアプリは何でもデータ通信フリーで使える?
LINEMOではLINEのアプリのさまざまな機能がデータ通信フリーで使えます。ただ、すべての機能が完全フリーで使えるわけではありません。
以下の機能はデータ通信フリーでは使えないものとなっています。
・トークでの位置情報の共有、Shoppon’トークの利用、ジフマガの利用
・トークのみんなで見る機能によるYouTube閲覧
・Liveの利用
・LINE VOOMの表示・投稿・シェア
・ニュース記事詳細の閲覧
・OpenChatの利用
・スタンプショップの利用
・着せかえショップの利用
・LINEマンガ、LINEゲーム、LINE MUSICなどのLINEファミリーサービスの利用
・LINE Liteの利用
・海外のアプリストアでダウンロードしたLINEの利用
・他社サイトへの接続
・他社アプリへの遷移
たいていの方にとっては使うことの少ない機能ばかりですが、LINEファミリーサービスなどはよく使うという方もいると思われます。LINEを利用する際は注意して利用してください。

ちなみに、ウェブブラウザでLINEを利用する場合もLINEギガフリーが適用されます。
速度制限中のスピードはどれくらい?
LINEMOは契約しているプランによって速度制限時の通信速度が異なります。
スマホプランを契約している場合、速度制限がかかると最大1Mbpsまでしか出せなくなります。一方で、ミニプランを契約している場合は、最大300kbpsまでしか出せなくなります。
そこまで速度が落ちてしまうと、何とかネットサーフィンができる程度で、動画の視聴は難しく、SNSもスムーズには使えません。
以下のページではインターネットの利用用途別の必要な通信速度をまとめています。気になる方はチェックしてみてください。


速度制限時でも少しでも使いやすくするなら、スマホプランの契約がおすすめです。
LINEMOは海外でも使える?
LINEMOは海外でも利用可能です。
ただ、事前に「MyMenu」から国際ローミング利用の申し込みをする必要があります。海外で利用する前に申し込みを進めておいてください。
ちなみに、海外利用する際にかかる料金は以下の表の通りです。
音声通話 | 国や地域ごとで異なる |
データ通信料 | 2円/1KB |
SMS送信料 | 100円/1通 |
SMS受信料 | 無料 |
海外でのスマホの利用となるとどうしても料金は高くなってしまいます。
しかし、たいていの国でLINEMOは使えるため、日本から旅行などでいくことの多いような国に出かけるなら問題なく使えます。

海外の利用分は消費税の非課税対象となります。
テザリングは使える?
LINEMOはテザリング機能が使える端末が多いです。
テザリングはスマホをポケット型Wi-Fiのルーターに見立ててWi-Fi接続を行う機能のことです。たとえば、スマホのテザリング機能を使って、外出先でパソコンにWi-Fiでインターネット接続をするといった使い方ができます。
テザリング機能を使えば、外出先でフリーWi-Fiが使えない場所でもインターネット接続ができてかなり便利です。
ただ、テザリング中に使った通信量はスマホのデータ使用量として扱われます。そのため、スマホの通信制限が早くかかってしまったり、スマホの料金が高額になってしまったりすることがあります。さらに、スマホの充電もテザリング中には減っていきます。
こうしたデメリットを踏まえた上で、どうしても必要な場合だけ使うように心掛けてください。

テザリングが使えない端末もあるため、LINEMOの公式サイトからテザリングが使える端末をチェックしましょう。
LINEMOはどんな人におすすめ?
結局のところ、LINEMOは以下のような方におすすめです。
LINEMOがおすすめできる人
・少しでも料金を安くしたい人
・ある程度安定した通信速度を維持したい人
・PayPayやLINEのサービスをよく使う人
・スマホのトラブルにある程度自分で対応できる人
LINEMOは格安SIMの中でもかなり料金がお得でキャンペーンも手厚いサービスです。また、ソフトバンクの通信速度が安定しやすい回線を使用しています。
そのため、料金の安さや通信速度の安定感を求める方、特にPayPayやLINEのサービスをよく利用する方におすすめできます。
また、実店舗で相談することができないため、スマホのトラブルが起きても、ある程度は自分で調べてどうにかできる方の契約が理想的です。

2、3個当てはまるなら選択肢の1つに入れてみてください。
逆にLINEMOがおすすめできないの人はどんな人?
一方で、LINEMOは以下のような方にはあまりおすすめできません。
・月に20GB以上使いたい人
・月によってスマホを使う頻度が大きく変わる人
・実店舗でのサポートを求める人
・ソフトバンク以外のおまとめ支払いサービスを利用している人
LINEMOは月に20GBまでしか利用できず、データの繰り越しもできません。そのため、月に20GB以上必要な方や繁忙期・閑散期がはっきりしている方の利用には不向きです。
また、機械が苦手でトラブルが起こると自分でどうにかするのが難しい方にもおすすめできません。専門的な知識はなくても、せめて原因を調べて適切な対処法を調べて直そうとする能力は必要です。
他にも、元々ソフトバンク以外のサービスで統一して使っていて、支払いをそこでまとめていたという方にも向いていません。ゼロから新しいおまとめサービスを利用するならともかく、別のおまとめサービスから新しいおまとめサービスに乗り換えていくのは何かと手間がかかってしまいます。

機械が苦手な方は苦手を克服するという意味で契約するのもいいかもしれませんね。
LINEMO以外におすすめの格安SIMはある?
LINEMOを契約する方の多くは、料金の安さやPayPay・LINEのサービスを使っています。
その点を踏まえると、料金の安さでいえば楽天モバイルが一番おすすめです。
楽天モバイルは1GB未満なら無料で使え、20GB以上でも完全無制限プランとして3,000円程度で利用可能です。さらに、電話も専用のアプリを使えば完全無料で自由に電話もできます。ここまでお得な格安SIMはそうそうありません。
また、PayPay・LINEのサービスをよく使うということであればY!mobileが一番おすすめです。
Y!mobileはLINEMO同様にPayPay・LINEを使っているユーザーに手厚いキャンペーンをいくつも実施しています。LINEMOと違ってデータの繰り越しができるため、柔軟に利用していくならLINEMOよりY!mobileのほうが向いています。
他にも格安SIMごとでそれぞれ特徴が異なります。自分なりに調べてみて、自分にとって魅力的な料金やキャンペーン、その他サービス内容の格安SIMを契約してみてください。

格安SIM選びで失敗しないコツは、あらかじめ自分が格安SIMに何を求めるか決めておくことです。
まとめ:LINEトークや通話を頻繁に利用するならLINEMOはおすすめ
LINEMOはソフトバンクグループが提供する格安SIMで、PayPayやLINEを利用するユーザーにお得なサービスとなっています。
LINEは今では欠かせないサービスとなっています。これまでメールでやりとりしていたことがLINEのチャットや電話1つでできるようになり、LINEを全く使わないという方はかなり少ないのが現状です。そのため、多くの方にとってLINEMOは気軽に利用しやすい格安SIMの1つだといえます。
今回の記事を見て気になった方は、LINEMOについて自分なりに調べてみて、契約するかどうか検討してみてください。

LINEMOでスマホをお得に利用していきましょう。