このサイトの記事内では「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。消費者庁が問題とする「誇大な宣伝や広告」とならないよう配慮しコンテンツを制作しておりますので、安心してお読みください。問題のある表現が見つかりましたら お問い合わせ よりご一報いただけますと幸いです。
【2023年9月速報】格安スマホのお得なキャンペーンは8種類!選び方やキャッシュバックも解説



格安スマホに乗り換えたいんだけど良いキャンペーンはないのかな?
そろそろ使っている端末も古くなってきたし新しい機種に変更したいな。
格安スマホに乗り換えたいと考えている人にとって、キャンペーンはとても魅力的なものです。
しかし評判などを確認せずキャンペーン内容だけで選ぶのは危険です。自分の利用方法にあっていなかったり、スムーズに乗り換えることができずストレスが増えてしまうことも。
今大手キャリアを使っている人であれば、格安スマホ(mvno)にすることで月額費用を安くすることができます。乗り換えキャンペーンによって月額費用の大幅値引き、最新スマホ製品を格安購入できるチャンスもあります。
今回はキャンペーンの選び方、乗り換える方法があるのか解説しています。
乗り換えた後に後悔しないように、ポイントを抑えましょう。
【この記事からわかること】
・格安スマホ(mvno)で行っている最新のキャンペーン情報
・キャンペーンを利用する前に確認したいポイント
・キャンペーンのお得な選び方
・格安スマホ(mvno)の料金プランや特徴について
・キャンペーンを利用して格安スマホ(mvno)に乗り換えるためのステップ
\当サイトおすすめの格安スマホ 3選/
【格安スマホ選びで悩んでいる方へ】
現在格安スマホへの切り替えを検討しているなら、LINEMOが一番おすすめです。
LINEMOは2021年3月17日からサービスが開始された、ソフトバンクのオンライン専用ブランドです。実店舗がなく自分で手続きをする必要はありますが、安い月額料金でソフトバンクと同じ回線を利用できるのが特徴です。
詳しくはLINEMOの公式サイトをご覧ください。
現在格安スマホへの切り替えを検討しているなら、LINEMOが一番おすすめです。
LINEMOは2021年3月17日からサービスが開始された、ソフトバンクのオンライン専用ブランドです。実店舗がなく自分で手続きをする必要はありますが、安い月額料金でソフトバンクと同じ回線を利用できるのが特徴です。
詳しくはLINEMOの公式サイトをご覧ください。

関連記事
※ 本コンテンツはコムナビが独自に制作しています。メーカー等から商品の提供や広告を受けることもありますが、コンテンツの内容やランキングの決定には一切関与していません。また、掲載している情報は一次情報を元に細心の注意を払って作成しています。万が一、情報に誤りがある場合はお問い合わせページからお知らせください。
目次 INDEX
格安スマホのキャンペーンは8種類
2023年の格安スマホ(mvno)のキャンペーンの内容について解説しています。大きくわけて8つの特典を受けることができます。ご自分の利用方法や支払いに合わせてキャンペーンを選んでくださいね。
【格安スマホ(mvno)のキャンペーンの種類について】
キャッシュバックキャンペーン
端末とのセット割キャンペーン
光回線とのセット割キャンペーン
電気とのセット割キャンペーン
データ容量増加キャンペーン
月額料金割引キャンペーン
事務手数料無料キャンペーン
商品プレゼントキャンペーン
キャッシュバックキャンペーン
格安スマホに乗り換えるときのキャンペーンは、キャッシュバックキャンペーンです。
乗り換えるだけで現金やギフト券、各社QRコード決済で利用できるポイントをもらうことができます。
・QRコード決済で利用できるポイントは、代表的なものとして「PayPay」「Ponta」「楽天ポイント」「dポイント」があります。スマホにQRコード決済アプリをインストールして利用できます。
利用できる店舗に違いがあるために普段利用する店舗で利用できるかどうか確認しておくことをおすすめします。
キャッシュバックについては申請に期限がある場合があります。期限がある場合は申請期限までに必ず自分の口座情報やキャッシュバック先を入力するようにしましょう。そうしないとせっかくのキャッシュバックがもらえなくなるので注意しましょう。

まさと
キャッシュバックキャンペーンはもらえる金額が多いので、お得になります。現金以外にもポイント付与としての還元や、ギフト券など使用用途が限られるものがあります。自分の周りで利用することができるのか確認しておくことをおすすめします。
端末とのセット割キャンペーン
格安スマホに乗り換えるときにお得になるキャンペーンは、音声通話SIMと端末とのセット割引キャンペーンです。
乗り換えるときに、人気の機種であるiPhoneやiPad、Android端末などが通常価格より大幅に割引されて購入することができます。
格安スマホに乗り換える1回しかチャンスがない場合が多いので、こうしたキャンペーンを見つけたら早めに申し込むことをおすすめします。
例えば楽天モバイル(Rakuten Mobile)ではiPhoneを購入するときに乗り換えると最大24,000ポイント付与されるので最安値で購入することができてお得になります。

まさと
端末とのセット割引があるキャリアで購入するとiPhoneやAndroid端末が通常価格よりかなり安く購入できるケースがあります。格安スマホに乗り換えるついでに機種を購入することで設定を省くなどメリットがあります。
光回線とのセット割キャンペーン
格安スマホに乗り換えるときにお得になるキャンペーンとして、光回線とのセット割キャンペーンがあります。
乗り換える時に、格安SIMをさらに安くする「セット割」の光回線を組み合わせることで、通信費トータル費用は大幅に安くなります。
契約期間内の月額料金が割引されるので、楽天モバイル(Rakuten Mobile)・OCNモバイル・NUROモバイルの3社をみてみましょう。
楽天モバイル | OCNモバイル | NUROモバイル | |
月額基本料(税込価格) | ・1年目:0円 ・2年目以降:4,180円(マンション) ・2年目以降:5,280円(戸建) | ・最大5ヶ月間:0円 ・6ヶ月目以降:3,960円(マンション) ・6ヶ月目以降:5,610円 | ・1年目:0円 ・2年目以降:5,200円(マンション・戸建) |
契約期間 | 2年 | 2年 | 3年 |
・例えば楽天モバイルでは楽天ひかり申込み+楽天カードの利用で最大50,000ポイントが付与されます。(キャンペーン期間:2022年11月1日(火)10:00〜2022年12月31日(土)23:59)

まさと
現在光回線を利用していない場合は、自宅で高速無制限に利用できるひかり回線を導入した方が快適なインターネット環境を構築できますし、通信費トータルも安くなる可能性が高くなります。
電気とのセット割キャンペーン
格安スマホに乗り換えるときにお得になるキャンペーンとして、UQモバイルの「自宅セット割でんきコース」があります。
「auでんき」の自宅セット割でんきコースを契約すると、UQモバイルの回線が合計10回線まで割引されるので、離れて暮らしている家族も対象になります。
「auでんき」の自宅セット割でんきコースを利用する場合の割引額をみておきましょう。
くりこしプランS+5G | くりこしプランM+5G | くりこしプランL+5G | |
ギガ数 | 3GB/月 | 15GB/月 | 25GB/月 |
月額基本料(税込価格) | 1,628円→990円 | 2,728円→2,090円 | 3,828円→2,970円 |
auでんきの電気料金自体は、各地域の大手電力会社と変わりませんが「Pontaポイント」が貯まるので、毎月の電気代によってポイントが還元されて電気代が安くなります。
毎月の電気料金 | Pontaポイント |
5,000円未満 | 1% |
5,000〜8,000円未満 | 3% |
8,000円〜 | 5% |
ある月の電気料金が10,000円だとしたら500円還されることになります。

まさと
家族4人で「自宅セット割でんきコース(5G)」を利用して、Pontaポイント(電気料金10,000円)の還元も利用したら毎月3,052円、1年で36,624円節約できます。
データ容量増加キャンペーン
格安スマホに乗り換えるときにお得になるキャンペーンとして、データ容量増加キャンペーンがあります。
通常利用できるデータ容量を毎月無料で一定期間増やすことができて、たくさんデータする方におすすめです。
例えばYmobileではデータ容量増量プランが通常550円のオプションで増やすことができます。乗り換える場合は1年間無料でデータを増やすことが可能。そのためデータをたくさん使っても毎月の月額費用を抑えることができます。
データ容量オプションは、毎月1GB~5GB程度の増量です。
そのためデータをたくさん使いたいのに小容量プランを選んでしまうと制限がかかってしまいます。
そのためデータをたくさん使いたいのに小容量プランを選んでしまうと制限がかかってしまいます。
普段利用するデータ量を確認して、自分にあったプランを選ぶようにしましょう。

まさと
たくさんデータ容量を利用する場合とてもお得になる魅力的なキャンペーンです。しかし自分の本来のデータ容量よりもかなり小さいものを選ぶと結果制限がかかってしまいます。自分にあったデータ容量のものを契約することをおすすめします。
月額料金割引キャンペーン
格安スマホに乗り換えるときのお得なキャンペーンは、月額料金の割引キャンペーンです。
月額費用相当を毎月一定期間割引してくれるので、支払いが少なくなるのでおすすめです。
例えばLINEMOでは、ミニプラン(990円)相当額がPayPayポイント半年間還元されて0円で利用できます。しかし実質無料ということなので支払いが0円になることではないことを注意してください。
月額料金の支払いが安くなるのはとてもお得ですが、実質無料キャンペーンには気をつけましょう。一旦自分が支払った代金が後ほどPayPayなどのポイントとして還元されるからです。

まさと
月額料金の支払いが安くなるのはとてもお得な魅力的なキャンペーンです。しかし実質無料キャンペーンなど少しわかりにくいものがあるので0円などの目に引くものだけではなくどのように割引になるのか確認しておきましょう。
事務手数料無料キャンペーン
格安スマホに乗り換えるときのお得なキャンペーンは、事務手数料無料キャンペーンです。
事務手数料がほとんど乗り換えるときに3,300円かかりますがWebで申し込むと0円にすることができます。
事務手数料は1回限りのものではありますが、何度か乗り換えると費用がかかってしまうものです。
最近では事務手数料が撤廃されている格安スマホもありますが、まだ費用がかかってしまうのも現実。

まさと
事務手数料は大きな代金ではないものの、何度か乗り換えると月額費用以上にかかってしまうことがあります。積もると大きな代金になるので無料で手続きできるものを探しましょう。
商品プレゼントキャンペーン
格安スマホに乗り換えるときのお得なキャンペーンは商品を実施にプレゼントしてもらえるものです。
契約時に商品をもらうことができるので、欲しい商品が合った場合は早めに申し込みましょう。
2023/07/01現在では、商品をもらうことができるキャンペーンを確認できませんでした。
以前は任天堂Switchや、PS4などのゲーム機などが乗り換えるともらえるケースもあったので、商品がもらえることがわかったら、早めに申し込みましょう。

まさと
お目当ての商品が合った場合は早めに申し込みましょう。期間限定である事が多いのと、プレゼントの在庫が切れてしまってもらえないケースがあります。
キャンペーンを利用して格安スマホを申し込む前に確認したいポイント2つ
キャンペーンを利用して格安スマホを申し込む前に立ち止まって確認したいポイントが2つあります。
確認してから申し込むことで、乗り換えたあとに失敗するリスクを減らすことができます。
以下の点を確認しておきましょう。
月額料金がお得か確認する
格安スマホを契約する前に、本当に月額料金がお得になるのか確認することは大事なポイントです。
ほとんどの場合は大手キャリアを利用した場合に比べて、数千円安くなります。
しかし格安スマホ会社で乗り換える場合は、ほとんど差がないもしくは月額料金がお得になっていないケースがあります。
例えば、Ymobileで利用できる3GBプランは2,178円の月額費用がかかりますが、同じSoftbank(ソフトバンク)回線を利用するLINEMOであれば990円で済みます。
このように同じ回線を利用しているのにも関わらず月額料金の差が出てしまうケースがあります。
同じ回線を利用しているのに月額費用が違うので注意が必要です。データ容量も全く同じのケースで数千円違うと年間で数万円レベルで支払代金が変わってしまいます。

まさと
一度契約する前に立ち止まって同じようなプランを提供されていないか他社の格安スマホの料金プランとも見比べましょう。そうすることで本当に適正な月額費用なのか知ることができますね。ここは焦らずじっくりと。
実測値を確認する
格安スマホに乗り換えるときに確認するポイントは、契約したい格安スマホの実測値を知ることです。
実測値を知ることで、実際に利用者が使っている時間帯に快適にインターネットができるか確認できる指標になります。
・実測値は、お昼の時間帯(12時~13時まで)と夕方(18時以降)が速度が落ちやすい傾向です。
格安スマホは大手キャリアの電波を借りて運営しているために、接続ユーザー数が多い時間帯に遅くなります。場合によってはインターネットが使えないこともあるので注意。
朝や夜中など接続ユーザー数が少ないときの速さではなく、できれば12時や18時ごろの接続ユーザーが多い時間帯の実測値を確認してみましょう。月額費用は安くなってもインターネットが遅い場合はストレスが溜まってしまいます。
普段からWiFi環境で利用しているのであれば、速度が多少落ちても問題ないこともあります。
ご自分の利用環境によっても変わってきますね。
ご自分の利用環境によっても変わってきますね。

まさと
実測値を知っておくことはとても大事なポイントです。速度が遅くなるとブラウジングでさえなかなか接続できずにイライラするポイントになってしまいます。月額費用が安いためそれでも問題ないという方もおられるので、ご自分の利用方法も見直してみましょう。
データ容量が自分に適しているか確認する
格安スマホに乗り換えるときに確認するポイントは、契約したい格安スマホのデータ容量が自分に適しているかを知ることです。
自分に適したデータ容量を知るには、今まで使用していた携帯電話のデータ通信量を確認するのが一番です。
具体的には、今使用している携帯キャリアのマイページにログインして、自分のデータ通信量を確認してみましょう。
自分のデータ通信量がわかれば、契約したい格安スマホのデータ量も同じくらいのものを選べば問題ありません。
・格安スマホでデータ無制限プランを選ぶ場合は、次のようなデメリットがあるので注意してください。
「データ無制限以外のプランと比較すると速度が遅くなる」
「使いすぎると、使い放題にもかかわらず制限がかかることがある」
大容量で快適に通信をしたいのであれば、純粋に1Mbpsを超える速度で無制限データ通信が可能な格安スマホを選ぶようにしましょう。

まさと
データ容量は、メールチェックやLINE、TWitterなどのSNS利用や画像や多少の動画を観る程度なら3GB程度で十分です。高質動画の視聴やテザリングを多用する場合は6GB以上の通信容量を確保しましょう。
キャンペーンを利用してお得に格安スマホを申し込むステップ6つ
格安スマホに上手にキャンペーンを利用してお得に乗り換えるためのステップを6つ順番にご紹介いたします。ステップを踏むことで確実にキャンペーンを適用しましょう。
【キャンペーンを利用してお得に格安スマホを申し込むステップ】
STEP①:キャンペーン内容の確認
STEP②:MNP予約番号を取得する(電話番号を引き継ぐ場合)
STEP③:希望する格安スマホに申し込む
STEP④:SIMロック解除が必要か確認
STEP⑤:開通手続きや初期設定をする
STEP⑥:キャンペーン受け取りの手続きで完了
STEP①:キャンペーン内容の確認
格安スマホに乗り換えるときに、まずキャンペーンの内容を注意深く確認しておきましょう。
自分が乗り換えるときに適用されるキャンペーンはどんなものでしょうか?キャッシュバックもしくは月額費用の実質無料キャンペーンでしょうか。端末の割引でしょうか。
自分が利用したいと考えているキャンペーンが確実に適用できるものなのかを確認することをおすすめします。

まさと
特に過去のキャンペーンを実際にすでに適用済みということもあります。初めて申し込むことが条件であることや音声通話SIMとセット契約が条件の場合もあります。小さな文字ですがしっかりと確認しておきましょう。
STEP②:MNP予約番号を取得する(電話番号を引き継ぐ場合)
次に行う作業は、今契約しているMNP予約番号を取得しましょう。
MNP予約番号は今の電話番号を引き継ぎをするための11桁の番号になります。
MNP予約番号には有効期限があります。発行日から2週間です。そのためWeb上で申し込む場合は予約番号を発行してもらってからすぐに申し込むようにしましょう。期限が切れてしまうと再度予約番号の申請が必要になります。
MNP予約番号を取得するためには、自分が契約しているキャリアに電話をしたりWebで手続きが必要です。

まさと
MNP予約番号は期限があるので注意しておきましょう。特に店頭契約ではなくWebの場合発送などがあるため余裕を持った申請をするようにしておきましょう。
STEP③:希望する格安スマホに申し込む
次に行う作業は、申し込みする格安スマホ会社で、格安スマホの端末を選びましょう。
今の端末を利用してそのまま利用する場合はSIMカードのサイズを間違いないようにしてください。
端末とSIMカードをセットで購入すると、端末の乗り換え割引が適用になります。かなり大きな金額が割引になるので、狙っている端末がある場合は早めに申し込みをしましょう。
特に新型iPhone発売日付近は、例年型落ちモデルが安くなるケースがあります。
希望する格安スマホがあれば、選択して契約していきましょう。

まさと
端末を大幅に割引されて購入することができるケースが多くあります。筆者も3万円以上するスマホを1万円で購入できたことがあります。購入時期もありますがお得なうちに申し込みを完了させておきましょう。
STEP④:SIMロック解除が必要か確認
次のステップは、SIMロック解除が必要かどうかの確認をしておきましょう。
このステップが必要な人は、今利用している端末を引き続き格安SIMで利用したい場合のみです。
SIMロック解除が必要なケースは、今利用しているキャリアと違う電波を利用する場合です。
特にSoftbank(ソフトバンク)系列は気をつけましょう。Softbank(ソフトバンク)電波を利用している場合でもYmobileやLINEMOで利用するためにはSIMロック解除が必要です。
自分が契約する格安SIMがドコモ、au、Softbankのどの電波を利用するかどうかを確認しておきましょう。
同じ電波を利用するキャリアであれば基本的にはSIMロック解除は不要ですが、Softbank(ソフトバンク)回線とau回線の場合は電波の仕組み上SIMロック解除が必要なケースが多いです。
同じ電波を利用するキャリアであれば基本的にはSIMロック解除は不要ですが、Softbank(ソフトバンク)回線とau回線の場合は電波の仕組み上SIMロック解除が必要なケースが多いです。
不安な場合は格安SIM会社の公式Webサイトやコールセンターに電話して確認しておきましょう。

まさと
SIMロック解除が必要かどうかの判断は素人にはかなり難しい判断と言えます。そのため公式Webサイトで動作確認端末一覧が記載されているので確認することをおすすめします。
そうしておかないと契約した後に圏外になってしまいます。
STEP⑤:開通手続きや初期設定をする
契約が無事に済んだら、次にSIMカードや端末が自宅に郵送で届きます。開通手続きや初期設定をしましょう。
開通手続きをすると、前利用していた乗り換え前のキャリアは自動的に解約になります。
そのため開通手続きをする前に、機種がきちんと動作するかどうかSIMカードのサイズが間違っていないか確認しておくようにしましょう。
開通手続きは格安スマホの場合ほとんど、電話一本で終わるか、公式Webサイトから申請します。
申請してから1時間程度で開通します。しかし夜間は開通できないケースが多いため注意しておきましょう。
申請してから1時間程度で開通します。しかし夜間は開通できないケースが多いため注意しておきましょう。

まさと
開通手続きが終わったら、電話の発着信テスト、ウェブなどがきちんと利用できるかどうかチェックしておきましょう。もしできない場合はトラブル対応としてコールセンターに電話することをおすすめします。
STEP⑥:キャンペーン受け取りの手続きで完了
最後に自分が申し込んでいたキャンペーンの受け取りの手続きを行えば完了です。
キャッシュバックの場合は申請することで、口座情報などを入力しておきましょう。
ポイントでの還元になる場合は、該当のスマホアプリをインストールしたり、連携することでポイントをもらうことができます。
注意として適用条件に電話を一回以上かけるものがあるので、申し込みしたときのキャンペーン適用条件を間違いなくクリアできるようにしておきましょう。

まさと
しっかり申し込み完了したのに受け取れなかった場合ショックが大きいですね。しっかりとキャンペーン内容の適用条件を確認しておきましょう。受け取り忘れがないように。
【速報】お得なキャンペーン実施中の評判のよいおすすめ格安スマホ10選
2023年6月28日時点で行われているおすすめの格安スマホについてご紹介しています。
キャンペーン内容、月額費用などをまとめた表は以下のとおりです。
格安スマホ | キャッシュバック/キャンペーン | プラン+月額費用 | 通信速度 | 契約期間 | 違約金 |
ラインモ![]() | ・ミニプラン(990円)が8ヶ月間実質無料 ・通話料オプション5分かけ放題が1年間無料 ・乗り換えで10,000円相当のPayPayポイントプレゼント | ミニプラン(3GB):990円 スマホプラン(20GB):2,728円 | 平均ダウンロード速度: 58.69Mbps 平均アップロード速度: 15.66Mbps | 縛りなし | 違約金なし |
J:COMモバイル![]() | ・Webからの申し込みで事務手数料が無料 ・J:COMインターネットとセット契約でauスマホの月額費用割引 | 1GB:1,078円 5GB:1,628円 10GB:2,178円 20GB:2,728円 | 平均ダウンロード速度: 70.97Mbps 平均アップロード速度: 11.18Mbps | 縛りなし | 違約金なし |
アハモ(ahamo)![]() | ドコモオンラインショップで使える5,500円割引クーポン | 20GB:2,970円 100GB:4,950円 | 平均ダウンロード速度: 135.34Mbps 平均アップロード速度: 14.45Mbps | 縛りなし | 違約金なし |
Y!mobile![]() | ・SIMカード契約で乗り換えの場合最大11,000円PayPayボーナス ・60歳以上ずっとかけ放題1,100円割引 | シンプルS(3GB):2,178円 シンプルM(15GB):3,278円 シンプルL(25GB):4,158円 | 平均ダウンロード速度: 63.92Mbps 平均アップロード速度: 15.42Mbps | 縛りなし | 違約金なし |
楽天モバイル![]() | 楽天モバイルの紹介で、紹介する方に7,000ポイント 紹介された方にも3,000ポイントプレゼント | 3GBまで:1,078円 20GBまで:2,178円 20GB以上:3,278円 | 平均ダウンロード速度: 53.43Mbps 平均アップロード速度: 25.2Mbps | 縛りなし | 違約金なし |
IIJmio![]() | 通話定額オプションの月額料金を利用開始月から6ヵ月間410円(税込)割引 | 3GB:1,760円 6GB:2,442円 12GB:3,586円 | 平均ダウンロード速度: 50Mbps 平均アップロード速度: 14.2Mbps | 翌月末日 | 1,100円 |
mineo![]() | かけ放題が初月無料 | 1GB:1,298円 5GB:1,518円 10GB:1,958円 20GB:2,178円 | 平均ダウンロード速度: 41Mbps 平均アップロード速度: 9Mbps | 縛りなし | 違約金なし |
OCNモバイルONE![]() | ・買い替え応援プログラム | 500MB/日:550円 1GB:770円 3GB:990円 6GB:1,320円 10GB:1,760円 | 平均ダウンロード速度: 66Mbps 平均アップロード速度: 14Mbps | 縛りなし | 違約金なし |
povo![]() | キャンペーンにエントリー後、開通日から14日以内にトッピング初購入でデータ容量に応じて追加データをプレゼント。 | データ追加1GB:390円 データ追加3GB:990円 データ追加20GB:2,700円 データ追加60GB:6,490円 データ追加150GB:12,980円 | 平均ダウンロード速度: 72Mbps 平均アップロード速度: 22Mbps | 縛りなし | 違約金なし |
イオンモバイル![]() | ・10,000WAONポイントプレゼント ・店舗契約で2,000WAONポイントプレゼント | 0.5GB:803円 1GB:858円 3GB:1,078円 5GB:1,298円 7GB:1,528円 10GB:1,848円 20GB:1,958円 30GB:3,058円 40GB:4,158円 50GB:5,258円 | 平均ダウンロード速度: 48Mbps 平均アップロード速度: 111Mbps | 縛りなし | 違約金なし |

まさと
各社キャンペーンに力を入れてユーザーの獲得をしていることがわかりますね。ほとんどの格安スマホが契約期間を決めていないので乗り換えやすくなっています。
【速報】お得なキャンペーン実施中のおすすめ格安スマホ10選の特徴を解説
2023年6月28日現在のお得なキャンペーンを実施している格安スマホですが、各社の特徴を以下にまとめています。
お得に乗り換えて利用するためにも目を通しておきましょう。
【最新情報のお得なキャンペーン実施中の格安スマホの特徴】
ラインモ:ミニプラン実質料金無料キャンペーンでお得
J:COMモバイル:シニア向けプランが充実。5GBとかけ放題で1,078円
アハモ(ahamo):大盛りオプションが実質無料
Y!mobile(ワイモバイル):SIMもしくはeSIMでの申し込みで最大11,000円キャッシュバック
楽天モバイル(Rakuten Mobile):1GBまでの料金が実質無料
IIJmio:キャンペーンが豊富
mineo:初期手数料が0円
OCNモバイルONE:実質1円でスマホが購入できる
povo:基本料金0円でデータ容量を購入していく料金プラン
イオンモバイル:料金プランが豊富
ラインモ:ミニプラン実質料金無料キャンペーンでお得
ラインモではミニプラン(3GB)の月額費用990円分が、8ヶ月間実質無料になるキャンペーンを実施しており、終了日は未定です。
PayPayボーナスとして、半年間990円が付与され、特典期間適応中に対象加盟店で1万円PayPay残高決済した場合、最大2,000円相当のポイントが付与されます。
ラインモは、Softbank回線を利用しているため安定した速度も実現しています。3GBのデータ容量を使うことができて料金も他社格安スマホとほぼ同等の料金を実現しています。
半年間PayPayボーナスとして還元されるため、PayPayが利用できるコンビニやスーパーなど日常生活で利用することが多い人におすすめできる格安スマホです。

まさと
半年間990円分のキャッシュバックが毎月されます。普段からPayPayをよく利用する人にとってお得になるキャンペーンですね。